ジャンル【エッセー】の書籍
【 31件 】
並び順
-
2008.11.01全50編からなるエッセーのテーマは「親と子」。その背景には、生後わずかで生家に別れを告げるという「幼い門出」を経験した著者ならではの“心の遍歴”が投影されています。 冒頭の代表的エッセーに始まり、第二章からは子ども時代、青春時代を経てやがて結婚、母として妻として、また教会長夫人としての日々が、一本の糸に通した珠のように豊かな感性で綴られています。
-
2007.04.18本書では、道一条になって以来、常にお道の教えを心に置き、教祖のひながたをたどるべく歩んできた著者が、にをいがけ・おたすけに、そして、ようぼく・信者の丹精にいそしむ中でつかんだ、夫婦や親子、兄弟姉妹などの“人間関係”、住まいや地所といった“生活の場”、そして予期せぬ時の動きの中に示される親神様のご守護の世界を分かりやすくつづっています。
-
-
2005.10.01天理教黒石分教会前会長で、教内で長年健筆を振るってきた著者の、初めての単行本です。
涙なしには読めない感動的な話、思わずほほ笑んでしまうユニークなエピソード、腕組みをして考え込まざるを得ない現代ならではの深刻な社会問題など、盛りだくさんの内容のエッセー集です。 -
2005.03.01本書は、『人間いきいき通信』(『天理時報特別号』)の表紙絵を平成13(2001)年から担当している著者による画文集です。
表紙絵に、未発表作や新作を加えた約80点の絵画と、書き下ろしエッセー38編で構成されています。親里の風景、道友社派遣留学時代のフランスなど、四季折々の水彩画と、どこか懐かしく心温まるエッセーは、誰もが出合った“あの日、あの風景”に誘ってくれることでしょう。 -
-
2001.07.01「ご存命の教祖(おやさま)にあてて、お便りを差し上げられたら……」。『天理時報』紙上で平成元(1989)年から12年まで連載された、読者投稿欄「拝啓おやさま」。
本書は、12年間に編集部に寄せられたおよそ1000通のうち、掲載された約600通の手紙の中から55編を取り上げ、一冊にまとめたものです。教祖への思慕の情を込めた手紙の選集という意味で、「道の子の“心の文箱”」との副題が付けられています。 -
2000.10.26親子・夫婦・生と死などの倫理の問題を教理に基づいて考察したもので、昭和42(1967)年に刊行されたものに新たな書き下ろし原稿2編を加え、平成12(2000)年、33年ぶりに増補出版されました。
-
1999.04.01本書は、これらの問題の根底にある家庭を治めるための心得を、お道(天理教)の教えに則して語るものです。具体的には、「夫婦」「親子」「嫁姑」の3つをテーマに、教内の第一線で活躍中の28人に、それぞれの「治まりの秘けつ」や「エピソード」をつづっていただいています。
-
1998.01.01本書は、教祖(おやさま)ご誕生200年(平成10・1998年)を記念して出版されました。お道(天理教)の子どもたちから教祖へあてた手紙を募集し、約300点の応募の中から32点を選び、一冊にまとめたものです。
思い思いに描いた絵に、添えられた直筆の文章。それぞれの手紙には、思わず吹き出しそうなユーモラスな質問から、率直な疑問、身上を通しての悟りなど、子どもたちの気持ちがまっすぐに書かれています。 -