夜空彩る“赤銅色の満月” 登る道は幾筋あったとしても – 逸話の季
9月になり、記録的な猛暑は少し落ち着いてきました。それでも、まだ厳しい残暑が続いています。皆さまの体調は、いかがでしょうか。私はこの夏、突然の感染症で入院し、一番暑い時期を病院で過ごしました。人の生や・・・
9月になり、記録的な猛暑は少し落ち着いてきました。それでも、まだ厳しい残暑が続いています。皆さまの体調は、いかがでしょうか。私はこの夏、突然の感染症で入院し、一番暑い時期を病院で過ごしました。人の生や・・・
「ひとこと話コレクション」 ホームページで動画を公開 布教部(土佐剛直部長)はこのほど、インターネット上の布教部ホームページ内に「ひとこと話コレクション」と題したページを公開した。 これは、教祖140・・・
せかいにわあめをほしいとをもたとてこのもとなるをたれもしろまい 「おふでさき」十二号155 はや9月。まだ夏の気配は残りますが、爽やかな朝を迎える日も出てきました。その中で、ダムの貯水率低下や記録的な・・・
天理教啓発委員会(橋本武長委員長)は8月26日午後、第53回「一れつきょうだい」推進研修会を陽気ホールで開催。直属・教区の関係者ら109人が参加した。 同研修会は、人権問題や差別問題に対する教内の認識・・・
今月の「全教会布教推進月間」は全教会を拠点として、教会長を中心に、ようぼく・信者がご存命の教祖にお喜びいただくことを念じて布教実動に励む期間である。特に、月末の28日から30日までの3日間は「全教一斉・・・
Q. 大学生の一人娘を心配するあまり、気づけば会話のほとんどが注意や確認になってしまい、娘との関係が冷え込んでいます。父親としてどこまで関わるべきなのか、正しい距離の取り方が分からず、日ごとに思い悩ん・・・
不思議な体験から始まる奇跡の物語車両を譲り受けて民宿を開業し29年 全国から鉄道ファンと子供が集う“夢の空間”さまざまなメディアで取り上げられて話題に 長野の鈴木浩さん・信子さん夫妻 ようぼく夫婦と「・・・
第1000期中嶋真一さん26歳・大阪市・芝原分教会所属 信仰初代。小学2年生のころ、家庭の事情から徳島県にある教会で、里子として生活することになった。 幼少から体が弱く、特に悩まされたのが、一年中鼻づ・・・
スポーツの選手、いわゆるアスリートたちの姿を、よくテレビの画面で見かける。つぎのオリンピックでは、メダルをとりたい。目標はてっぺん、金メダルだ。そういったいさましい言葉も、しばしば耳にする。 しかし、・・・
働きながら学ぶ高校生が、日ごろの練習の成果を発揮する「全国高校定時制通信制体育大会」が先ごろ閉幕した。今年、天理高校第2部は8競技に出場し、団体・個人戦でそれぞれ好成績を収めた。5連覇を果たしたバスケ・・・
大阪教区(松井龍一郎教区長)は9月6日、「大阪教区おぢば伏せ込み総出ひのきしん」と銘打ち、西境内地の除草ひのきしんを実施した。 同ひのきしんは、2024年に続き3回目の実施。おぢばの近くに住む大阪教区・・・
抗日戦の勝利から80年の節目を祝う軍事パレードを催した中国の習近平主席は、左右にロシアのプーチン大統領、北朝鮮の金正恩総書記を従えて天安門広場に姿を見せた。中東や中央アジアなど26カ国からも首脳級が参・・・
10月1日号と8日号を合併し、10月8日号として発行いたします。 10月1日号はお休みとなりますので、ご了承ください。
札本好徳さん(71歳・髙岡大・伊豫理分教会長)6月29日出直された。愛媛教区。 福田 浄さん(75歳・治道大・十六面分教会長)8月9日出直された。大教会准役員などを務めた。奈良教区。 寺本淑美さん(9・・・
真柱様ご夫妻は8月29日、「令和6年能登半島地震」で被災した教友のお見舞いのため、石川県へ赴かれた。 29日午前10時ごろ、石川県輪島市の能登空港に到着された真柱様ご夫妻は、珠洲市の被災地域へ。現地で・・・
既報の通り、布教部(土佐剛直部長)は、例年9月に設けている「にをいがけ強調の月」を、昨年に引き続き「全教会布教推進月間――一手一つに世界たすけの歩みを進めよう」として設定。この“実動の旬”に向けて、各・・・
末代にかけて、しっかり踏み込め。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』41「末代にかけて」 この夏、小学1年生の次女の自由研究を手伝いました。何をしたらいいか分からないと言うので、「教会の庭の葉っぱをスケッチし・・・
昨年から続く、お米の価格高騰の影響もあり、韓国から日本へのお米の輸出が急増した。今年の年間輸出量は過去最大だった2012年の輸出量を大幅に超えるようで、関税分を上乗せした価格でも競争力がある状態になっ・・・
Q. 小学生の息子が弁当を残すようになりました。訳を聞くと、わが家の弁当は質素なものばかりで、「友達に見られるのが恥ずかしい」とのこと。息子の気持ちは分かるのですが、家計も苦しいので困っています。(4・・・
第19期読者モニターアンケート企画 『稿本天理教教祖伝』や同『逸話篇』に収められている教祖のお言葉を題材に、教えの大切さに気づいた体験などについて、読者モニターが“お言葉に導かれた”と感じたエピソード・・・
立教188年「こどもおぢばがえり」期間中に実施された「鼓笛オンパレード」。今年は195団体が出演し、109団体が金賞を受賞した。 少年会本部(田邊大治委員長)は8月26日午後の団長会の席上、金賞受賞団・・・
地平線から上がる月の位置を予測し、数キロメートル離れた場所から満月と名跡が織りなす絶景を撮影した。 by 藤浪秀明
11月1日(土)/ 2日(日)会場によって、どちらかの開催日となります 天理教教祖・中山みき様は、人間はこの世で「陽気ぐらし」をするために生まれてきたとお教えくださいました。そして、人々が互いにたすけ・・・
そっちで力を入れたら、神も力を入れるのやで。この事は、今だけの事やない程に。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』一七四「そっちで力をゆるめたら」 これは教祖が、自らが神のやしろであることを納得させるために、お・・・
三濱かずゑ(臨床心理士・天理教教養室(修養科)世話掛)1975年生まれ 「今から5年、時間をあげるって言われたら、何学部を受験する?」 春から大学に通い始めた次女に突然尋ねられ、答えられませんでした。・・・
「優しい」の語源は「痩さし」。つまり、痩せているという意味だそうです。そこから「痩せ細るほどつらい」「みすぼらしく恥ずかしい」という意味が生じました。 その後、つらさを抱えて恥ずかしそうな様子が、どこ・・・
大阪府和泉市の和泉リサイクル環境公園。夏の太陽が照りつけるなか、ヒマワリたちが嬉しそうに太陽を見上げていた。 by 藤浪秀明
このたび、道友社発行『はじめてシリーズ おさづけの理』の中国語版が刊行されました。A6判・100円(税込)です…
8月27日の「かなめ会」(直属教会長の会)の席上、教祖140年祭に向けて、一昨年6月から日曜・祝日、25日の午…
天理高等学校 寮炊事職員募集 【募集職種】寮炊事職員(常勤嘱託) 【任用期間】令和8年4月1日~令和9年3月…
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 【関連リンク】ようぼく講習会ホームページ
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 【関連リンク】ようぼく講習会ホームページ
9月25日(木)の小鼓教室は開催いたします。 会場:第15母屋 404号室 時間:16時開始(2時間) 参加御…
天理小学校で8月23日(土)、創立100周年記念「天小祭」が開催。多くの児童や保護者の皆さまにご参加いただきま…
ひのきしんスクール運営委員会(橋本武長委員長)は8月26午後から27日にかけて、ひのきしんスクール講座「カウン…
布教部社会福祉課(橋本武長課長)所管の天理教保護司連盟(北嶋眞二郎委員長)は8月25日、社会福祉課研修室を会場…
法人実務ニュース566号をご覧いただけます。 【主な内容】・一般社団法人「宗教者支援協会」のご紹介・「法人実務…
「第65回 道の教職員 夏の集い」(主催:道の教職員の集い、後援:天理教布教部・学校法人天理大学)が8月6日か…
8月2日から8日にかけて、おやさと練成会韓国語コースが開催され、11名が受講した。 期間中、受講生は親里で講義…
「こどもおぢばがえり海外帰参者歓迎会」が7月28日、海外部で開催された。 タイ、韓国、台湾、モンゴル、アメリカ…
秋田教区(菱川助治教区長)は8月31日、秋田市の遊学舎で「布教推進講習会」を開催、41人が参加した。 当日は、…
災害救援ひのきしん隊(災救隊)山形教区隊(佐々幸雄〈ささ・ゆきお〉隊長)は8月30日から31日にかけて、天童市…
櫻井大教会(冨松基成〈もとなり〉会長)は8月24日、大教会の月次祭に合わせて「みんなで参拝しましょうキャンペー…
福井教区布教部(中村秀一部長)は8月30日、福井市の教務支庁で水仙会(布教を志す者の会)の「布教研修会」を開催…
婦人会府内支部(樋口よしえ支部長)は8月25日、親里で「第2回にこにこDAY」を開催、38人(うち少年会員8人…
府内大教会(樋口裕直会長)は8月24日、京都市の大教会で「布教推進講習会」を開催した。 当日は、金山雄大〈たけ…
西陣大教会育成部(舩越昌徳〈ふなこし・まさのり〉部長)では、20歳から40歳までの男女を対象にした「若き道の集…
山梨教区富士山支部青年会(藤本心也委員長)と少年会(渡邊悦朗育成委員長)は8月31日、忍野村の「富士聖ヨハネ学…
9月になり、記録的な猛暑は少し落ち着いてきました。それでも、まだ厳しい残暑が続いています。皆さまの体調は、いかがでしょうか。私はこの夏、突然の感染症で入院し、一番暑い時期を病院で過ごしました。人の生や・・・
7月になりました。この時期になるといつも思い出すのは、初めておぢば帰りをしたときの記憶です。もう50年以上前の出来事ですが、頭の先まで鳴り響くセミの声や照りつける厳しい日差しは、当時とあまり変わらない・・・
せかいにわあめをほしいとをもたとてこのもとなるをたれもしろまい 「おふでさき」十二号155 はや9月。まだ夏の気配は残りますが、爽やかな朝を迎える日も出てきました。その中で、ダムの貯水率低下や記録的な・・・
末代にかけて、しっかり踏み込め。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』41「末代にかけて」 この夏、小学1年生の次女の自由研究を手伝いました。何をしたらいいか分からないと言うので、「教会の庭の葉っぱをスケッチし・・・
アメリカンフットボールをベースに、誰もが楽しめるスポーツとして考案された「車いすアメリカンフットボール」。同スポーツを中心に、アダプテッド・スポーツ(コラム参照)の普及活用に努めているのが、天理大学ア・・・
寒風吹きすさぶ天理大学白川グラウンドサッカー場に大声で指示が飛ぶ。「そこ、狙っていけ!」。Jリーグのサガン鳥栖の元監督で、現・天理大学サッカー部監督の高祖和弘さん(65歳・四倉分教会ようぼく・大阪府豊・・・
今月の「全教会布教推進月間」は全教会を拠点として、教会長を中心に、ようぼく・信者がご存命の教祖にお喜びいただくことを念じて布教実動に励む期間である。特に、月末の28日から30日までの3日間は「全教一斉・・・
昨年から続く、お米の価格高騰の影響もあり、韓国から日本へのお米の輸出が急増した。今年の年間輸出量は過去最大だった2012年の輸出量を大幅に超えるようで、関税分を上乗せした価格でも競争力がある状態になっ・・・
Q. 大学生の一人娘を心配するあまり、気づけば会話のほとんどが注意や確認になってしまい、娘との関係が冷え込んでいます。父親としてどこまで関わるべきなのか、正しい距離の取り方が分からず、日ごとに思い悩ん・・・
Q. 小学生の息子が弁当を残すようになりました。訳を聞くと、わが家の弁当は質素なものばかりで、「友達に見られるのが恥ずかしい」とのこと。息子の気持ちは分かるのですが、家計も苦しいので困っています。(4・・・
少年会の教会おとまり会が終わったその晩、地元の花火大会がありました。大人はくたくた。妻は後片付けに大忙し。そこで、その日の夕食は私が作ることにしました。といっても、インスタントラーメンです。 ありがた・・・
その一節と出合ったのは、おぢばを目指し、空港へ向かう長距離バスの車内でした。 「いつか、ある人にこんなことを聞かれたことがあるんだ。たとえば、こんな星空や泣けてくるような夕陽を一人で見ていたとするだろ・・・
私が関わる蓄電池の技術開発において、いま大きな問題となっているのが「バッテリー人材」の大幅な不足です。バッテリー人材とは、電池自動車などに使われる蓄電池の研究開発や製造に関わる人のことです。電池関連産・・・
私どもが開いている「こども食堂」では、農家さんの支援を頂いて農園を運営しています。始めた動機は、自分で育てた野菜なら野菜嫌いな子供たちも食べるのではないか、また農作業を体験することで農家に感謝を抱き、・・・
9月になり、記録的な猛暑は少し落ち着いてきました。それでも、まだ厳しい残暑が続いています。皆さまの体調は、いかがでしょうか。私はこの夏、突然の感染症で入院し、一番暑い時期を病院で過ごしました。人の生や・・・
既報の通り、布教部(土佐剛直部長)は、例年9月に設けている「にをいがけ強調の月」を、昨年に引き続き「全教会布教推進月間――一手一つに世界たすけの歩みを進めよう」として設定。この“実動の旬”に向けて、各・・・
立教188年「こどもおぢばがえり」期間中に実施された「鼓笛オンパレード」。今年は195団体が出演し、109団体が金賞を受賞した。 少年会本部(田邊大治委員長)は8月26日午後の団長会の席上、金賞受賞団・・・
「登殿参列」終了 教会本部の8月月次祭は26日、中山大亮様祭主のもと、本部神殿で執り行われた。 大亮様は祭文の中で、限りないお慈しみのまにまに温かくお見守りくださり、時に臨み旬に応じてだんだんのお仕込・・・
教会本部主催の「おやさと講演会」の6回目が8月25日、本部第2食堂で開かれた。当日は、本部月次祭前日に各地から帰参したようぼく・信者ら171人が会場に参集するなか、永尾洋夫本部員が「教祖にご安心、お喜・・・
道の高校生779人 親里に集う 立教188年「学生生徒修養会(学修)・高校の部」(主催=教会本部、事務局=学生担当委員会)は、9日から13日にかけて開催された。道につながる全国各地の高校生779人(男・・・
布教部は、例年9月に設けている「にをいがけ強調の月」を、昨年と今年は「全教会布教推進月間――一手一つに世界たすけの歩みを進めよう」として設定。教祖140年祭に向けて、全教会を拠点に一人でも多くのようぼ・・・
8日間で約16万人帰参 教会本部主催の立教188年「こどもおぢばがえり」が8月3日、閉幕した。7月27日から8日間にわたり開催された今年は、9日間実施された昨年よりも約2500人多い15万9444人が・・・
地平線から上がる月の位置を予測し、数キロメートル離れた場所から満月と名跡が織りなす絶景を撮影した。 by 藤浪秀明
11月1日(土)/ 2日(日)会場によって、どちらかの開催日となります 天理教教祖・中山みき様は、人間はこの世で「陽気ぐらし」をするために生まれてきたとお教えくださいました。そして、人々が互いにたすけ・・・
そっちで力を入れたら、神も力を入れるのやで。この事は、今だけの事やない程に。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』一七四「そっちで力をゆるめたら」 これは教祖が、自らが神のやしろであることを納得させるために、お・・・
三濱かずゑ(臨床心理士・天理教教養室(修養科)世話掛)1975年生まれ 「今から5年、時間をあげるって言われたら、何学部を受験する?」 春から大学に通い始めた次女に突然尋ねられ、答えられませんでした。・・・
「優しい」の語源は「痩さし」。つまり、痩せているという意味だそうです。そこから「痩せ細るほどつらい」「みすぼらしく恥ずかしい」という意味が生じました。 その後、つらさを抱えて恥ずかしそうな様子が、どこ・・・
大阪府和泉市の和泉リサイクル環境公園。夏の太陽が照りつけるなか、ヒマワリたちが嬉しそうに太陽を見上げていた。 by 藤浪秀明
神田雅仁(久峯分教会長・64歳・大阪府堺市中区) 昭和54年、父が46歳で出直しました。天理高校の3年生だった私は卒業後の進路に迷っていました。そんなとき、当時の古市大教会長様から「大教会に来なさい」・・・
下田真理子(豐山分教会教人・58歳・広島県三原市) この三年千日に、母と兄が出直しました。とてつもなく大きな節に際し、あらためて、教祖のひながたを手本に、どんなときも教祖のお心を悟る努力をすることを心・・・
妹尾武さん64歳・都倉分教会教人・岡山県倉敷市 教祖140年祭へ向かう三年千日の旬に、年2回、親里でひのきしんの機会を持ち、おぢばに伏せ込むとともに、本部月次祭や本部行事の際には、家族でおぢば帰りをし・・・
教祖140年祭へ向かう年祭活動の3年目も折り返しを迎えるなか、各地では足並みを揃えた布教実動が続けられている。ここでは、新潟教区刈羽支部、鳥取教区青年会、福岡教区婦人会女子青年の三つの活動を紹介する。・・・
榮嶋勇次(三輪分教会長・57歳・奈良県桜井市) 教会長になって今年で18年目を迎えます。前回の教祖百三十年祭は、教会長として初めての年祭ということもあり、非常に張りきって年祭活動に臨んだため、途中で息・・・
和田孝一(中宗分教会長・44歳・三重県いなべ市) 年祭活動が始まるとともに、さまざまな節をお見せいただくなか、次のお言葉を見つけました。 「教祖にこの道譲りて貰ろたのに、難儀さそうと言うて譲りて貰うた・・・