全教の教友が一手一つに地域に“喜びの種”を蒔き – 立教188年「全教一斉ひのきしんデー」続報
日々の実践へつなげて 既報の通り、教祖140年祭へ向かう年祭活動“締めくくりの年”の「全教一斉ひのきしんデー」は4月29日、「成人の旬 一手一つにひのきしん」をテーマに、全国各地で実施された。 この日・・・
日々の実践へつなげて 既報の通り、教祖140年祭へ向かう年祭活動“締めくくりの年”の「全教一斉ひのきしんデー」は4月29日、「成人の旬 一手一つにひのきしん」をテーマに、全国各地で実施された。 この日・・・
教祖年祭は“成人の旬”思召を世界へ伝えて 教会本部主催の「おやさと講演会」の3回目が4月25日、本部第2食堂で開かれた。同講演会は、帰参したようぼく・信者を迎え入れ、講演を心の糧にしてもらうことを目的・・・
分からん子供が分からんのやない。親の教が届かんのや。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』196「子供の成人」 車を走らせていると、ラジオから「鼓ヶ滝」という落語の演目が流れてきました。主人公である歌人はこの滝・・・
344回で7478人が受講 東京教区(入江和德教区長)は4月28日、土佐剛直・布教部長を迎え、豊島区の教務支庁で「天理教基礎講座」東京会場開設20周年の記念式典を挙行。同講座の講師やスタッフら23人が・・・
5月28日号と6月4日号を合併し、6月4日号として発行いたします。5月28日号はお休みとなりますので、ご了承ください。
教祖140年祭活動も大詰めを迎えるなか、5月の親里は多くの団参が組まれており、別席場はいつも以上に賑わいを見せている。ここで別席のお話について少し振り返りたい。 「おさづけ」の理は、一人ひとりの心に頂・・・
Q. これまで仕事に打ち込み、独身のまま40代になりました。近ごろ、職場の後輩の結婚や子育ての話を耳にしても素直に喜べず、嫉妬してしまいます。若い人の姿が眩しく見えてつらい感情を、どう受けとめたらいい・・・
立教188年「全教一斉ひのきしんデー」当日は、北海道や東北地方などで雨が降った地域があったものの、関東から西側では晴天となった。教祖140年祭へ向かう三年千日の“締めくくりの年”、全国の約1180カ所・・・
天理大学おやさと研究所(井上昭洋所長)は4月25日、第1回「2025年度公開教学講座 『元の理』の学術的研究とその新しい展開を求めて」を同大研究棟で開講。当日は、金子昭研究員が「『元の理』・・・
私が関わる蓄電池の技術開発において、いま大きな問題となっているのが「バッテリー人材」の大幅な不足です。バッテリー人材とは、電池自動車などに使われる蓄電池の研究開発や製造に関わる人のことです。電池関連産・・・
既報の通り、天理参考館(橋本道人館長)は現在、「天理大学創立100周年記念」と銘打って第98回企画展「絆 ヒトとヒトをつなぐモノ」を開催している。 今展では、人と人がつながり合う中で作られ・・・
愛知の橋本克巳さん(89歳・愛針分教会前会長・名古屋市)は4月5日、愛知県新城市の桜淵公園で営まれた、旧満州で亡くなった移民団を追悼する慰霊祭で祭主を務めた。 橋本さんは7歳のとき、満蒙開拓を目指す東・・・
出口三千子さん(99歳・岡大・北松浦分教会4代会長夫人)2月23日出直された。長崎教区。 寺澤美智代さん(89歳・深川大・祝田分教会前会長夫人)4月22日出直された。千葉教区。 桑原麗子さん(91歳・・・・
江戸時代から明治時代中ごろにかけて、綿作が盛んだった奈良盆地。20年近く綿の自家栽培に取り組む筆者が、季節を追って、種蒔きから収穫・加工に至るまでの各工程を紹介する。 いよいよ綿作りのシーズンの幕開け・・・