海外の若者たち夏の親里で育つ -「おやさと練成会」
40年続く“求道の夏”今年も 海を越えておぢば帰りした若者たちが、夏の親里で育つ――。 海外の道の若者たちがおぢばに帰り集い、教えを学び、にをいがけなどに励む「おやさと練成会」(海外部主催)が7月16・・・
40年続く“求道の夏”今年も 海を越えておぢば帰りした若者たちが、夏の親里で育つ――。 海外の道の若者たちがおぢばに帰り集い、教えを学び、にをいがけなどに励む「おやさと練成会」(海外部主催)が7月16・・・
天理教災害対策委員会(山本道朗委員長)では、「天理教災害救援ひのきしん隊基金」を開設し、多くの方々から真実のお心寄せを頂いてまいりました。 昨年4月1日から今年3月31日までの寄付金は、口座振り込み・・・・
たん/\となに事にてもこのよふわ神のからだやしやんしてみよ 「おふでさき」三号40・135 先月末、子供たちの同級生や兄弟を誘い、教会で「おとまり会」を開いた際のことです。 二日目の朝づとめ後、火ばさ・・・
都賀大教会(老沼育正会長・栃木県小山市)は6月29日、中山大亮様、真柱奥様を迎え、創立130周年記念祭を執り行った。 同大教会では、創立130周年記念祭に向けて「教祖年祭につながる記念祭を」と打ち出し・・・
田中治一立教188年7月22日お許しを頂かれました。 内統領室
「退職代行サービス」が近年、注目を集めている。文字通り、従業員本人に代わって代行業者などが会社に退職の意思を伝えるサービスだ。2017年に国内で初めて同サービスを扱う業者が登場したのを皮切りに、認知度・・・
Q. 離れて暮らす一人娘が、人間関係のトラブルを原因に仕事を変えたようです。親の心配をよそに、実家には帰らず、連絡もしてきません。そんな娘の態度に、夫はイライラしています。少しでも家庭が治まるように、・・・
第19期読者モニターアンケート企画 『稿本天理教教祖伝』や同『逸話篇』に収められている教祖のお言葉を題材に、教えの大切さに気づいた体験などについて、読者モニターが“お言葉に導かれた”と感じたエピソード・・・
天理大学(永尾比奈夫学長)は、7月7日から20日にかけて「夏期日本語講座」を開催。9カ国・地域の20の大学・機関から学生ら89人が親里を訪れた。 同講座は、天理大学や日本の文化に興味を持ってもらおうと・・・
5月29、30の両日、フランス・パリの天理日仏文化協会(津留田正昭会長)を会場に、「フランス日本語教育研修会」(主催=フランス日本語教師会、共催=天理日仏文化協会)が催され、日本語教師70人が参加した・・・
石塚昭英さん(80歳・新豊野分教会長・加須市)は先ごろ、45年間にわたって地域の防災・消防活動に尽力した功績から「瑞宝双光章」を受章した。 昭和42年、大利根町消防団(当時)に入団。「普段お世話になっ・・・
その一節と出合ったのは、おぢばを目指し、空港へ向かう長距離バスの車内でした。 「いつか、ある人にこんなことを聞かれたことがあるんだ。たとえば、こんな星空や泣けてくるような夕陽を一人で見ていたとするだろ・・・
アメリカンフットボールをベースに、誰もが楽しめるスポーツとして考案された「車いすアメリカンフットボール」。同スポーツを中心に、アダプテッド・スポーツ(コラム参照)の普及活用に努めているのが、天理大学ア・・・
石﨑真之さん(89歳・嶽東大・スールアメリカ教会前会長)6月25日出直された。大教会役員、伝道庁主事、コロンビア出張所長(5代)を務めた。ブラジル伝道庁。 渡邉菊惠さん(100歳・日本橋大・城與野分教・・・
江戸時代から明治時代中ごろにかけて、綿作が盛んだった奈良盆地。20年近く綿の自家栽培に取り組む筆者が、季節を追って、種蒔きから収穫・加工に至るまでの各工程を紹介する。 多くの株で苞(花を包む葉)が付き・・・