締めくくりの年の“実動の旬” ようぼくが各地で街頭に立ち -「全教会布教推進月間」
教祖140年祭へ向かう三年千日3年目の“実動の旬”に、ようぼく・信者が各地で街頭に立ち、神名を唱え、教えを伝える――。 昨年に続き、「全教会布教推進月間――一手一つに世界たすけの歩みを進めよう」が9月・・・
教祖140年祭へ向かう三年千日3年目の“実動の旬”に、ようぼく・信者が各地で街頭に立ち、神名を唱え、教えを伝える――。 昨年に続き、「全教会布教推進月間――一手一つに世界たすけの歩みを進めよう」が9月・・・
教祖140年祭まで残すところ4カ月余りとなるなか、各地の青年会員たちが積極的なにをいがけ活動を展開している。“実動の旬”に率先実動する、あらきとうりようの姿を紹介する。 系統を超えて布教に歩き「天龍講・・・
おまえさんのねまりが、皆わしのところへ来ていたのやで。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』162「親が代わりに」 先日、浴槽の掃除中、左腰に激痛が走りました。いわゆる「ぎっくり腰」です。なかなか痛みが引かず、・・・
田中崇文さん36歳・大元分教会教人・東京都江東区 教祖140年祭に向けて、所属教会の月次祭にできる限り参拝することを心がけている。また、昨年3月には休日を利用して「おやさとふしん青年会ひのきしん隊」の・・・
竹田航さん55歳・東伊豫分教会長後継者・愛媛県西条市 修養科第1000期を修了した昨年12月末から心定めとして、自教会の周辺で神名流しを毎日行っている。教会長の次男として生まれた。高等専門学校卒業後は・・・
戦後80年の終戦記念日を前に、茶道裏千家第15代家元の千玄室氏の訃報が届いた。氏は昭和39年に家元を継承して以来、国内はもとより、世界各地で「茶道」の普及に努めてきた。また戦時中、海軍の特攻隊員として・・・
Q. 同僚の女性から、姑との関係について毎晩のように電話で愚痴を聞かされます。最初は「相手の心が楽になれば」と思っていましたが、深夜まで続く日も多く、生活に支障が出ていてつらいです。どのように向き合え・・・
川口市の幸田照代さん(52歳・本川口分教会ようぼく)は先ごろ、東京都のホテルニューオータニ東京で開かれた「Mrs of the Year WORLD 2025」に出場。大会最高位のTOPグランプリを受・・・
柏原源太さん(21歳・名東大教会ようぼく・天理市)は8月9日、アメリカで開催されたマーチングバンドの世界大会「ドラムコー・インターナショナル(DCI)」に、マーチングバンドのトップチーム「Caroli・・・
自らの歩みを振り返る機会に 参議院議員で、現在、日本オリンピック委員会(JOC)の会長を務める橋本聖子さん(60歳)が9月9日、来訪した。 学生時代からスピードスケートの選手として輝かしい成績を収めた・・・
野末哲郎(77歳・静岡県掛川市) 80年ほど前、父親の身上を機に、わが家の信仰が始まった。長年、父と共に所属教会へ足を運び、ひのきしんなどの御用に励んできた。 8年前、脳卒中で倒れ、手術を受けた。出血・・・
9月初旬、日本列島に上陸した台風15号の影響により、静岡県各地で竜巻や突風が発生。国内最大級の竜巻が観測された牧之原市では1100棟以上の民家が被災した。こうしたなか、災害救援ひのきしん隊(=災救隊、・・・
瀧口典子さん(81歳・洲本大・淡潮分教会前会長夫人)8月31日出直された。兵庫教区。 髙坂一行さん(86歳・生野大・置塩分教会前会長)9月5日出直された。姫路北支部副支部長を務めた。兵庫教区。 尾上 ・・・
江戸時代から明治時代中ごろにかけて、綿作が盛んだった奈良盆地。20年近く綿の自家栽培に取り組む筆ま者が、季節を追って、種蒔きから収穫・加工に至るまでの各工程を紹介する。 綿畑は収穫最盛期を迎えつつあり・・・