音声サンプル
							
						天理教の考え方・暮らし方 【AI音声】
※このオーディオブックは無料会員で視聴できます。
ログインして聴く Webプレイヤーで聴く【再生時間:3時間49分】
たすけ合って陽気に暮らすためにこれだけは知っておきたい心得!
基本教理100のアプローチ
書籍発売:2015年10月
- 第一章 おぢばと教会
- 信仰の根源は「ぢば」
 - おぢばに見る開放性
 - 教祖の三つのお立場
 - 大祭と月次祭の理
 - 大切な朝夕のおつとめ
 - 参拝するときの心得
 - 天理教の服装三種
 - 宿泊は信者詰所で
 - 一般教会の月次祭
 - 会長と信者の生活
 - 信者・ようぼく・教人
 - 教会の成り立ちと組織
 - 教区と支部の活動
 - ●天理ミニガイド1 神殿・礼拝場
 
 - 第二章 教えと実践
- 信仰の基準は原典
 - 一年中みな吉い日
 - 他の宗教との関係
 - 食べ物の戒律はない
 - 教理と医薬の関係
 - ひのきしんの実践
 - 天理教と行の関係
 - 天理教のおたすけ
 - 布教の動機と形態
 - 親の観念いろいろ
 - いんねんの考え方
 - 一れつ兄弟姉妹の教え
 - 心の自由を大切に
 - この世のごくらく
 - ●天理ミニガイド2 教祖殿・祖霊殿
 
 - 第三章 働きと金銭
- 本当の意味の働き
 - 高う買うて安う売る
 - 金銭は天の与え
 - 金銭はつなぎの役割
 - 金銭は「種」でもある
 - 人間の力で働くのか
 - 相対的貧乏感と現代
 - 貧富と心のほこり
 - 金銭は〝二の切り〟
 - 〝働き〟とその未来像
 - 〝働き〟と〝遊び〟の間
 - ●天理ミニガイド3 おやさとやかた
 
 - 第四章 ご守護
- 親神様のご守護とは
 - 来世利益と現世利益
 - ご守護は頂いている
 - ご守護のスケール
 - 〝時間的ご守護〞が大切
 - ご守護を頂くもと
 - 神はあるか、ないか
 - 陽気ぐらしの諸相
 - 人間の四つのパターン
 - 人間は心通りの守護
 - ご守護はいつ現れるか
 - ペニシリンか漢方か
 - ●天理ミニガイド4 お節会
 
 - 第五章 心のほこり
- 銘々の魂に光を
 - 戒律と心のほこり
 - 心のほこりの悪影響
 - 目には見えにくいが
 - 世間一般の人間観
 - ほこりに走る心づかい
 - ほこりは小さいことで
 - 鏡にシミがつくのは
 - ほこりの起源はいつ
 - 神にもたれて通る心
 - 高慢と悲観の谷間で
 - ほこりは払えばよい
 - ●天理ミニガイド5 全教一斉ひのきしんデー
 
 - 第六章 いんねんと徳
- 「ほこり」と「いんねん」
 - いんねんの切り替え
 - 難儀するのも心から
 - 難儀と苦労は違う
 - 病弱にも利点がある
 - 心の徳も増減する
 - 徳と能力のバランス
 - 徳と教祖のひながた
 - 徳といんねんは裏表
 - 喜びと感謝の世界へ
 - 日常性の陽気ぐらし
 - ●天理ミニガイド6 こどもおぢばがえり
 
 - 第七章 信仰
- 社会的条件の成熟
 - 信仰者の社会的責任
 - 心づかいの社会的影響
 - 個人と社会との関係
 - 立教の本旨と現代
 - 立教の元一日と入信
 - 入信の構造をさぐる
 - いんねんの善し悪し
 - 〝やさしい心〟を待望
 - 信者のつとめの基本
 - ●天理ミニガイド7 天理図書館・天理参考館
 
 - 第八章 かしもの・かりもの
- 健康の元は心から
 - 老病死と陽気ぐらし
 - 古今東西変わらぬ真実
 - 老病死は信仰の入り口
 - 神の存在証明への道
 - 借りものから喜びが
 - 〝結構源さん〟の神髄
 - 百十五歳定命の希望
 - 心を澄ますことが先
 - 夫婦も借りものか
 - ●天理ミニガイド8 天理スポーツ
 
 - 第九章 陽気ぐらし
- 生きる目的は陽気ぐらし
 - 十のはたらき備えた身体
 - 「九つの道具」の使い方
 - 出しても減らない
 - 「ある」ことを数える
 - 人のなかに生きる
 - 「たすけ合い」の世界
 
 
- あとがき