手話通訳ひのきしん者養成講習会 – 受講者募集
日時前期:2月19日(土)午前9時受付~2月20日(日)午後4時後期:3月5日(土)午前9時受付~3月6日(日)午後3時 締切2月4日(金)必着 受講御供前期、後期各1名につき1000円 ※詳細は布教・・・
日時前期:2月19日(土)午前9時受付~2月20日(日)午後4時後期:3月5日(土)午前9時受付~3月6日(日)午後3時 締切2月4日(金)必着 受講御供前期、後期各1名につき1000円 ※詳細は布教・・・
●「音楽あそび」コース●「ペープサートBOX」コース●「なぞとき体験&企画」コース●「伝わる話を作ってみよう」コース 2月27日(日) 受付午前8時~8時30分 終了午後5時ごろ 会場第2母屋・第15・・・
日時3月12日(土) ~ 13日(日)午前10時~午後3時 会場オンライン(Web会議システム「Zoom」で開催いたします) 対象16歳以上の音訳ひのきしん活動に興味のある方 締切3月3日(木)必着 ・・・
ひながたを一途に歩んだ先人・先輩がかち得た心の宝道のおたすけの真髄がここに 好評発売中!!※道友社の販売所では1月25日から販売します。 定価1,320円【本体1,200円】四六判並製/224ページ ・・・
❖「おたすけ応援!心の病」総合失調症――廣岡文衛 精神の身上のおたすけで一番気を付けるべきは「短気」。腹を立てない心定めは実行可能か? 腹を立てたら「お詫びのおつとめ」を決意した筆者は教祖ご逸話の「四・・・
日時初級2月27日(日)午前8時半受付~2月28日(月)午後3時半 初級以外2月27日(日)午前8時半受付~午後4時半 締切2月12日(土)必着 会場布教部社会福祉課 受講御供1500円 申し込み・問・・・
毎週土曜か日曜の早朝放送 ●2月5日・6日:第1164回「おいも掘り」 ●2月12日・13日:第1165回「ふしから芽が出る」 ●2月19日・20日:第1166回「笑顔とうれし涙があふれた週末」 ●2・・・
1ページ目に見えない空気と大いなる働きに感謝 2・3ページ家族のハーモニー 白熊繁一 中千住分教会長世界はみんなつながっている物を大切にする南の島の夫婦 4・5ページ「あの雨の中を、よう来なさった」―・・・
真柱様お言葉立教一八五年 年頭あいさつ(要旨)見せられる姿を謙虚に受けとめ いまの時旬のつとめを果たそう ■この月のおさしづ2月 明明治二十七年二月十四日 ■クローズアップ 布教部長インタビュー提唱9・・・
配信期間立教185年1月27日(木) ~ 2月2日(木) 対象ようぼく※別席運び中の方もご受講いただけます 受講費無料 内容講義、座談会 締切1月24日(月) 申し込みホームページからお申込みください・・・
会期4月2日(土)~27日(水) 会場おやさとやかた南右第2棟1階ロビー 申込締切3月1日(火) 「出品申込書」の請求は「天理書展事務局」まで ※募集要項の詳細は、下記のURLから見ることができます。・・・
桜を中心に、春から神苑周辺を彩る花々の見ごろやエピソードなどを紹介 おやさと花マップ付き 定価495円[450円]B5判中綴じ/32ページオールカラー 道友社Tel:0743-63-4713Webスト・・・
日々陽気ぐらし – 道友社編 「かしもの・かりもの」「ひのきしん」「陽気ぐらし」三つの教えを心に歩む喜びあふれる日々の暮らし 読者の声 主人と両親を立て続けに亡くし、自らも難病を抱え闘病の・・・
STEP BY STEP さまざまな分野の第一線で活躍する人々にとことんインタビュー。「仕事」「人生」「こころ」に迫ります! 定価=600【本体600円】A4判/オールカラー/112ページ好評発売中!・・・
印刷もITも天理時報社ならどっちもおまかせ 天理時報社は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています 本社〒632-0082 奈良県天理市稲葉町80番地TEL 0743(63)1411(代) 東京支・・・
天の理に沿う – 家庭の幸せ 働く幸せ 健康の幸せ中臺勘治著 「天の理」の基本教理と、おたすけの体験をもとに、問題解決への道を探る。 立教170年刊行の同名タイトルを文庫化 ■定価990円・・・
1ページ出来事を上手に受けとめ いいことずくめの一年に 2・3ページ心に吹く風の記 茶木谷吉信 正代分教会長「へそ曲がり」も時には役に立つ 4・5ページちょっと学べる!!天理図書館の文学ナビ 6ページ・・・
毎週土曜か日曜の早朝放送 ● 1月1日・2日:第1159回「おとうさん、『ひだまり』をありがとう」● 1月8日・9日:第1160回「ムカデ事件簿」● 1月15日・16日:第1161回「星影のワルツ」●・・・
真柱様お言葉天理教集会80周年記念式典 真柱様メッセージ(全文)代読 宮森与一郎 内統領談じ合いが人々の勇みの台となり道の広がりにつながるように ■座談会 教祖のお心を身近に「どうでも」の心でおすがり・・・
該当記事はこちら 写真をご希望の方は、ハガキまたはEメールで「12月15日号『逸話の季』写真希望」と明記のうえ、住所・氏名・年齢・電話番号を書き添えて下記まで。抽選で10人に六ツ切大の額装写真をお送り・・・