心の向きが変わる“おぢばのありがたさ” – 修養科の四季
第991期 寺下芳勝さん70歳・愛知県岡崎市・愛眞分教会所属 天理教を知ったのは、信仰熱心な妻との結婚がきっかけだった。当時、仕事が一番だった私は、妻と義父母がお道の御用を優先してつとめる姿を理解でき・・・
第991期 寺下芳勝さん70歳・愛知県岡崎市・愛眞分教会所属 天理教を知ったのは、信仰熱心な妻との結婚がきっかけだった。当時、仕事が一番だった私は、妻と義父母がお道の御用を優先してつとめる姿を理解でき・・・
2025年の創立100周年へ「つながる」をコンセプトに 2025年4月、天理大学は創立100周年を迎える。1925(大正14)年に設置された天理外国語学校を前身として、「『陽気ぐらし』世界建設に寄与す・・・
不思議というは、善き事も不思議、悪き事も不思議。 「おさしづ」明治24年6月6日 これは若いころの思い出ですが、いまごろになって心に掛かるのです。 筆者は若いころ、大変なヘビースモーカーでした。デスク・・・
佐藤隆成さん29歳・西札幌分教会長後継者・札幌市 教祖140年祭へ向かう三年千日活動として、一昨年から1日5部のパンフレット配りと、時間を見つけては戸別訪問に歩いている。 普段、仕事をしながら教会の御・・・
本部隊、北海道・東北ブロックの7教区隊が出動 今夏、列島各地で局地的な豪雨に見舞われた。 東北地方では7月25日、梅雨前線に暖かく湿った空気が流れ込み、午後に山形県で線状降水帯が発生。酒田市や新庄市な・・・
昭和16(1941)年に開設された修養科は、2024年10月に第1千期の節目を迎える。 開設以来、国内はもとより、世界各地から多くの老若男女が志願し、おぢばでの3カ月の修養生活を通じて教えを学び、さま・・・
本部婦人 植田 薫さん9月8日午前1時54分出直された。94歳。松村義司本部員斎主のもと、みたまうつしは9日午後7時から、告別式は10日午前10時から、それぞれ天理市布留町の第12母屋で執り行われた。・・・
10月2日号と9日号を合併し、10月9日号として発行いたします。10月2日号はお休みとなりますので、ご了承ください。
去る8月21日のニュースで、世界最高齢と認定されていたスペインの女性に替わり、兵庫県芦屋市在住の116歳の女性が新たに世界最高齢になったと報道された。 また、約1年前の「敬老の日」を前にした厚生労働省・・・
みちのだい育み塾 各地で 婦人会本部は2023年末、子育て中の母親と同年代の会員を対象とする「みちのだい育み塾」を新たに実施する旨を発表した。これは、教えを正しく学び、身につけて、教えに基づく考え方や・・・
今夏は全国各地で最高気温が35度を超える「猛暑日」が続いています。年間猛暑日の日数は、昨年記録された群馬県桐生市の計46日が歴代1位でしたが、今年は福岡県太宰府市で計46日(3日現在)を数え、記録の更・・・
日本ではいま与野党の党首を選ぶ“政治の秋”を迎えている。保守政治の主役をながく担ってきた派閥の大半が、政治資金スキャンダルに見舞われて解散に追い込まれた。そのさなかに行われる総裁選挙だけに、日本の政界・・・