日々の積み重ねの大切さを思う – 三年千日 ひながたと私
東原善一(春日出分教会長・54歳・大阪府八尾市) 教祖百四十年祭に向けての洲本大教会の活動方針「教祖のひながたを学び、日々の生活に御教えを実践しよう」「信仰の元一日に立ち返り、癖・性分を取って、教祖に・・・
東原善一(春日出分教会長・54歳・大阪府八尾市) 教祖百四十年祭に向けての洲本大教会の活動方針「教祖のひながたを学び、日々の生活に御教えを実践しよう」「信仰の元一日に立ち返り、癖・性分を取って、教祖に・・・
長谷博一(三淡分教会長・55歳・兵庫県洲本市) 今年4月、教会の祭典日の朝、信者さんから連絡がありました。「月次祭に参拝するため妻を起こそうとしたら、いつもと様子が違うので、救急車を呼んで病院に向かっ・・・
奈良県桜井市笠地区の笠そば畑。9月中旬から10月初めにかけて、白い可憐なそばの花が満開となる by 藤浪秀明
奈良県天理市の天理教教会本部周辺には、さまざまな木々が植えられており、秋には色鮮やかな紅葉が帰参者を迎えてくれます。なかでも神苑の南側を東西に走る親里大路のイチョウ並木は、秋の風物詩として多くの人々に・・・
人間も、理を聞いて、イガや渋をとったら、心にうまい味わいを持つようになるのやで。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』七七「栗の節句」 これは陰暦9月9日の栗の節句に事寄せてのお言葉で、「栗の節句とは、苦がなく・・・
三濱かずゑ(臨床心理士・天理ファミリーネットワーク幹事)1975年生まれ 「やるかやらないかも、自由に決められたらいいのに……」 長女が小学校に入学してから十数年、夏休みが終わりに近づくころには、いつ・・・
わが家の田んぼに稲の穂が出て花が咲いています。やがて来る“実りの秋”を待ちわびるかのように、お米の赤ちゃんが勢揃いして顔を出しています。 この数日間に台風が来ると大変。風で花が傷んでしまい、多くの収穫・・・
立教187年「こどもおぢばがえり」期間中に実施された「鼓笛オンパレード」。今年は186団体が参加し、103団体が金賞を受賞した。 少年会本部(田邊大治委員長)は8月26日午後の団長会の席上、金賞受賞団・・・
7月27日から8月4日まで開催された立教187年の「こどもおぢばがえり」。その後、少年会員の夏休みに合わせ、各地で道の子弟を育成する行事が実施されている。今夏に「子弟練成会」などを催した直属教会や団の・・・
8月26日のお運びで、磐城平大教会(福島県いわき市)の6代会長に平澤信行氏(35歳)がお許しを頂いた。 【平澤氏略歴】 平成元年6月6日生まれ。28年青年会磐城平分会委員長、青年会本部実行部・・・
Q. 社会人の息子は、おつくしを毎月の出費の一つと捉えているようです。定額で映像作品が見放題になるサービスと比較し、その大切さが分からないと言います。おつくしの大切さを、どのように伝えればいいでしょう・・・
世界のトップアスリートが熱戦を繰り広げたパリ2024オリンピックは、8月11日に閉幕した。天理高校OGの新添左季選手(28歳・土佐分教会ようぼく・自衛隊体育学校所属)が柔道競技混合団体で銀メダルを獲得・・・
六ッ むりなねがひはしてくれな ひとすぢごゝろになりてこい 「みかぐらうた」三下り目 5月のある晩、妻が遅くまで電話で話し込んでいました。相手の女性は、20代のころ修養科で知り合って以来の友です。・・・
農業生産法人「天理アグリ株式会社」経営に参画 天理大学(永尾比奈夫学長)は先ごろ、不動産開発事業などを手がけるNANEI株式会社が設立した、農業生産法人「天理アグリ株式会社」の経営に参画することを決定・・・
大西あゆみさん53歳・扇橋分教会ようぼく・埼玉県春日部市 一昨年、教祖140年祭に向けて毎月100枚のにをいがけチラシのポスティングを心に定め、毎日の通勤中に5軒のお宅に配ることを続けています。 専門・・・
「こんばんは! おかえりなさい」 8月25日午後6時、夕立の後の涼しい風が吹く神苑に、天理小学校の児童たちの明るいあいさつが響く――。 この日、本部神殿の南・東礼拝場前で、履き物世話のひのきしんに取り・・・
教会本部の8月月次祭は26日、中山大亮様祭主のもと、本部神殿で執り行われた。 大亮様は祭文の中で、陽気ぐらしを楽しみに、この世人間をお創めくだされ、長の年限、火水風をはじめ十全のご守護をもってお育てく・・・
世界が注目するアメリカ大統領選は、民主党大会を終え、いよいよ佳境に入ってきた。6月末のテレビ討論会でのバイデン大統領のつまずき、トランプ候補への銃撃事件、直後の共和党大会でのトランプ氏の復活、バイデン・・・
本部婦人 前川冴子さん8月14日午前8時50分出直された。93歳。武谷兼雄本部員斎主のもと、みたまうつしは16日午後7時15分から、告別式は17日午前10時から、それぞれ天理市豊田町の第2母屋で執り行・・・