創立130周年記念祭 – 岐美大教会
岐美大教会(石原和成会長・岐阜市)は3月31日、中山大亮様、中山はるえ様を迎え、創立130周年記念祭を執り行った。 同大教会では、教祖140年祭に向けて「ぢばを慕い、御存命でお働き下さる教祖に心を繋ぎ・・・
岐美大教会(石原和成会長・岐阜市)は3月31日、中山大亮様、中山はるえ様を迎え、創立130周年記念祭を執り行った。 同大教会では、教祖140年祭に向けて「ぢばを慕い、御存命でお働き下さる教祖に心を繋ぎ・・・
本教の鼓笛活動は2024年、70年の節目を迎えた。少年会本部(田邊大治委員長)では、一人でも多くの少年会員が鼓笛活動に励めるようにと、さまざまな行事を企画している。こうしたなか、道友社では少年会本部の・・・
そのぢばハせかい一れつとこまてもこれハにほんのこきよなるぞや 「おふでさき」十七号8 先日、女性ようぼくMさんに会うために長崎県佐世保市を訪れました。 御年90歳のMさんは、福岡に住んでいた際に入信し・・・
布教部社会福祉課(橋本武長課長)は4月25日、第17回「社会福祉大会」をおやさとやかた南右第2棟で開催。社会福祉課の関係役職者305人が参集した。 この大会は“お道の社会福祉”に携わる関係者が一堂に会・・・
奥能登復興の一助にと 道友社は先ごろ、JRA(日本中央競馬会)で長く調教師を務め、“競馬界のレジェンド”と称された角居勝彦氏(60歳・鹿島大教会大輪布教所教人)の“セカンドライフ”に密着取材したドキュ・・・
教会本部の4月月次祭は26日、中山大亮様祭主のもと、本部神殿で執り行われた。 大亮様は祭文の中で、子供の成人を楽しみに一れつをお育てくださる親神様の親心に御礼申し上げたうえで、「私どもはじめ教会長、よ・・・
西陣大教会4代会長夫人韓国伝道庁11代庁長夫人永尾清子(ながお・きよこ)さん97歳。4月26日出直された。婦人会本部委員、婦人会西陣支部長、教区婦人会主任を務めた。京都教区。 馬瀬戸貞雄さん(ませど・・・・
布教部(土佐剛直部長)は、4月25日に開かれた例会の席上、年祭活動3年目となる来年春に、「みんなの絵画展」(共催=道友社、協賛=婦人会、青年会)と銘打ったイベントを親里で催す旨を発表した。現在、同展の・・・
春の恒例行事の「全教一斉ひのきしんデー」は4月29日、「成人の旬 一手一つにひのきしん――日々の実践につなげよう」をテーマに、国内外の各地で実施された。 ひのきしんデーは、日ごろのひのきしん活動の集大・・・
教祖140年祭へ向かう三年千日2年目の、立教187年「全教一斉ひのきしんデー」。当日は低気圧が日本列島の西から東へ徐々に移動した影響で、西日本では雨が降った地域があったものの、東日本では晴天となった。・・・
親里では、本部在籍者と勤務者、詰所勤務者、修養科生、天理教校の学生や天理教語学院(TLI)の留学生らが天理市内の各所で実動した。 午前8時半、参加者は本部中庭に集合し、親神様、教祖、祖霊様を礼拝。この・・・
「雨が空から地面に向かって降る」ということは、親神様が、何も無いこの世に地と天とを形作り、水気上げ下げの守護をなされているという天理の教えを知らなくとも、誰にでも分かる。同様に、神名は知らずとも、特殊・・・
濱 善剛(信道分教会長・52歳・長野県下諏訪町) 10年前、会長として初めて迎えた年祭活動の柱は、毎月のおぢば帰り団参でした。別席や基礎講座、神殿のトイレ掃除ひのきしんや記念建物見学など、とても充実し・・・
髙橋秀紀(北白川分教会長・58歳・京都市左京区) 先日、ある信者さんから神実様をお返ししたいと相談がありました。その方は、実家から独立して家を建てた際、新たに講社を結ばれたのですが、単身赴任することに・・・
和歌山県有田川町の吉田農園にある紀州吉田藤。白と紫の藤の開花が重なり合い、見上げると2色の空になった。 by 藤浪秀明
脳機能の専門医として、長年にわたり身体障害や高次脳機能障害、発達障害がある人の診療・リハビリテーションを行ってきた。平成28年に「福岡県障がい者リハビリテーションセンター」のセンター長に就いて以降、利・・・
人の子を預かって育ててやる程の大きなたすけはない。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』八六「大きなたすけ」 これは、乳が出なくて困っている人から、赤ん坊の世話を頼まれた婦人へのお言葉です。人の子も自分の子供と・・・
被災した奥能登の地で復興への祈りを込めて JRA(日本中央競馬会)で数々の名馬を育て上げ、“競馬界のレジェンド”と称された元調教師の角居勝彦さん。2021年に勇退し、現在は奥能登の輪島市で、祖母が開い・・・