人を救けたら – 生きる言葉 天理教教祖の教え
人を救けたら我が身が救かるのや。
『稿本天理教教祖伝逸話篇』四二「人を救けたら」
このお言葉は、人をたすけたら今度は人が自分をたすけてくれる、という功利的な意味ではありません。親神様は、自分のことより人のたすかりを願って、ひたすら真実を尽くす誠の心を、何よりも喜ばれます。その心を親神様がお受け取りくださり、結果的に自らもたすかっていく天の理を教えられているのです。
人を救けたら我が身が救かるのや。
『稿本天理教教祖伝逸話篇』四二「人を救けたら」
このお言葉は、人をたすけたら今度は人が自分をたすけてくれる、という功利的な意味ではありません。親神様は、自分のことより人のたすかりを願って、ひたすら真実を尽くす誠の心を、何よりも喜ばれます。その心を親神様がお受け取りくださり、結果的に自らもたすかっていく天の理を教えられているのです。
甍の波と雲の波 重なる波の中空を橘かおる朝風に 高く泳ぐや鯉のぼり 最近では「やねよりたかいこいのぼり」と歌う童謡のほうをよく耳にしますが、筆者は小学校で習った冒頭の唱歌の文語調の響きが好きです。 近・・・
三濱かずゑ(臨床心理士・天理ファミリーネットワーク幹事)1975年生まれ 真っ赤なカーネーションが街を彩り始めるころ、自分自身に問いかけることがあります。 「私はちゃんと、母親をできているだろうか?」・・・
人を救けたら我が身が救かるのや。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』四二「人を救けたら」 このお言葉は、人をたすけたら今度は人が自分をたすけてくれる、という功利的な意味ではありません。親神様は、自分のことより・・・
「物は大切にしなされや。生かして使いなされや。すべてが、神様からのお与えものやで」という天理教教祖の教えを、具体的に身に行う活動の一つに図書修理がある。 この活動は誰もが気軽に取り組め、図書館や学校に・・・
奈良県宇陀市の榛原ふれあい広場。この日は風が強く、満開過ぎの桜が舞い散り、空を泳ぐ鯉のぼりとの共演となった。 by 藤浪秀明