“締めくくりの年”たび重ねて親里へ 直属教会などによる団参 – おぢば好日 16
教祖140年祭へ向かう三年千日“締めくくりの年”が折り返しを迎えた。年祭まで残り半年となるなか、この旬にたび重ねて親里へ帰る機会を持とうと、直属教会などによる団参が相次いでいる。 なかでも6月29日に・・・
教祖140年祭へ向かう三年千日“締めくくりの年”が折り返しを迎えた。年祭まで残り半年となるなか、この旬にたび重ねて親里へ帰る機会を持とうと、直属教会などによる団参が相次いでいる。 なかでも6月29日に・・・
直属教会の団参で親里にぎわう 教祖140年祭へ向かう年祭活動3年目が折り返しを迎えるなか、直属教会や教区、家族単位などでのおぢば帰りが活発に行われている。こうしたなか、6月の1カ月間にわたり「うちわけ・・・
10月25日からおやさとやかた南右第2棟で 「教祖百四十年祭準備会議」は7月8日、「教祖140年祭『特別展示』」を来る10月25日からおやさとやかた南右第2棟で開催する旨を発表した。 これは、現在、教・・・
中田表統領を講師に迎え 衆参両院のようぼく議員および別席運び中の議員が6月18日、中田善亮表統領を迎え、衆議院第二議員会館で“お道の勉強会”を持った。この勉強会は平成23年に初めて開かれたもの。昨年に・・・
来る7月26日から奈良国立博物館において「奈良国立博物館開館130年・天理大学創立100周年記念特別展『世界探検の旅――美と驚異の遺産』」(奈良国立博物館・天理参考館合同)が開催される。会期が「こども・・・
Q. 同居する両親が、私の目の届かないところで5歳の孫にスマートフォン(スマホ)を渡すことに悩んでいます。視力や学力の低下、スマホ依存などが心配なので、できるだけ子供にスマホの画面を見せたくないです。・・・
幼少期、大商家の箱入り娘として育ったきんは、多くの労働者と暮らすうち、見違えるほど芯の強い女性に生まれかわったという。直情径行の雇人たちからは「姉御」と呼び慕われていた 今回紹介するのは、加藤きんです・・・
第1000期竹下ゆりえさん26歳・京都府京田辺市・圓山分教会所属 教会で生まれ、天理教校学園高校(当時)を卒業後、リハビリ専門学校を経て、作業療法士として病院で勤務。コロナ下の当時、目の前の患者さんに・・・
天理教WEB動画で毎月公開中「おやさと このひと月」 天理教ホームページ「信仰している方へ」内で視聴できる「天理教WEB動画」では、「動画ニュース」のほか、教祖140年祭へ向かう教内の取り組みを紹介す・・・
“世界最高峰のオーケストラ”ベルリン・フィルの第1バイオリン奏者にMINAMIさん バイオリニストとして世界の舞台で華々しい活躍を続ける教友がいる。天理教音楽研究会「弦楽教室」で学んだMINAMIさん・・・
越智正則さん(91歳・髙知大・氷見分教会長)6月5日出直された。愛媛教区。 飯田禎伸さん(89歳・香川大・阪陽分教会前会長)6月12日出直された。大阪教区。 山成友司さん(89歳・笠岡大・稲富士分教会・・・
たすけ委員会(松村義司委員長)はこのほど、新たにリーフレット「神殿案内のてびき」(たすけ委員会編・道友社製作)を発行した。 これは、教祖140年祭へ向かう三年千日“締めくくりの年”におぢば帰りが推進さ・・・
戦争は罪なき多くの市民の命を奪い去り、おびただしい難民を生みだすだけではない。世界の風景を根底から変えてしまう。第1次世界大戦は欧州に君臨していたハプスブルク王朝を崩壊させ、東方にソビエト連邦を誕生さ・・・