締めくくりの年の“実動の旬” ようぼくが各地で街頭に立ち -「全教会布教推進月間」
2025・9/24号を見る
【AI音声対象記事】
スタンダードプランで視聴できます。

教祖140年祭へ向かう三年千日3年目の“実動の旬”に、ようぼく・信者が各地で街頭に立ち、神名を唱え、教えを伝える――。
昨年に続き、「全教会布教推進月間――一手一つに世界たすけの歩みを進めよう」が9月1日、スタートした。これは、年祭活動のさなか、ようぼくがさらに強い意識をもって布教活動を行い、世界へ教えを広めようとするもの。
既報の通り、布教部(土佐剛直部長)は、例年9月に設けている「にをいがけ強調の月」を、昨年と今年は「全教会布教推進月間」として設定。教祖140年祭に向けて、全教会が拠点となり、ようぼくが一人でも多く実動できるよう、各教会の現状よりも一歩前に進んだ内容を目指している。年祭活動3年目に当たる今年の「月間」に向け、各直属教会では、昨年の取り組みの反省を踏まえ、さまざまな準備や働きかけが行われてきた。
現在、各地の教会を拠点に、教会長夫妻が先頭に立ち、戸別訪問や神名流し、路傍講演などのにをいがけ活動が活発に繰り広げられている。また、大教会の布教部員や青年会員らが部内教会を巡回し、ようぼく・信者と共ににをいがけに回るなど、教友が互いに勇ませ合って実動に拍車を掛けている。



互いに勇ませ合い 実動に拍車掛けて
「1000日神名流し」に積極参加
飾大分教会


「こんにちは! 陽気ぐらしの天理教です」
9月10日午前10時、大勢の観光客や学生などが行き交う大阪・難波駅前では、飾大分教会(竹川東一郎会長・大阪市)につながるようぼくが、大阪教区の教友と共に神名流しとチラシ配りに勤しんでいた。
同教会では、教祖140年祭に向けて「御恩報じ、理作りに励もう!――親神様、教祖にお喜びいただけるように生き生きと陽気ぐらしの実践を」をスローガンに掲げ、「声かけ10万人」を目指している。今年の「全教会布教推進月間」では、同教区が年祭活動として続けている「1000日神名流し」にできるだけ参加することをようぼく・信者に促している。
この「1000日神名流し」は、「諭達第四号」が発布された翌日の立教185年10月27日から教祖140年祭前日の立教189年1月25日まで、教区管内の教友が1カ所に集い、毎日にをいがけ実動するというもの。
この日は、同教会のようぼく6人を含む21人が布教実動。そのうちの一人、同教会に住み込む加納直樹さん(57歳・同教会教人)は、行き交う人々に丁寧にあいさつをしながら、チラシを添えたティッシュを配っていた。
竹川会長(56歳)に促され、「1000日神名流し」がスタートした当初からできる限り参加しているという加納さん。実動を続けるなか、生活の中で喜びを感じる機会が増えてきたという。
加納さんは「会長さんを見習って笑顔を心がけてにをいがけを続けていると、通行人から声をかけてもらったり、こちらの話を聞いてもらえたりすることが増え、喜びにつながっている。年祭当日まで、丁寧な声かけを心がけて頑張りたい」と話す。
一方、路地でチラシ配りを行っていた西田正三さん(71歳・同)も教会に住み込んでいる。「1000日神名流し」の初日から参加する中で、教会に人をお連れしたことがあるという。
西田さんは「みんなで陽気ぐらしを目指したいと思い、まだお道の教えを知らない人々に神様の思召を伝えられるよう、できるだけ参加している。年祭に向けて頑張ることはもちろんだが、その先の10年も見据えてご恩報じと理づくりに励みたい」と語る。
10時45分、最後に参加者全員で「よろづよ八首」を奉唱して、この日の実動は終了した。
竹川会長は「どんな中でも、まずは自らが楽しみながら陽気ぐらしを実践すれば、その雰囲気がにをいがけにつながると思う。親神様・教祖へのご恩報じを胸に、年祭当日まで喜び楽しんで通らせていただきたい」と話した。
青年会員が「推進週間」を設けて
本理仁分教会


9月14日午前11時、本理仁分教会(杉田拓也会長・埼玉県坂戸市)につながる青年会員ら48人が、多くの人が行き交う埼玉県川越市のJR川越駅周辺で神名流しに取り組んでいた。
同教会では、青年会員の有志を中心として、毎週日曜日ににをいがけに歩く「日曜実動」などの布教活動を精力的に続けている。教祖140年祭に向けては、上級教会の指針に沿って、横の布教とともに縦の伝道を実践し、次代の道と社会に貢献するようぼくを育てることを目指し、日々のにをいがけ・おたすけに取り組んでいる。
また、過去に青年会本部が実施していた「全分会布教推進週間」の取り組みを、歴代の青年会員が「布教推進週間(ジョイアスウィーク)」と銘打って継続。毎年9月の1週間、会員らが駅前で布教実動してきた。今年も「月間」期間中の9月7日から14日にかけて実施した。
9月14日午前9時30分、同教会の神殿に青年会員とOBが参集した。参加者全員で「あらきとうりよう指針」を唱和した後、東武東上線川越市駅へ移動し、神名流しをスタート。多くの観光客でにぎわう商店街に神名を響かせた。その後、JR川越駅前で路傍講演やリーフレット配り、周辺で戸別訪問などに励んだ。
笑顔で通行人にリーフレットを差し出していたのは、信仰初代の田部井一弥さん(43歳・同教会ようぼく・埼玉県坂戸市)。家庭の事情をきっかけに信仰の道へと誘われた田部井さんは、心を倒しそうになったとき、教会が心の拠り所になった経験があるという。その恩返しの気持ちから、できる限り布教活動に参加している。
田部井さんは「教友の皆さんから頂いた勇み心を胸に、少しでも成人させてもらえるよう残りの年祭活動も頑張りたい」と語った。
今年の8日間の「週間」では、延べ182人の会員らが布教実動に勤しんだ。
本理仁分会委員長の矢野勝大さん(37歳・本理旬分教会長後継者)は「教友同士が勇ませ合いながら実動した8日間は、布教実動への意欲を一層高める機会になったと思う。これからも、年祭の旬に教会につながる一人ひとりが自分にできる実動を継続し、教祖にお喜びいただきたい」と話した。
「推進隊」を結成 13ブロックで布教
芦津大教会
9月5日夕方、多くの観光客が行き交う那覇市のメーンストリート「国際通り」で、芦津大教会(井筒梅夫会長・大阪市)につながるようぼく・信者らが神名流しに取り組んでいた。
同大教会では、今月から12月にかけて「布教推進隊」を結成。これは、各地の部内教会を13ブロックに分け、それぞれ拠点となる教会に大教会布教部員と青年会員を派遣し、集まったようぼく・信者と共ににをいがけ実動するもの。教祖140年祭活動が終盤に差しかかるなか、布教活動を一層盛り上げようと計画された。
9月5、6の両日は、沖縄県八重瀬町の沖縄分教会(謝花良次会長)を布教拠点に、延べ17人が実動した。
初日、同教会に集った参加者は、夕づとめを勤めた後、「国際通り」へ移動し、午後6時から神名流しをスタート。多くの人でにぎわう繁華な通りで、1時間にわたり「天理王命」の神名を響かせた。
翌6日は、同教会の月次祭祭典後、布教部員がにをいがけ実動における心構えなどを説明。その後、午後2時から約1時間、神名流しや路傍講演、リーフレット配り、ポスティングなどを行った。
両日とも参加した知念絹江さん(73歳・同分教会伊江島布教所長夫人・沖縄県伊江村)は、普段から『天理いきいき通信』や大教会が作成したリーフレットを近隣住民に配布するなど、身近な人へのにをいがけを心がけている。この日、教友と共に初めて神名流しに取り組み、勇み心が湧いたという。
知念さんは「今回参加されていた近くの教会の会長さんに、『神名流しをする際は、ぜひ声をかけてほしい』とお願いした。これからもにをいがけを継続し、教祖140年祭には子や孫と共に喜び心いっぱいのおぢば帰りを果たしたい」と語った。
竹内義忠・同大教会布教部長(58歳・稗島分教会長)は「教祖140年祭に向け、各教会で布教活動が定着し、ゆくゆくは教会内容の充実につながればと『布教推進隊』の実施を計画した。この活動が、ようぼく・信者がにをいがけへの意識を持つきっかけになれば」と話した。