日ごろの練習成果を披露 – 雅楽大合奏お供え演奏会
【AI音声対象記事】
スタンダードプランで視聴できます。
【AI音声対象記事】
スタンダードプランで視聴できます。
真柱様 「充実感と喜びをもって年祭を迎えよう」 立教の元一日に由来する立教188年「秋季大祭」は10月26日、中山大亮様を祭主に本部神殿で執り行われた。 天保9(1838)年、教祖が月日のやしろにお定・・・
青年会本部(安井昌角委員長)は10月25日、第99回「天理教青年会総会」を本部中庭で開催。国内外から大勢の会員が参集した。中山大亮青年会長は告辞の中で、青年会活動の根幹に立ち返り、布教と求道と伏せ込み・・・
事情無ければ心が定まらん。胸次第心次第。 「おさしづ」明治20年1月13日 最近知った、古くて新しい話です。 私どもの教会に、昭和のはじめごろに布教所を戴いた信者宅がありました。二人の息子は相次いで第・・・
委員長に宮内元浩氏 青年会本部は、10月27日の例会の席上、第24期委員会の任期満了に伴う第25期委員会の発足と、新人事を発表。中山大亮青年会長から任命を受けた宮内元浩氏を委員長に、第25期委員会が発・・・
11月19日号と26日号を合併し、11月26日号として発行いたします。11月19日号はお休みとなりますので、ご了承ください。
10月26日付で、次の通り登用された。 ■本部青年髙井吉一、秋岡成純、木村一信、片山好次 ■本部女子青年岡本汐央、山本のぶえ
「ペンは剣よりも強し」とは、イギリスの政治家で小説家のエドワード・ブルワー=リットンが、1839年に発表した戯曲『リシュリューあるいは謀略』の中で述べた言葉である。また、N国党党首の立花孝志氏はNHK・・・
Q. 未信仰だった私がようぼくの夫と結婚して1年。信仰熱心な義母が、天理教らしい考え方をするよう求めてくることに戸惑っています。教えは素晴らしいと思うものの、強要されると抵抗感を覚えます。義母と、どの・・・
教祖の年祭は仕切りの節最後まで勇んでつとめよう 秋の大祭を勤める意義の一つは、立教の元一日に思いを致すことである。親神様は陽気ぐらしを見て共に楽しみたいとの思召から、人間と世界をお創めになり、以来、長・・・
秋恒例の本部「稲刈り」が10月23日、天理高校農事部杣之内農場で行われた。 この伝統行事は、「おふでさき」などの原典に見られる、農事にたとえられた教えを肌で味わおうという中山正善・二代真柱様の思いから・・・
「陽気ぐらし」の教えを胸に世界の平和めざし 先ごろ、在チリ日本国大使館の特命全権大使に着任した曽根健孝さん(60歳・眞神分教会ようぼく)が来訪した。 教会長の次男として生まれ育った曽根さん。天理高校卒・・・
「人はなんのために生まれてきたのか」 古来繰り返されてきたこの問いに、私はこう答えたいと思います。私たちは遊ぶために生まれてきた、と。 「遊び」は、何かのためにするとは限りません。「社会性を育むため」・・・
天理教音楽研究会が主催する「立教188年おうた演奏会」が10月25日夜、おやさとやかた東右第1棟4階講堂で開かれた 「おうた」は、「おふでさき」に曲をつけて歌うことで原典に親しむとともに、にをいがけの・・・
音楽研究会が主催する「雅楽大合奏お供え演奏会」が本部秋季大祭祭典終了後、本部第2食堂で催された これは、30年以上続く秋の恒例行事。コロナ下で一時中止を余儀なくされたものの、3年前に再開された。 この・・・
中村 清さん(97歳・夕張大・北弘分教会前会長)10月10日出直された。北海道教区。 河野春代さん(94歳・香川大・讃白分教会前会長夫人)10月14日出直された。大川支部婦人会主任を務めた。香川教区。・・・
「教祖140年祭特別展示『おやさま』」が10月25日、おやさとやかた南右第2棟で始まった。25、26の両日は、本部秋季大祭に合わせて多くの直属教会や教区が団参を実施したことから、会場には大勢の帰参者が・・・