道の仲間とつながり強めて – 立教187年「学生生徒修養会・高校卒業生コース」
「学修・大学の部」に引き続き、3月10日から12日にかけて「学修・高校卒業生コース」が開催。今春、卒業を予定している全国各地の高校生267人(男子117人、女子150人)が受講した。 同コースは、高校・・・
「学修・大学の部」に引き続き、3月10日から12日にかけて「学修・高校卒業生コース」が開催。今春、卒業を予定している全国各地の高校生267人(男子117人、女子150人)が受講した。 同コースは、高校・・・
「ひのきしんスクール」(村田幸喜運営委員長)は、2月26日午後から27日にかけて、講座「家族への支援」をおやさとやかた東左第4棟で開催。「不登校――子供の事情を通して」をテーマに、専門家による講義など・・・
大相撲・伊勢ヶ濱部屋の力士らが2月29日、親里を来訪した。 40年以上にわたり、大阪で行われる三月場所では明愛分教会(森田忠明会長・大阪市)を宿舎としている伊勢ヶ濱部屋。“春場所”の初日を前に毎年、部・・・
6月1日、2日のいずれかの日程で行われる第2回「ようぼく一斉活動日」(主催=教会本部)の会場一覧が1日、インターネット上の「教区・支部情報ねっと」で公開された。 2023年10月に第1回が実施された「・・・
天理教語学院(内田吉男校長)のおやさとふせこみ科は2月25日と26日の午後、「教理発表と体験発表」と題する発表会を第2食堂で開催。2日間で延べ210人の聴衆が足を運んだ。同学院日本語科の卒業生が多くを・・・
天理大学柔道部は2月17、18の両日、天理大学杣之内第1体育館で行われた「全日本学生柔道 Winter Challenge Tournament」に出場。100キロ超級で鈴木太陽選手(3年)が優勝に輝・・・
天理高校第1部および第2部の令和5年度卒業式は2月23日、それぞれ総合体育館で挙行された。卒業生は、第1部が男子221人、女子200人。第2部が男子49人、女子37人。 今年度の第1部卒業式は、4年ぶ・・・
天理高校ラグビー部は2月23日、「全国高校選抜ラグビー大会」の出場権を懸けた「近畿地区第5・6代表決定戦」に出場。関西学院高等部に33-0で勝利し、2大会ぶり11回目の選抜大会出場を決めた。 なお選抜・・・
「天理さくらウォーク」と銘打ち 春は、桜花爛漫の親里へ――。 “知る人ぞ知るサクラの名所”である親里には毎年、多くの人が鑑賞に訪れている。 道友社では2年前、「天理さくらウォーク」と銘打ち、親里のサク・・・
今冬、連日の大雪に見舞われた北海道では、各地の災害救援ひのきしん隊(=災救隊)が救援活動を兼ねた訓練を実施。ここでは空知、南空知、天龍の各支部隊が行った冬季訓練の様子を紹介する。 社協と連携し民家へ ・・・
喜多洋三さん(57歳・三津町分教会ようぼく・斑鳩町)は先ごろ、PTAに関わる活動に長年従事した功績を称えられ、盛山正仁文部科学大臣から「PTA活動振興功労者表彰」を受けた。 平成17年に推薦を受け、地・・・
災救隊延べ2117人が出動 既報の通り、1月1日に能登地方で発生した地震により甚大な被害に見舞われた石川県珠洲、輪島の両市と志賀町では、現在も災害救援ひのきしん隊(=災救隊、橋本武長本部長)本部隊によ・・・
教会本部の2月月次祭は26日、中山大亮様祭主のもと、本部神殿で執り行われた。 大亮様は祭文の中で、一れつ人間の陽気ぐらしをお待ち望みくださる親心から、日夜変わることなくご守護くだされ、日々結構にお連れ・・・
球春到来――。プロ野球のキャンプが始まり、新シーズンへ向けた準備が進むなか、このほど、天理高校硬式野球部と天理大学野球部に新しい監督が就任。天理高校野球部を率いるのは、天理大学野球部で指揮を執っていた・・・
親里では現在、ようぼくを対象とした行事が随時開催されている。その一つ、教養室が主催する「ようぼく講習会」は18日、おやさとやかた東左第4棟および第5棟で開かれ、計56人が受講した。2023年6月にスタ・・・
布教部社会福祉課(村田幸喜課長)は2月17、18の両日、「手話通訳ひのきしん者養成講習会〈前期〉」を開催。計19人が受講した。 この講習会は、教内の聴覚障害者からの通訳依頼に応える“手話通訳ひのきしん・・・
布教部(松村登美和部長)は2月12日、第3回「にをいがけオンラインミーティング」を開催。各地の教友17人が参加した。 同行事は、オンライン上でつながり合った全国の教友が一斉ににをいがけに歩くことで、教・・・
天理小学校音楽クラブの児童4人は先ごろ、「こども音楽コンクール」(TBSラジオ主催)の「重奏部門」で、第1位相当の「文部科学大臣賞」を受賞。昨年のバイオリン二重奏での受賞に続き、2年連続で“日本一”に・・・
既報の通り、「令和6年能登半島地震」により、甚大な被害に見舞われた石川県能登地方では、災害救援ひのきしん隊(=災救隊、橋本武長本部長)が懸命の救援活動を続けている。2月15日からの第10次隊では、本部・・・
中田善亮表統領は2月14、15の両日、「令和6年能登半島地震」の被災地を視察。石川教務支庁をはじめ、石川県内の避難所や、被災した12カ所の教会および布教所を慰問したほか、現在も懸命の支援活動を続けてい・・・