ぢばへの伏せ込み通算900回の節目 – 記者がゆく Vol.7 おやさとふしん青年会ひのきしん隊編
親里で開催される研修会や講習会を記者が実地に体験し、感じたことを交えながら報告するシリーズ企画「記者がゆく」。第7回は「おやさとふしん青年会ひのきしん隊」を取り上げる。今年3月をもって通算900回の節・・・
親里で開催される研修会や講習会を記者が実地に体験し、感じたことを交えながら報告するシリーズ企画「記者がゆく」。第7回は「おやさとふしん青年会ひのきしん隊」を取り上げる。今年3月をもって通算900回の節・・・
天理のサクラの開花情報を随時更新中。「#天理さくらウォーク」では、神苑周辺で撮影したサクラの写真を募集しています。 天理さくらウォークの公式アカウントこちら
性教育は教えを伝える好機 コロナ禍によって自宅で過ごす時間が増えるなか、家族関係の希薄さなどから、家庭内に自分の居場所がないと感じる子供たちが少なくないという。こうした子供が、性についての十分な知識を・・・
お道を通る若者が、かしものかりものの教えを通して自身の心が切り替わったお話を披露し、聴き手の心に喜びや感動をお届けします。 日時4月17日(日) 16:00~ 場所天理大学九号棟 ふるさと会館 プログ・・・
コロナ禍で、各国の衛生行政に注目が集まっていますが、日本で衛生行政を始めたのは長与専斎です。1838年(明治維新の30年前)に現在の長崎県大村市に生まれた専斎は、緒方洪庵やオランダ海軍医ポンペから西洋・・・
ちょっとした時間で、パッと学べる、実技の勉強会です。気軽にご参加ください! ・4/26(火)「みちのこのうたであそぼう!」楽しく歌って遊んで、教えを身に付けよう! ・5/26(木)「カンタン折り紙」親・・・
昭和39年に出版された有吉佐和子の小説『非色』が話題になっている。当時のアメリカ社会における人種差別がテーマで、長い間絶版になっていたが、先ごろ世界中に広がった人種差別の撲滅を訴える運動(Black ・・・
小倉昭子さん(おぐら・あきこ=93歳・名京大・大東分教会前会長)2月25日出直された。大教会婦人、東京教区旧港支部長、「憩の家」事情部講師などを務めた。埼玉教区。 竹中重一さん(たけなか・しげかず=8・・・
1ページ世界の人が楽しむスポーツを陽気ぐらし世界実現の一助けに 2・3ページ心に吹く風の記 茶木谷吉信 正代分教会長基本を身につけ、基本を出る 4・5ページ生かされている喜びを胸に90年続く「ひのきし・・・
一れつきょうだいの教えを胸に 日本時間2月24日、ロシアが隣国ウクライナへ軍事侵攻。ウクライナの首都キエフをはじめ、各地で激しい戦闘が続いている。事態が混迷を深めるなか、教会本部は3月9日、天理教ホー・・・
Q. コンビニでパートとして働いています。お客さんに「ありがとうございました」と言うとき、しどろもどろになったり、うまく言えなかったりします。普段の会話に支障はないのですが……。どうすれば、すらすらお・・・
水を飲めば水の味がする。親神様が結構にお与え下されてある。 『稿本天理教教祖伝』第三章「みちすがら」 3月上旬、郊外にある姉の家を訪れた際、敷地の一角に群生している土筆が目に入りました。旬には少し早い・・・
3月期に引き続き、4月期も修養科生の受け入れを行います。 また、3月27日開講の教人資格講習会と教会長資格検定講習会を実施するとともに、4月1日からの三日講習会Ⅲについても開催いたします。 なお、修養・・・
3月本部月次祭の交通規制、駐車場案内、臨時列車(近鉄・阪神、JR)等の最新の情報は、天理教ホームページ内の「交通情報」でご確認ください。https://www.tenrikyo.or.jp/yobok・・・
前話のあらすじ高校生になったカンは、居場所を求めるように波乗りを始めた。大荒れの夜に海で溺れかけるが、不意に風が収まり、助かった。それは、まるでトトが救ってくれたかのようだった。 第6話 たった一個の・・・
全国屈指の実力を誇る管内学校音楽系クラブの活躍を、記事とともにQRコードから視聴できる動画を紹介する「Tenri QR Music――“紙上コンサート”」。 第2回は、こども音楽コンクール(主催=TB・・・
天理参考館(春野享館長)は先ごろ、公開講演会「トーク・サンコーカン」を同館2階ホールで開催。今回は「世界の民族スポーツ」をテーマに、講師の早坂文吉・学芸員が登壇し、各地のスポーツの儀礼的な特色について・・・
特集 – オンラインを活用した会活動 学生担当委員会インタビュー「ネット活用」と「リアルのふれ合い」 両者の活用と連動が今後の課題辻雄二郎/清水慶政 三会におけるオンライン活用婦人会/青年・・・
さまざまな種類のサクラの木々が咲き誇る季節に親里へ――。近年、インターネットのSNSにアップされた“天理のサクラ”の写真や動画が反響を呼び、教内外を問わず多くの人々が春の親里を訪れている。こうしたなか・・・
将来の道の中核を担う人材を育成する天理教校(久保善平校長)は3月9日、真柱様、大亮様ご臨席のもと、おやさとやかた東右第1棟4階講堂で卒業式を挙行した。今年度の卒業生は本科研究課程7人、同実践課程16人・・・