訃報(2024年8月21日号)
本部婦人 澤田 貞さん8月3日午後9時3分出直された。98歳。中山慶明本部員斎主のもと、みたまうつしは6日午後7時30分から、告別式は7日午前10時30分から、それぞれ天理市豊田町の第2母屋にて執り行・・・
本部婦人 澤田 貞さん8月3日午後9時3分出直された。98歳。中山慶明本部員斎主のもと、みたまうつしは6日午後7時30分から、告別式は7日午前10時30分から、それぞれ天理市豊田町の第2母屋にて執り行・・・
8月28日号と9月4日号を合併し、9月4日号として発行いたします。8月28日号はお休みとなりますので、ご了承ください。
今年の「こどもおぢばがえり」には、コロナ下で帰参が困難だった海外からの団参も多く実施され、20カ国・地域から計428人が帰ってきた。ここでは、海外から帰参した引率者に「こどもおぢばがえり」の魅力につい・・・
9月は「全教会布教推進月間」です。字義通りに解せば「布教」を「推進」するわけですから、「布教活動の実践」がその眼目といえます。 一方、布教という言葉の意味を考えるならば、「いまだこの道の教えを知らない・・・
立教187年の「こどもおぢばがえり」に国の内外から大勢の子供たちが帰参した。「しこみ・ふせこみ行事」で教えにふれ、「おたのしみ行事」で夏のおぢばを満喫した子供たちの、満開の笑顔を写真で紹介する。
Q. 祖母ががんになり、余命宣告を受けました。おばあちゃん子だった私は、突然の出来事を受けとめられません。わが家にとって祖母は心の支えのような存在なので、家族全体が暗い雰囲気になっています。どうすれば・・・
高橋浩子立教187年8月5日お許しを頂かれました。 内統領室
救援活動で地域の信頼得て 立教187年「こどもおぢばがえり」には、「令和6年能登半島地震」の被災地からも大勢の子供たちが参加した。石川県珠洲市の北乃洲分教会(矢田勝治会長)と寶立分教会(石橋雄一郎会長・・・
二ッ ふうふそろうてひのきしん これがだいゝちものだねや 「みかぐらうた」十一下り目 「こどもおぢばがえり」の団参を終え、心はつらつと自教会へ戻ってきました。子供たちの歓声と笑顔、受け入れの方々の・・・
「こどもおぢばがえり」期間中、真柱様と大亮様は各行事会場をご視察。帰参した子供たちの生き生きとした様子を見守られ、記念撮影にも気さくに応じられた。また、引率者や各所で受け入れに当たるスタッフに、ねぎら・・・
9日間で15万6千人帰参 “真夏の祭典”が催された9日間、日中の日差しが和らいだ夕刻の神苑に、「鼓笛お供演奏」の音色が響きわたる――。 教会本部主催の立教187年「こどもおぢばがえり」は4日に閉幕した・・・