人に尽くす姿を手本に家族で教えの実践へ – 修養科の四季
第977期 川田哲也さん32歳・高知県須崎市・岩國分教会所属 天理教を知ったのは、教会長子弟の妻と出会ったことがきっかけだった。初めは戸惑ったが、教会へ足を運ぶたびに会長夫妻や信者さんが温かく迎えてく・・・
第977期 川田哲也さん32歳・高知県須崎市・岩國分教会所属 天理教を知ったのは、教会長子弟の妻と出会ったことがきっかけだった。初めは戸惑ったが、教会へ足を運ぶたびに会長夫妻や信者さんが温かく迎えてく・・・
3年ぶりに海を越え、教えを求めて親里へ――。修養科(高井久太郎主任)は4月スタートの第982期に、3年ぶりとなる外国語クラスを設け、海外の修養科生を受け入れている。教祖140年祭へ向かう旬に志願した海・・・
12月期に引き続き、立教186年1月期も修養科生の受け入れを行います。 修養科の志願者は、くれぐれも体調管理につとめていただきますようお願いいたします。 立教185年12月7日天理教教会本部
11月期に引き続き、12月期も修養科生の受け入れを行います。 また、11月27日開講の教人資格講習会と教会長資格検定講習会を実施するとともに、12月2日からの三日講習会Ⅲについても開催いたします。 な・・・
10月期に引き続き、11月期も修養科生の受け入れを行います。 また、10月27日開講の教人資格講習会と教会長資格検定講習会を実施するとともに、11月4日からの三日講習会Ⅱについても開催いたします。 な・・・
9月期に引き続き、10月期も修養科生の受け入れを行います。 また、9月27日開講の教人資格講習会と教会長資格検定講習会を実施するとともに、10月4日からの三日講習会Ⅲについても開催いたします。 なお、・・・
8月期に引き続き、9月期も修養科生の受け入れを行います。 また、8月27日開講の教人資格講習会と教会長資格検定講習会を実施するとともに、9月2日からの三日講習会Ⅱについても開催いたします。 なお、修養・・・
7月期に引き続き、8月期も修養科生の受け入れを行います。 また、8月18日からの三日講習会Ⅱを開催いたします。 なお、修養科の志願者ならびに三日講習会の受講を希望する方は、くれぐれも体調管理につとめて・・・
6月期に引き続き、7月期も修養科生の受け入れを行います。 また、6月27日開講の教人資格講習会と教会長資格検定講習会を実施するとともに、7月1日からの三日講習会Ⅱについても開催いたします。 なお、修養・・・
5月期に引き続き、6月期も修養科生の受け入れを行います。 また、5月27日開講の教人資格講習会と教会長資格検定講習会を実施するとともに、6月3日からの三日講習会Ⅲについても開催いたします。 なお、修養・・・
4月期に引き続き、5月期も修養科生の受け入れを行います。 また、4月27日開講の教人資格講習会と教会長資格検定講習会を実施するとともに、5月6日からの三日講習会Ⅱについても開催いたします。 なお、修養・・・
3月期に引き続き、4月期も修養科生の受け入れを行います。 また、3月27日開講の教人資格講習会と教会長資格検定講習会を実施するとともに、4月1日からの三日講習会Ⅲについても開催いたします。 なお、修養・・・
2月期に引き続き、3月期も修養科生の受け入れを行います。 また、2月27日開講の教人資格講習会と教会長資格検定講習会を実施するとともに、3月16日からの三日講習会Ⅱについても開催いたします。 なお、修・・・
1月期に引き続き、2月期も修養科生の受け入れを行います。 また、1月27日開講の教人資格講習会と教会長資格検定講習会を実施するとともに、2月4日からの三日講習会Ⅲについても開催いたします。 なお、修養・・・
11月期に引き続き、12月期も修養科生の受け入れを行います。 また、11月27日開講の教人資格講習会と教会長資格検定講習会を実施するとともに、12月3日からの三日講習会Ⅲについても開催いたします。 な・・・
10月期に引き続き、11月期も修養科生の受け入れを行います。 また、10月27日開講の教人資格講習会と教会長資格検定講習会を実施するとともに、11月5日からの三日講習会Ⅰ、11月17日からの同Ⅱについ・・・
9月期に引き続き、10月期も修養科生の受け入れを行います。 また、9月27日開講の教人資格講習会と教会長資格検定講習会を実施するとともに、10月15日からの三日講習会Ⅲについても開催いたします。 なお・・・
8月期に引き続き、9月期も修養科生の受け入れを行います。 また、8月27日開講の教人資格講習会と教会長資格検定講習会を実施するとともに、8月29日からの三日講習会Ⅰ、9月17日からの同Ⅱについても開催・・・
おぢばで仲間と過ごす〝陽気ぐらしの3カ月〟 永尾洋夫 教養室長 昭和16(1941)年に開設された修養科は今年、80周年の節目を迎えた。世界各地から志願した老若男女の修養科生たちは、おぢばでの3カ月の・・・