全教会が拠点となり一人でも多く実動を – 9月「全教会布教推進月間」迫る
2025・8/27号を見る
【AI音声対象記事】
スタンダードプランで視聴できます。
布教部は、例年9月に設けている「にをいがけ強調の月」を、昨年と今年は「全教会布教推進月間――一手一つに世界たすけの歩みを進めよう」として設定。教祖140年祭に向けて、全教会を拠点に一人でも多くのようぼく・信者が実動することを目指している。年祭活動3年目に当たる今年の「月間」を目前に控え、直属教会では現在、昨年の取り組みの反省を踏まえた準備や働きかけが行われている。
「全教会布教推進月間」は、教祖140年祭活動のさなかに、ようぼくがさらに強い意識をもって布教活動を行い、世界へ教えを広めようとするもの。
年祭活動3年目に当たる今年の「月間」では、昨年の取り組みの反省を踏まえ、各地の教会で事前の働きかけを十分に検討し、現状よりも一歩前に進んだ布教実動をすることや、今年の「月間」の動きを年祭活動後の継続的な布教活動につなげられるよう意識することなどを申し合わせている。現在、全教会を実動拠点にすることを目標に、各直属教会の布教部で実施計画が立てられている。
期間は、9月1日から30日まで。
昨年の反省を生かして
泉大教会(茶谷良佐会長・大阪府堺市)では、教祖140年祭へ向かう年祭活動初年の9月の「にをいがけ強調の月」に、「Start an Actionアクションを起こせ!」とのスローガンを掲げ、それぞれの教会の実情に合わせた布教活動を模索することを呼びかけるとともに、大教会で布教日を設けるなどして、にをいがけに歩くきっかけをつくってきた。
翌年9月の「全教会布教推進月間」では、昨年の取り組みに加え、大教会から教友有志を部内教会に派遣し、共に布教実動したほか、各地の実動の様子を撮影した写真を大教会のLINEグループで共有した。
こうしたなか、今年の「月間」でも昨年までの取り組みを継続することを決定。さらに、「さぁ、一日一動」との合言葉を掲げ、「月間」に先立つ3、4の両月と8月を大教会独自の布教強調月間に定めて実動。ようぼく・信者が勇ませ合って布教に取り組む雰囲気をつくり上げてきた。
平井義克・同大教会布教部長(45歳・泉道分教会長)は「これまで布教に出たことがなかった人が前向きに取り組めるようになるなど、うれしい変化が表れている。普段の姿からにをいがけができるような生き方を目標に『全教会布教推進月間』に臨みたい」と語った。
◇
南紀大教会(下村庄太郎会長・三重県熊野市)は昨年の「月間」の際、大教会布教部が選定した巡教員、部内教会長、婦人会員、青年会員が4人1組になり、全部内教会を巡回し、教会に集まったようぼく・信者と共ににをいがけに歩いた。「月間」を通じて、それまで実動した経験がなかった人がにをいがけに歩くようになり、その後別席者をお与えいただくこともあったという。
三年千日“締めくくりの年”である今年は、おぢば帰りが推進されていることを受け、年頭に「人づくりに繋がる、おぢばがえり」を目標に据えた。「月間」の実動の中でも、おぢば帰りにつながる人を与えていただけることを目指し、昨年よりも一歩進んだ活動内容にすることを申し合わせている。
糸川正一郎・同大教会布教部長(58歳・飛鳥分教会長)は「にをいがけは誰でもどこでも、少しの時間でできるということを一人でも多くの人に味わってもらい、日ごろから布教に出るきっかけになるよう努めたい」と述べた。
◇
津輕大教会(葛西直己会長・青森県弘前市)では、年祭活動として布教実動の動きをつくろうと、昨年7月から、一人で布教に歩くことが苦手なようぼく・信者のために、部内教会を数カ所ごとのグループに分け、毎月、日を定めて布教を行う「だんご布教」と銘打った活動を実施。実動日に撮影した写真をLINEグループで共有するなどして、布教の気運を高めてきた。
また、昨年9月の「月間」では、活動した日を記録するためのカレンダーを全部内教会に配り、一日でも多い実動を呼びかけた。
今年は「をやの声、一言からでも伝えよう。津輕は毎日にをいがけ!」をスローガンに掲げ、年間を通じての布教活動を推進。「月間」以降も大教会で布教合宿の実施を予定するなど、活発なにをいがけ実動を計画している。
山口喜一郎・同大教会布教部長(45歳・同大教会役員)は「今年は、ようぼく・信者が一日でも多くにをいがけに歩けるように取り組んでいる。『全教会布教推進月間』を通じて、ひながたをたどる人が一人でも増えるよう力を入れていきたい」と話した。
◇
推進役を担う本部布教部の土佐剛直部長は「お道の教えを言葉で、また態度で伝えるにをいがけは、親神様の思召をお伝えくだされた教祖のひながたをたどることともいえると思う。全教のようぼく・信者が、この旬に教祖のひながたをたどらせてもらおうという思いを強く持って動いていただきたい」と話している。