世界的猛暑の夏に夢想する – 視点
世界的に記録づくめの夏だった。7月25日、国連のグテーレス事務総長は、世界の平均気温が21日と22日に連続で観測史上最高を記録したとして、「足下に火がついている」と警鐘を鳴らした。 日本でも酷暑が続い・・・
世界的に記録づくめの夏だった。7月25日、国連のグテーレス事務総長は、世界の平均気温が21日と22日に連続で観測史上最高を記録したとして、「足下に火がついている」と警鐘を鳴らした。 日本でも酷暑が続い・・・
9月は「全教会布教推進月間」です。字義通りに解せば「布教」を「推進」するわけですから、「布教活動の実践」がその眼目といえます。 一方、布教という言葉の意味を考えるならば、「いまだこの道の教えを知らない・・・
Q. 祖母ががんになり、余命宣告を受けました。おばあちゃん子だった私は、突然の出来事を受けとめられません。わが家にとって祖母は心の支えのような存在なので、家族全体が暗い雰囲気になっています。どうすれば・・・
二ッ ふうふそろうてひのきしん これがだいゝちものだねや 「みかぐらうた」十一下り目 「こどもおぢばがえり」の団参を終え、心はつらつと自教会へ戻ってきました。子供たちの歓声と笑顔、受け入れの方々の・・・
パリオリンピックでは、世界のアスリートが連日、熱戦を繰り広げた。試合の感動もさることながら、直後のインタビューに答える選手の言葉は胸を打つ。それは勝者、敗者にかかわらない。それらの発言に一様に感じるの・・・
民主党は、現職バイデン大統領の撤退表明を受け、ハリス副大統領を後継の大統領候補に選び、19日からシカゴで開催する党大会で正式に指名する。 アメリカ政治における副大統領の役割ほど不思議なものはない。ブッ・・・
Q.夫婦共働きなのですが、夫は私が頼まないと家事をしてくれません。会社の同期が昇進しているのに、夫がいまも平社員なのは、きっと職場でも言われるまで動かないからでしょう。いつも‶指示待ち〝の夫に嫌気が差・・・
たん/\とよふぼくにてハこのよふをはしめたをやがみな入こむで 「おふでさき」十五号60 梅雨明け前の早朝、車を走らせていると、雲間から七色の虹が差しているのに気づきました。 虹は気象に加え、見る者と太・・・
私どもの「こども食堂」では、「こども食堂」について研究したいという中高生や大学生を受け入れ、その役割や格差・貧困、発達障害などをテーマに共同で研究を行っています。 3年ほど前、県内の私立女子中学生のグ・・・
去る秋季大祭におけるご挨拶の中で真柱様は「教祖は諦めることなく丹精された」という、ひながたに一貫した御態度について仰せくだされた。 お言葉では「私たちが教祖のひながたに思いを致すときに、教祖はあのとき・・・
日本人は、ねむる力が弱いという。国際的にくらべれば、睡眠時間は短いほうだと、言われている。この点については、統計的な各国比較のデータも、見せてもらったことがある。たしかに、世界の中では、夜ふかしがすぎ・・・
航空エンジン研究者有澤秀則さん51歳・豊原分教会ようぼく・神戸市 航空・産業用ガスタービン技術に関する世界最大級の国際会議「ASME(アメリカ機械学会)Turbo Expo」。その航空エンジン部門で、・・・
Q. 来年、中学生になる息子に、スマートフォン(スマホ)を持たせるかどうか夫婦で話し合いました。しかし、「友達付き合いのために必須」という私と、「まだ早い」という妻の間で口論に。どう折り合いをつければ・・・
七ッ なか/\このたびいちれつに しつかりしあんをせにやならん 「みかぐらうた」九下り目 新年度が始まったと思ったら、あっという間に夏休み・お盆のシーズンが近づいてきました。目前に迫る「こどもおぢば・・・
7月です。真っ青な空に、真っ白な雲がふんわりと浮かんでいます。真夏の空の色は、還暦を過ぎた私が子供だったころと何も変わりません。この時季の空を見上げると、当時は長期入院中だった母の実家の教会へ参拝する・・・
科学技術の進歩により、宗教の社会的影響力は相対的に低下していると指摘される。しかしながら、宗教家はAIによって代替されにくい職業の一つともいわれる。そんななか、世界三大宗教でもAIを活用する動きが見ら・・・
東本の道が伸展するにつれて、よしは、おたすけと信者の丹精に多忙を極めた。その仕込みの厳しさは、ひと通りではなかったという。そんな中も、入浴は決まって終い風呂に入り、皆が寝静まってから便所掃除をするなど・・・
Q. より高い給与を求めて、5年間勤めた会社を辞めました。しかし、新たな業務や人間関係になじめず、仕事が嫌になっています。できれば前の会社に戻りたいのですが、こんな私の考えは非常識でしょうか。(30代・・・
をやのめにかのふたものハにち/\にだん/\心いさむばかりや 「おふでさき」十五号66 彩り豊かな夏野菜が旬を迎えています。 トマト、ナス、ピーマン……。みずみずしい採れたての野菜を、今月も自教会の月次・・・
能登半島地震から半年が経つ。現地では、被災家屋の公費解体などが遅々として進まず、復興は難航している。 こうしたなか、天理教災害救援ひのきしん隊では、1月5日に始まった石川教区隊による給水活動を皮切りに・・・