おやのことば・おやのこころ(2021年9月5日号)
にち/\にみにさハりつくとくしんせ心ちがいを神がしらする 「おふでさき」四号42 4歳の長男の最近のお気に入りの遊びは折り紙です。ゾウ、キリン、カバなど、好きな動物を挙げては「一緒に折って」とせがんで・・・
にち/\にみにさハりつくとくしんせ心ちがいを神がしらする 「おふでさき」四号42 4歳の長男の最近のお気に入りの遊びは折り紙です。ゾウ、キリン、カバなど、好きな動物を挙げては「一緒に折って」とせがんで・・・
モノクロームの教史の1シーンが、AIによって今によみがえる。その彩色された世界からみえてくるものは――。 現在、親里管内では幼稚園から大学院まで一連の学校・施設が整備され、それぞれに応じた信条教育が施・・・
8月23日付け『日本経済新聞』1面に「人類史 迫る初の減少」との見出しが躍った。世界人口が2064年の97億人をピークに、人類史上初めて減少するという、米国ワシントン大学の未来予測を報じたものだ。 こ・・・
作/片山恭一 画/リン 前話のあらすじトトのお葬式から数日後、ツツ、サユリさんがやって来た。ツツはカン、サユリさんはハハに寄り添ったが、ふたりの心の傷は深かった。 第32話 一週間後の結婚記念日 坊さ・・・
Q. 厳しくしつけられた私は、両親を怒らせないように、いつも顔色を窺いながら過ごしてきました。そのせいか、大人になった現在も友人や同僚の顔色ばかり見てしまい、本当の自分をさらけ出せません。どうすれば、・・・
松江小夜子(82歳・山口県岩国市) 一昨年に出直した母の『人生記』を執筆しています。筆を執るたびに、私をお道に導いてくれた母の親心が伝わってきます。 65年前、信仰初代の母は、妹を出産した直後に結核を・・・
四コマ漫画のもとになった『天理時報』(立教183年3月15日号)は、下記URLから読むことができます。 https://doyusha.jp/jiho-plus/2021/07/20/gomihiro・・・
10年前の東日本大震災で“世界一の支援”を届けてくれたのは台湾でした。 日本赤十字社が把握しているだけで義援金は250億円を超え、支援物資は400トン以上。台湾の人口は日本の約5分の1ですから、これは・・・
8月です。雨の多い年ですが、まだ暑い日が続きそうです。 若いころは夏より冬のほうが好きでした。早朝の冷たい空気と静けさを求めて、よく寒い日に戸外を散策したものです。しかし、人生の後半に近づくにつれて、・・・
おまえは、神に深きいんねんあるを以て、神が引き寄せたのである程に。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』11「神が引き寄せた」 約25年前、豪州ブリスベンに「オセアニア出張所」が開設され、1年ほど経ってから戸別・・・
昨年に続くコロナ下の夏休みとあって、家族単位でキャンプを楽しむ親子が少なくない。 武蔵野学院大学の福田直教授の調査によると、幼少期(幼稚園〜小学3年生)の自然体験(どろんこ遊び、虫とり、魚釣り、キャン・・・
Q. 物心ついたころから、4歳上の意地悪な兄が苦手でした。そんな兄が先日結婚し、兄夫婦と一緒に暮らすことになりました。これまで兄とは、できるだけ関わらないようにしてきたので、義姉と今後どのように関わっ・・・
ようぼくが信仰生活を送るうえで感じる素朴な疑問や悩みについて、編集部が独自調査を実施。このコーナーでは、さまざまな疑問や身近な悩みについて、読者モニターたちが自身の体験や考えを交えながら共に解決への糸・・・
あの未明にかかってきた電話は、いまも鮮明に憶えている。アフガニスタンの首都カブールに多国籍軍が突入しつつあり、あと5分後に生放送を――。ワシントン支局前のホテルで仮眠をとっていた筆者は、とっさにベッド・・・
ぢば青葉てをどりの影くっきりと箕面市 志賀道雄 早苗田に青垣映すご祭典天理市 北をさむ 青銅の甍一閃夏燕奈良県 松村ヒロ子 糸満の碑なぞる白日傘札幌市 田森つとむ 白靴やポエム一つも作りたし横浜市 番・・・
作/片山恭一 画/リン 前話のあらすじ夏休みのある日、カンの父トトが亡くなった。カンは、失意のあまり、以前のような“道迷い”が再発する。カンと同様に、ハハも大きなショックを受けていた。 第31話 トト・・・
いまや世界中の企業が、人口のおよそ3分の1を占める「Z世代」(おおむね1995年から2010年の間に生まれた若者たち)に注目している。少子高齢化が進む日本では、この世代が占める割合はそれほど大きくない・・・
神の道は心を直す。 「おさしづ」明治33年10月11日 コロナ禍のおかげで、夕方になると妻とウオーキングに出る習慣がつきました。結婚して37年になりますが、いつの時よりもたくさんの会話を歩きながらして・・・
金山元春天理大学教授・本部直属淀分教会淀高知布教所長 教育心理学者の河村茂雄博士は、子供による自治的活動によってルールが定着し、リレーション(情緒的なふれあいのある人間関係)が育まれている学級を「満足・・・
Q. 一昨年、中学入学を機に、娘にスマホを買い与えました。しばらくは自制して使っていましたが、昨年の一斉休校を機に、一日中触るように。成績も落ち始めたので注意したものの、聞く耳を持ちません。どうすれば・・・