新年度 決意と信念の棒貫いて – 視点
新年度がスタートした。それは学生であれば進級、進学、また新社会人への門出であり、組織では人事を一新し、新体制のスタートである。年度とは特定の目的のために規定された一年の区切り方であるから、年度が替われ・・・
新年度がスタートした。それは学生であれば進級、進学、また新社会人への門出であり、組織では人事を一新し、新体制のスタートである。年度とは特定の目的のために規定された一年の区切り方であるから、年度が替われ・・・
異形の政治指導者トランプは「自分ならウクライナの戦いを24時間で終わらせてみせる」と豪語した。だが、新政権が船出して2カ月が経っても激しい戦闘が続いている。トランプは大統領執務室に迎えたゼレンスキーと・・・
Q. 小学5年生の息子が1カ月前、学校へ行くのを嫌がり、不登校になりました。どうやら友達の輪に入れず、孤立していたようです。落ち込んでいる息子に、どのように寄り添えばいいでしょうか。(50代女性) A・・・
皆の心の勇む日が、一番吉い日やで。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』173「皆、吉い日やで」 最近、教会の夕づとめ後に、その場にいる皆が「今日ありがたかったこと」を言い合う時間を設けています。道の先輩のご家・・・
木嶋みどり(76歳・東京都八王子市) 30年ほど前、兄に大節を見せていただきました。兄のおたすけに奔走する中で、あらためて自分にできる信仰実践について考えるようになりました。 そんななか、教区行事に参・・・
阪神タイガースというプロ野球の球団がある。あのタイガースというひびきは、英語として不適切である。タイガーの「ガー」は有声音であり、複数のエスもにごって発音されなければならない。すなわち、タイガーズが妥・・・
年明け、政府の地震調査委員会はマグニチュード8~9が想定される南海トラフ地震の30年以内の発生確率を「80%程度」に引き上げた。調査委員会の委員長を務める平田直・東京大学名誉教授は「いつ起きてもおかし・・・
若林 守(69歳・岡山県里庄町) 11年前、たび重なる事情や身上により路頭に迷っていたとき、東京都内の駅前で路傍講演をする「布教の家」の寮生に思いきって声をかけた。これをきっかけに、岡山県にある彼の所・・・
ナカムラ・ナディーンさん63歳・ラナイ教会ようぼく アメリカ合衆国ハワイ州在住のナカムラ・ナディーンさん(63歳・ラナイ教会ようぼく)は、2016年からハワイ州議会の下院議員として同州の公共政策の形成・・・
風邪はとても身近な病気。かつてはクリニックへ行くと、熱でだるそうだったり鼻をかんだり咳き込んだりする人が、たいていいたものだ。 コロナ禍最初の頃、発熱患者を診ないとする貼り紙が、そこここのクリニックに・・・
こんものにむりにこいとハゆうでなしつきくるならばいつまでもよし 「おふでさき」三号6 春の柔らかな香りが漂い始めるころ、大学から同窓会誌が届きます。今号では恩師が近況を報告していました。退官から10年・・・
「日本アカデミー賞」で「最優秀作品賞」「最優秀編集賞」の2冠映画「侍タイムスリッパー」監督 安田淳一さん57歳・城久分教会ようぼく・京都府城陽市 ようぼく映画監督の話題作が「日本アカデミー賞」で「最優・・・
先日、高校3年生の森井翔太郎さんが米大リーグ・アスレチックスとマイナー契約を結んだことが報じられた。森井選手は高校通算45本塁打を放ち、投げては最速153キロと、いわゆる投打「二刀流」の選手で、さらに・・・
山本佐百合(63歳・福井市) 17年前に布教所長を継いで以来、仕事をしながらお道の御用をつとめてきました。2年前の所属教会の創立100周年記念祭では、祭典日の直前に転倒して腕を骨折し、自身の役割を満足・・・
Q. 数年前から婚活パーティーに参加してきたのですが、“連敗”しています。これまで一度もマッチングしたことがありません。身だしなみを整えるなど、できることはしているつもりです。親からは早く結婚するよう・・・
「人生100年時代」を迎えるなか、お道の信仰を胸に、社会や地域、教会の中で生き生きと活躍し、身も心も輝かす高齢のようぼくは少なくない。この新企画では、年輪を重ねてなお、“生涯現役”の喜びを味わう教友た・・・
砂糖水を作るのに必要なものが三つあります。砂糖と水、あと一つはなんでしょう?答えは「時間」。砂糖が水に溶けるまでに要する時間です。私はそれを考えもしませんでした。水に砂糖を加えれば、砂糖水は完成する。・・・
定めるも定めんも定めてから治まる。治めてから定まるやない。定めてから治まる。 「おさしづ」明治24年11月3日 先日、修養科を修了された67歳の女性のお話です。 元来、大変お元気な彼女が昨年の春、突然・・・
筆者の学生時代は、昭和のバブル景気に日本国中が沸いていた。企業は続々と世界へ進出、投資し、株高と円高の好景気をもたらしていた。恩師は「親神様がお与えくだされた絶好の機会。若き者は、いまこそ世界布教を志・・・
国連世界食糧計画(国連WFP)は2024年6月、世界的な飢餓は、食料不足によるものではなく、毎年生産される食料の約5分の1が消費されることなく失われていることに一つの原因がある、とのメッセージを発表し・・・