「平和の想像」統一テーマに -「世界宗教者平和の祈りの集い」
世界の主だった宗教・宗派の指導者たちが一堂に会し、世界平和への祈りを捧げる「世界宗教者平和の祈りの集い」(聖エジディオ共同体主催)が9月22日から24日にかけてフランス・パリで開催された。本教からは清・・・
世界の主だった宗教・宗派の指導者たちが一堂に会し、世界平和への祈りを捧げる「世界宗教者平和の祈りの集い」(聖エジディオ共同体主催)が9月22日から24日にかけてフランス・パリで開催された。本教からは清・・・
地域の“ようぼく保護司”が連携し、スキルアップや人材育成などを目指す「教区保護司会」。先ごろ、愛知と広島の両教区で保護司会が発足し、教務支庁でそれぞれ発会式が開かれた。 互いに支え合う場を愛知教区保護・・・
1泊2日コースの新テーマ「教えに基づく生き方――はたらく」 教養室(松村義司室長)は9月15、16の両日、「ようぼく講習会」の1泊2日コースの新テーマ「教えに基づく生き方――はたらく」を第38母屋で実・・・
天理高校柔道部OGの吉野紗千代選手(帝京大学1年・大原大教会ようぼく)は、9月7から8日にかけて群馬県高崎市の高崎アリーナで行われた「全日本ジュニア柔道体重別選手権大会」女子48キロ級に出場し、初優勝・・・
10月から325人が志願 3カ月にわたって親里で教えを学び、陽気ぐらしの生き方を身に付ける修養科は今月、第1000期の節目を迎えた。 昭和16年に新設された“心の修養道場”は、満17歳以上であれば誰で・・・
道友社販売所の「おやさと書店」は現在、修養科生や帰参者向けの“オススメの本”をピックアップしたコーナーを新たに設けている。 「修養科生にオススメの本」と銘打った新コーナーでは、授業の理解を深める一助に・・・
民家の復旧に力を尽くす 既報の通り、災害救援ひのきしん隊(=災救隊、冨松基成本部長)本部隊は2日、豪雨による甚大な水害が発生した石川県輪島市へ出動。第1次隊として本部隊と共に新潟教区隊(吉澤清人隊長)・・・
道友社の立教187年「全国社友大会」は9月25日、天理大学ふるさと会館で開かれ、直属および教区・支部の社友ら計224人が参加した。 席上、あいさつに立った諸井道隆道友社長は、現在の本教の広報伝道活動に・・・
天理大学ラグビー部OBの立川理道選手(34歳・但八分教会みちのり布教所ようぼく・クボタスピアーズ船橋・東京ベイ所属)は先ごろ、東大阪市の花園ラグビー場などで行われた、環太平洋諸国が参加する国際大会「パ・・・
道につながる学生が各地で一斉にひのきしんに勤しむ恒例行事「道の学生ひのきしんDAY」(主催=天理教学生会)が9月16日、「心晴れやかに、さあ勇もう!」のスローガンのもと、全国各地で実施された。 当日に・・・
石川・珠洲市で慰問公演 石川県能登地方に甚大な被害をもたらした「令和6年能登半島地震」から9カ月が経った。被災地ではインフラや仮設住宅の整備など徐々に復旧が進みつつあったが、9月21日に記録的な豪雨と・・・
道友社(諸井道隆社長)は9月20日から26日にかけて、「天理いきいき通信 藤浪秀明写真展『無心』」を天理本通り内の「Art-Space TARN」で開催した。 同展では、現在『天理いきいき通信』の表紙・・・
任期満了に伴い、婦人会本部の新委員27人が9月25日、中山はるえ婦人会長から任命された。 新委員は次の通り(五十音順、敬称略)。 ◇ 板倉香織、井筒年子、植田芳美、梅谷潤子、岡本道子、小原絵美、葛西あ・・・
「令和6年能登半島地震」の爪痕が残る石川県能登地方では、9月21日に線状降水帯が発生。激しい雨が22日まで降り続いた影響で、地域の23河川が氾濫し、土砂崩れも起こるなどして、輪島と珠洲の両市を中心に甚・・・
教会本部の9月月次祭は26日、中山大亮様祭主のもと、本部神殿で執り行われた。 大亮様は祭文の中で、世界一れつの子供をたすけたいとの思召から、教祖をやしろにこの世の表にお現れになり、元初まりの真実を明か・・・
立教187年「全教一斉にをいがけデー」は、9月28日から30日にかけて全国各地で実施された。 既報の通り、布教部(土佐剛直部長)は、例年9月に設けている「にをいがけ強調の月」を、今年と来年は「全教会布・・・
9月28日から30日にかけての「支部実動日」に、一人でも多くの人に御教えを伝えようと、教友たちが懸命ににをいがけに勤しむ――。ここでは、「全教一斉にをいがけデー」に参加した各地の教友の姿をドキュメント・・・
「おやさとふしん青年会ひのきしん隊」は今年、結成70周年の節目を迎えた。青年会本部(安井昌角委員長)は5、6の両日、同隊の「FLAT入隊」を実施。これは結成70周年の節目に、立場や年齢が近い会員同士の・・・
国内外から450人の研究者が参集 日本宗教学会(藤原聖子会長)の第83回学術大会が13日から15日にかけて天理大学を会場に開催され、国内外から450人を超える研究者らが参集した。同学会が親里で開かれる・・・
働きながら学ぶ高校生のスポーツの祭典「全国高校定時制通信制体育大会」が先ごろ閉幕した。天理高校第2部は8競技に出場し、団体および個人戦でそれぞれ好成績を収めた。4年連続の優勝に輝いたバスケットボール部・・・