幸せへの四重奏 – 新たな楽章へ
元渕舞ボロメーオ弦楽四重奏団ヴィオラ奏者ニューイングランド音楽院教授 22年前、雪が降るボストンでボロメーオ・カルテットと出会ったその日から、私の演奏家としての人生が始まった。音を合わせて最初の15分・・・
元渕舞ボロメーオ弦楽四重奏団ヴィオラ奏者ニューイングランド音楽院教授 22年前、雪が降るボストンでボロメーオ・カルテットと出会ったその日から、私の演奏家としての人生が始まった。音を合わせて最初の15分・・・
天理大学バレーボール部男子は、春季リーグ戦開幕を約1カ月後に控え、練習に熱を入れている。 昨年の春季リーグ戦の代替大会で準優勝。さらに秋季リーグ戦では、チーム内にけが人が出ながらも8勝3敗で3位に入っ・・・
Q. 妻がSNSやネット動画にはまっているようで、常にスマートフォン(スマホ)を見ています。その影響なのか、性格が少しきつくなり、態度が以前と変わってきたように感じます。今後、どのように接していけばい・・・
はたらきもとんな事やらしろまいなせかいちうハをやのからだや 「おふでさき」十五号37 親里のある講習会で出会ったAさん。脳性麻痺のため、手足がほとんど動かない不自由な体で、付き添いの方と一緒に受講して・・・
第962期 岸亜佳音さん 26歳・千葉県松戸市・南粋分教会所属 親神様を信じるようになったのは、小学4年生のときの身上をたすけられたことがきっかけでした。盲腸が破裂し、少しでも手術のタイミングが遅れれ・・・
若者の背中を押してくださる 山本一元(統北分教会長) おたすけとは何か? たすかるとは何か? 現代社会の難渋と向き合う日々の中で、教会長として心に問いかけることが多くなった。壁にぶつかり、困難に悩み、・・・
ご守護への感謝を絵筆に込め“目に見えない世界”を描いて 現在、おやさとやかた南右第2棟で開催中の「天理美術展」(主催=天理美術会、後援=天理教布教部)。各地の“お道の美術愛好家”が力作を出展するなか、・・・
北京オリンピックのスキー会場の山々を覆っている真っ白な雪。テレビ中継で見る限りはじつに美しい真冬の風景だった。だが、それは人工で降らせた雪である。そう“フェイクの新雪”なのである。ザラついた感触だった・・・
春季大祭神殿講話教祖百四十年祭へ向かう三年千日には仕切ってひながたをたどる心定めを表統領 中田善亮 本部員 ■この月のおさしづ3月 明治三十四年三月七日 ■「大日記」に見る道のあしあと第15回 明治十・・・
2大会連続出場のようぼく子弟 安藤麻選手(25歳・日清医療食品所属・撫養大教会ようぼく、弥さんの長女)は、2月4日から20日にかけて開催された「北京オリンピック」のアルペン・女子回転と同大回転に出場し・・・
親里で開催される研修会や講習会を記者が実地に体験し、感じたことを交えながら報告するシリーズ企画「記者がゆく」。第6回は、2月19、20の両日に開催された「手話通訳ひのきしん者養成講習会(前期)」を、入・・・
モノクロームの教史の1シーンが、AIによって今によみがえる。その彩色された世界から見えてくるものは――。 子供たちが安心できる場所を 農繁期に乳幼児を預かる季節託児所。親たちから感謝され、地域社会の評・・・
長引く新型コロナウイルス感染拡大の影響で、在宅勤務の普及や巣ごもり需要などにより、家庭から出されるプラスチックごみの量が急増している。買いだめをした食品のトレーや包装はもとより、飲食店からのテイクアウ・・・
内藤晋さん(ないとう・すすむ=86歳・北陸大・粟田部分教会長)昨年12月27日出直された。福井教区。 髙橋園子さん(55歳・牛込大・志村分教会長夫人)1月3日出直された。東京教区。 大澤平さん(おおさ・・・
親里・天理の各所には、13品種2万本余りのサクラが植えられています。近年は、各種メディアやSNSなどでも話題となり、“天理のサクラ”をひと目見ようと、大勢の人々が訪れます。 最も代表的なのは、天理教教・・・
天理教のホームページを見たという青年に尋ねられました。「参拝の様子などの写真を見ると、皆さん、黒いハッピのような服を着ていますが、あれはどういうものですか?」 ◇ その通り、私たちもハッピと呼んでいま・・・
医者が病人を診て病名を診断すると、コンピューターのように治療の“答え”が出ると思うのは間違いです。病名を診断することは医者の大切な仕事の一つですが、病気になっている患者さんの事情は千差万別ですから。 ・・・
どんな建物でも、春になって入り口付近の桜が咲いている様子は、風情があっていいものです。建物も、とても華やかで誇らしげに見えます。 写生場所……京都府木津川市加茂町 西薗和泉(にしぞの・いずみ)1960・・・
星降る里の母と娘 北海道のほぼ中央部、雄大に流れる空知川の流域に芦別という町があります。内陸部に位置する盆地のため冬の寒さはとても厳しく、マイナス20度を下回る日もあります。ここに、豊かな森林が育む澄・・・
うつそみの人にあるわれや明日よりは 二上山を弟背とわが見む (『万葉集』) 「この世に生きる私は、明日から二上山をわが弟と思って過ごすのでしょうか」 古来、神聖な山とされてきた二上山。冒頭は、この山に・・・