「亡き母の分まで」と徳積みに励む中で – 修養科の四季
第994期土生みなみさん24歳・天理市・明星分教会所属 教会長子弟として生まれた私は、天理教校学園高校(当時)を卒業後、白梅寮で学び、天理幼稚園での勤務を経て、和歌山県内の幼稚園で勤めました。 そんな・・・
第994期土生みなみさん24歳・天理市・明星分教会所属 教会長子弟として生まれた私は、天理教校学園高校(当時)を卒業後、白梅寮で学び、天理幼稚園での勤務を経て、和歌山県内の幼稚園で勤めました。 そんな・・・
「そさう(粗相)は時の表裏で、神様のなさる事と思へば、腹は立ちやせん」 『正文遺韻抄』 お道の先人が記した言葉です。簡素な言い回しの中に、豊かな信仰の息吹を感じます。 粗相。それは、生活の中でふいに起・・・
京都市の甲京分教会(辻真一会長)は5月10、11の両日、「天理キャンプ」と銘打った団参を実施し、重度の障害のある子供とその家族を伴っておぢばに帰参。一行は11日、ホースセラピー(コラム参照)を実施して・・・
瀧口里巳さん(84歳・洲本大・淡潮分教会前会長)4月14日出直された。兵庫教区。 柏木桂子さん(87歳・京城大・咸興分教会長)4月17日出直された。大阪教区。 山﨑眞一さん(84歳・髙岡大・弘岡分教会・・・
【阪神・近鉄線】5月26日(月) 大阪難波 7:49 発→天理 8:52 着神戸三宮 8:05 発→大阪難波 8:48 発→天理 9:46 着神戸三宮 8:53 発→大阪難波 9:34 発→天理 10・・・
既報の通り、4月29日に国内約1180カ所で実施された「全教一斉ひのきしんデー」。海外でも、当日または日を変えて、世界各地の教友たちが公園などで清掃活動に取り組み、“報恩感謝の汗”を流した。12日まで・・・
江戸時代から明治時代中ごろにかけて、綿作が盛んだった奈良盆地。20年近く綿の自家栽培に取り組む筆者が、季節を追って、種蒔きから収穫・加工に至るまでの各工程を紹介する。 いよいよ綿作りのシーズンの幕開け・・・
教祖年祭は“成人の旬”思召を世界へ伝えて 教会本部主催の「おやさと講演会」の3回目が4月25日、本部第2食堂で開かれた。同講演会は、帰参したようぼく・信者を迎え入れ、講演を心の糧にしてもらうことを目的・・・
愛知の橋本克巳さん(89歳・愛針分教会前会長・名古屋市)は4月5日、愛知県新城市の桜淵公園で営まれた、旧満州で亡くなった移民団を追悼する慰霊祭で祭主を務めた。 橋本さんは7歳のとき、満蒙開拓を目指す東・・・
344回で7478人が受講 東京教区(入江和德教区長)は4月28日、土佐剛直・布教部長を迎え、豊島区の教務支庁で「天理教基礎講座」東京会場開設20周年の記念式典を挙行。同講座の講師やスタッフら23人が・・・
天理大学おやさと研究所(井上昭洋所長)は4月25日、第1回「2025年度公開教学講座 『元の理』の学術的研究とその新しい展開を求めて」を同大研究棟で開講。当日は、金子昭研究員が「『元の理』・・・
Q. これまで仕事に打ち込み、独身のまま40代になりました。近ごろ、職場の後輩の結婚や子育ての話を耳にしても素直に喜べず、嫉妬してしまいます。若い人の姿が眩しく見えてつらい感情を、どう受けとめたらいい・・・
天理参考館第98回企画展 初公開「モンゴル家系図」が話題 既報の通り、天理参考館(橋本道人館長)は現在、「天理大学創立100周年記念」と銘打って第98回企画展「絆 ヒトとヒトをつなぐモノ」・・・
分からん子供が分からんのやない。親の教が届かんのや。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』196「子供の成人」 車を走らせていると、ラジオから「鼓ヶ滝」という落語の演目が流れてきました。主人公である歌人はこの滝・・・