水道水を飲まない小学生の息子 – 人生相談
Q. 小学生の息子は登校の際、お茶を入れた水筒を持って行くのですが、水筒を忘れたときは、「学校の水道水は美味しくない」と言って、決して飲まないのです。脱水症状を予防するためにも、水を飲ませる方法はない・・・
Q. 小学生の息子は登校の際、お茶を入れた水筒を持って行くのですが、水筒を忘れたときは、「学校の水道水は美味しくない」と言って、決して飲まないのです。脱水症状を予防するためにも、水を飲ませる方法はない・・・
風を利用し、全長50メートル以上にも及ぶ巨大な風車を回して発電する風力発電。1990年代後半、環境問題への取り組みの一つとして、国の補助を受け、全国各地に風力発電所が建設された。しかし20年以上が経っ・・・
インターネット「天理教ホームページ」内の「お道のニュース(各地ニュース)」では現在、9月28日から30日にかけて実施された「立教187年全教一斉にをいがけデー」の各地のリポート記事を順次アップしている・・・
第994期 岡本汐央さん22歳・天理市・本部直属尾道分教会所属 瀬戸内海にある島の教会で生まれました。島には病院がなく、出生時、8カ月に満たない早産児として、父の手で取り上げられました。12時間近く脳・・・
西海大教会(鍋山善嗣会長・福岡県古賀市)は10月22日、大教会創立130周年を記念した秋季大祭を執り行った。 「ご存命の教祖の親心にお応えし、人だすけに励みましょう」を旗印に布教活動を展開してきた同教・・・
七ッ なんでもこれからひとすぢに かみにもたれてゆきまする 「みかぐらうた」三下り目 爽やかな秋空が広がった日、教祖殿で結婚式を挙げる新郎新婦の姿がありました。初々しい二人の晴れやかな表情を遠目に・・・
教祖140年祭へ向かう三年千日の2年目を終えようとしている。各地では、青年会員があらきとうりようの使命を胸に、布教実動の先頭に立つ。ここでは、韓国へ渡り布教研修会を実施した青年会中津分会と、「千葉県一・・・
本部婦人 髙見みちゑさん 10月30日午後2時45分出直された。94歳。今村英一本部員斎主のもと、みたまうつしは11月1日午後6時から、告別式は2日午前10時30分から、それぞれ天理市布留町の第12・・・
3回目の「ようぼく一斉活動日」が3、4の両日、国内外で実施された。教祖140年祭へ向かう三年千日のさなか、各地のようぼく・信者たちは、「一斉活動日」をはじめ「全教一斉ひのきしんデー」や同「にをいがけデ・・・
自転車運転中の携帯電話の使用と酒気帯びに対する罰則を強化した改正道路交通法が1日、施行された。今後は、停止中を除いて、運転中の通話や画面注視への罰則が強化され、酒気帯び運転とほう助(運転する恐れがある・・・
「お久しぶりです。元気でしたか」「『にをいがけデー』のときは、お世話になりました」「また、お会いできてうれしいです」。同じ地域に住む教友が一堂に会し、教祖140年祭活動に弾みをつける――。 「ようぼく・・・
このごろ、漢字が書けなくなったという声を、中高年のかたがたから、よく聞く。読めはする。しかし、書こうとしても、字の形が想いだせない。あるいは、筆順がわからなくなっているという人に、よくであう。 なぜ、・・・
天理図書館(安藤正治館長)は現在、開館94周年記念展「芭蕉の根源 北村季吟生誕四百年によせて」を天理参考館で開催している。 江戸時代の前期を生きた北村季吟は、俳諧に精励して一門を成し、源氏物語の『湖・・・
韓国伝道庁(吉川万寿彦庁長・金海市)は10月9日、中山大亮様、真柱奥様を迎え、16代庁長就任奉告祭を執行。当日は晴天が広がるなか、各地から約1千700人の教友が参集した。 祭典では、吉川庁長が韓国語で・・・
立教187年秋季大祭に向けて、国内外から大勢のようぼく・信者が帰参した。大祭前後には、演奏会や展示会などのイベントが行われた。また、10月27日には青年会総会が開催。前日には関連行事が催され、神苑周辺・・・
天理大学野球部は10月13日、神戸市のほっともっとフィールド神戸で行われた阪神大学野球秋季リーグ最終戦で大阪産業大学と対戦。10-0で完封勝利し、リーグ新記録となる8季連続優勝を成し遂げた(写真上)。・・・