立教185年3月月次祭 – 春の雨そぼ降るなか
教会本部の3月月次祭は26日、中山大亮様祭主のもと、本部神殿で執り行われた。
大亮様は祭文の中で、十全のご守護と厚き親心のまにまに、成人の道を恙なくお連れ通りくださる親神様のご慈愛にお礼申し上げたうえで、「私どもをはじめ教会長、ようぼく一同は、国の内外にお見せいただくさまざまな姿の中に、たすけを急き込まれる親神様の思召を思案し、教祖のひながたを拠り所に、をやの思いにお応えする道を尋ね実践して、世界たすけに邁進させていただく所存でございます」と奏上された。
この後、かぐら・てをどりが陽気に勤められた。
朝から春の雨が降り注いだこの日の親里。神苑では、色とりどりの傘を手にした参拝者たちが、一心に「みかぐらうた」を唱和した。
おつとめの後、冨松幹禎・本部員が神殿講話に立った。
冨松本部員は講話の中で、身上・事情をご守護いただいたことへのご恩報じの一念から、道に人生を捧げた先人の信仰姿勢に言及。自身の教会長としての経験を踏まえながら、「つくし・はこび」の教えの大切さについて話した。
そのうえで、来年から始まる教祖140年祭活動の三年千日は仕切りの旬であるとして、ご恩報じの信仰に、大いに勇み立たせていただこうと呼びかけた。
先人の遺徳しのび – 春季霊祭
翌27日には、春季霊祭が執り行われた。
神殿では、祭文奏上に続いて「よろづよ八首」と十二下りのてをどりが勤められた。
続く「祖霊殿の儀」では、大亮様が祭文を奏上された。その中で、幾重難渋な中も常に教祖のひながたを胸に、たすけ一条の御用に勤しまれた先人の遺徳をたたえたうえで、「霊様方には、この一同の心をお受け取りくださいまして、さまざまな困難な状況下にあっても、世界たすけの御用を勇んでつとめさせていただけますよう」と願われた。