天理時報オンライン

「しっかりおたすけするように」――神様からの「かりもの」を大切に


紙面レイアウト
2022・5月号を見る
和泉国(現・大阪府南部)の村上幸三郎さんは明治十三年、四十一歳の年の四月ごろから坐骨神経痛で手足の自由を失い、激しい痛みのため食事も進まない状態となりました。医者にもかかり、治療の限りを尽くしても効果はありません。そんなとき、ある人から竜田(現・奈良県斑鳩町)の近くにお灸の名医がいると聞き、行ってみましたが不在でした。しかしこのとき、平素、奉公人や出入りの商人から聞いていた庄屋敷の生き神様のことを思い出しました。
庄屋敷村のお屋敷では、教祖(天理教教祖・中山みき様)に親しくお目にかかることができました。教祖は、幸三郎さんに「救かるで、救かるで。救かる身やもの」とお声をかけてくださり、いろいろと珍しいお話を聞かせてくださいました。そして帰り際には、紙の上に載せた饅頭三つと、お水を下さいました。幸三郎さんは、身も心も洗われたような、清々しい気持ちになって帰途に就きました。
家に着くと、遠距離を人力車に乗ってきたのに少しも疲れを感じず、むしろ快適な心地でした。そして、教祖から頂いたお水を「なむてんりわうのみことなむてんりわうのみこと」と唱えながら腰につけていると、三日目には、痛みは夢のように取れてしまいました。それから半年の間、おぢばへ帰るたびに病気は回復へと向かいました。そして翌十四年の正月には、すっかり治って本復の祝いを行い、感謝の思いでおぢばへ帰りました。
幸三郎さんは、教祖に早速ご恩返しの方法を伺いました。すると教祖は、「金や物でないで。うれ救けてもらい嬉しいと思うなら、その喜びで、救けてほしいと願う人を救けに行く事が、一番の御恩返しやから、しっかりおたすけするように」と仰せられました。幸三郎さんは、このお言葉通り、人だすけの道へ邁進することを堅く誓ったのでした。

たすけていただいた喜びで、人をたすけに行くこと

※『稿本天理教教祖伝逸話篇』……信仰者一人ひとりに親心をかけ、導かれた教祖のお姿を彷彿させる二百篇の逸話が収められていて、教理の修得や心の治め方について学ぶことができます。


【天理時報特別号2022年5月号】の記事が他にもあります。