脱炭素社会への課題 – 視点
昨年10月、菅総理は所信表明演説で「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、ここに宣言いたします」と表明した。
人間生活を営むうえで避けては通れない、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出を、すべて無くすのは現実的に難しい。よって、カーボンニュートラルでゼロにするというのだ。
このカーボンニュートラルとは、CO2を可能な限り削減したうえで、排出せざるを得ない分を「吸収」や「除去」により、全体として差し引きゼロにすることを意味する。たとえば、大気中のCO2の吸収量を植林で増やしたり、CO2を直接回収して地中に貯留したりする。鉄鋼業界で用いる石炭の代替として水素を利用したり、CO2を廃コンクリートに用いたりすることも、その例である。
大幅な排出削減の努力はもちろん重要だが、CO2を分離・回収するような革新的技術の開発を加速させる必要がある。そのためには産業構造や経済社会の変革も伴う。もはや一国・一企業では不可能で、国際的な産業全体の転換や、世界市場での大規模投資による環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)を通じて行う「ESG投資」が今後、世界中で拡大していくだろう。
地球温暖化による気候変動は、私たちの生命や生活を脅かしており、各国が喫緊の課題として挙げている。世界の120カ国以上が「2050年カーボンニュートラル」の目標を掲げており、地球規模での取り組みは必須となる。
この世は「神のからだ」と教えられる。そこではCO2のみならず、火水風の守護による働きも循環している。それが「天の理」である。
言い換えれば、気候変動問題の解決手段の一つであるカーボンニュートラルは、循環という“天の理”に沿って進めれば、おのずと“成ってくる”に違いない。こう考えると、親神様は未来の世界の動きをすべて見通されており、脱炭素社会への課題も、世界中が協力して知恵を出し合うことを望まれる“親のてびき”と言えるのではないか。(早)