参道ライトアップ – 表紙写真
「こどもおぢばがえり」の期間中、神殿へと続く南参道が美しくライトアップされた。行き交う人たちの笑顔が溢れていた。。 by 藤浪秀明
天理参考館の名品中心に奈良国立博物館で特別展 天理大学附属天理参考館は、世界各地の生活文化資料・考古美術資料を収集・研究・展示する博物館です。 今夏、奈良市の奈良国立博物館で開催される特別展「世界探検・・・
もう少し、もう少しと、働いた上に働くのは、欲ではなく、真実の働きやで。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』一一一「朝、起こされるのと」 教祖は「働くというのは、はたはたの者を楽にするから、はたらくと言うのや」・・・
濱 孝(天理教信道分教会長夫人)1972年生まれ 離島にて 若いころ、私はオーケストラで楽器を弾く仕事をしていた。回ってきた仕事のなかに、文化庁から派遣されて、本物の舞台芸術を鑑賞する機会の少ない離島・・・
先日、用事で空路、北海道へ行きました。窓から雲を見下ろすという、日ごろ目にすることのない眺望を、まるで子供のように楽しみました。 地上は雨が降り、分厚い雲に覆われていましたが、上昇を続ける飛行機が雲を・・・
菜の葉一枚でも、粗末にせぬように。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』一一二「一に愛想」 教祖が「粗末にせぬように」とおっしゃったのは、単なる節約ということではありません。菜の葉一枚にも、子供である人間に陽気・・・
野口良江(天理教栄基布教所長夫人)1977年生まれ 集団登校の班長さん 歩いて出勤しようと少し早めに家を出た朝、天理小学校に通う子供たちの集団登校の時間と重なりました。今日は月曜日、みんな大きな荷物を・・・
会議のとき、意見の直後にさっと対案を出せる、頭のいい人は羨ましくなります。短時間で解決策を導かねばならない場合、こういう人は貴重です。 家族や友人との会話でも、一概には言えませんが、頭のいい人ほど、話・・・
「物は大切にしなされや。生かして使いなされや。すべてが、神様からのお与えものやで」という天理教教祖の教えを、具体的に身に行う活動の一つに図書修理がある。 この活動は誰もが気軽に取り組め、図書館や学校に・・・
人を救けたら我が身が救かるのや。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』四二「人を救けたら」 このお言葉は、人をたすけたら今度は人が自分をたすけてくれる、という功利的な意味ではありません。親神様は、自分のことより・・・
三濱かずゑ(臨床心理士・天理ファミリーネットワーク幹事)1975年生まれ 真っ赤なカーネーションが街を彩り始めるころ、自分自身に問いかけることがあります。 「私はちゃんと、母親をできているだろうか?」・・・
甍の波と雲の波 重なる波の中空を橘かおる朝風に 高く泳ぐや鯉のぼり 最近では「やねよりたかいこいのぼり」と歌う童謡のほうをよく耳にしますが、筆者は小学校で習った冒頭の唱歌の文語調の響きが好きです。 近・・・
4月29日(火・祝)は全教一斉ひのきしんデー 誰でも人のために何かをしたり、人の役に立ったりしたときは嬉しいものです。それは、人間が互いにたすけ合って生きるように造られているからです。 私たちは人間を・・・