創設者(故・松下幸之助氏)ゆかりの地を訪ねて – 親里往来
PHP「松下幸之助経営塾同志会」の一行20人 松下電気器具製作所(現・パナソニックグループ)創設者である故・松下幸之助氏が創設した株式会社PHP研究所の社員7人と、PHP研究所が運営する「松下幸之助経・・・
PHP「松下幸之助経営塾同志会」の一行20人 松下電気器具製作所(現・パナソニックグループ)創設者である故・松下幸之助氏が創設した株式会社PHP研究所の社員7人と、PHP研究所が運営する「松下幸之助経・・・
天理大学バレーボール部男子は、7月5日から7日にかけて広島市の広島県立総合体育館などで行われた「西日本バレーボール大学男子選手権大会」(西日本インカレ)に出場。トーナメントを勝ち抜き、34年ぶり6回目・・・
〔山形・藤原代表社友〕山形県では、7月25日から翌26日にかけて豪雨となり、酒田市や新庄市などで「大雨特別警報」が発表。24時間の降水量が観測史上最大となり、最上川中下流域が氾濫した。県内の被害状況は・・・
札幌市の藤野英人さん(中学1年・阿北分教会長充普さんの三男)は先ごろ、市内の豊平川で溺れている男性の救助に協力し、札幌市消防局白石消防署長から感謝状を贈られた。 4月19日午後、友人と共に市内を歩いて・・・
道の高校生751人が受講 立教187年「学生生徒修養会(学修)・高校の部」(主催=教会本部、事務局=学生担当委員会)は、9日から13日にかけて開催され、全国各地の道につながる高校生751人(男子345・・・
今年の「こどもおぢばがえり」には、コロナ下で帰参が困難だった海外からの団参も多く実施され、20カ国・地域から計428人が帰ってきた。ここでは、海外から帰参した引率者に「こどもおぢばがえり」の魅力につい・・・
救援活動で地域の信頼得て 立教187年「こどもおぢばがえり」には、「令和6年能登半島地震」の被災地からも大勢の子供たちが参加した。石川県珠洲市の北乃洲分教会(矢田勝治会長)と寶立分教会(石橋雄一郎会長・・・
「こどもおぢばがえり」期間中、真柱様と大亮様は各行事会場をご視察。帰参した子供たちの生き生きとした様子を見守られ、記念撮影にも気さくに応じられた。また、引率者や各所で受け入れに当たるスタッフに、ねぎら・・・
9日間で15万6千人帰参 “真夏の祭典”が催された9日間、日中の日差しが和らいだ夕刻の神苑に、「鼓笛お供演奏」の音色が響きわたる――。 教会本部主催の立教187年「こどもおぢばがえり」は4日に閉幕した・・・
創意工夫で子供たちを迎えて 連日、たくさんの子供たちの笑顔があふれた「こどもおぢばがえり」。その背景には、「一人でも多くおぢばへ」という引率者の思いと、帰参した子供たちを楽しませようと創意工夫を凝らす・・・
ブラジル青年会(木村エルトン正教委員長)は2024年7月13日、中山大亮青年会長ご臨席のもと、創立70周年記念総会を開催。700人の会員・OBらが参集し、教祖140年祭に向けてさらなる躍進を誓った。 ・・・
7月26日のお運びで、韓国伝道庁(大韓民国金海市)の16代庁長に吉川万寿彦氏(57歳)がお許しを頂いた。 【吉川氏略歴】昭和42年3月16日生まれ。平成4年本部青年。22年別席取次人。23年本部准員。・・・
海外の道の若者たちが、おぢばに帰り集い、教理勉強やにをいがけ研修に励む「おやさと練成会」(海外部主催)が2024年7月16日から22日にかけて実施された。海外の教会や布教所などにつながる高校生・大学生・・・
おやさとふしん青年会ひのきしん隊結成70周年記念 青年会本部(安井昌角委員長)は2024年7月18日から24日にかけて、海外の青年会員を対象とする「インターナショナルひのきしん隊」を実施。アメリカ、ハ・・・
天理大学ラグビー部OBのケレビジョシュア選手(32歳・豊田自動織機シャトルズ愛知所属)は、フランス・パリで開催中のパリ2024オリンピックに7人制ラグビー男子日本代表として出場した。 フィジー出身のケ・・・
本教の鼓笛活動は今年、70年の節目を迎えた。昭和29年の活動開始以来、国内はもとより世界各地で鼓笛隊が結成され、現在では400を超える団体が活動し、道の次代を担うようぼくの育成に大きな役割を果たしてい・・・
教会本部の7月月次祭は26日、中山大亮様祭主のもと、本部神殿で執り行われた。 大亮様は祭文の中で、一れつの子供の成人をお待ち望みくださる深い親心のまにまに、日夜絶え間なくお見守りくだされ、お育てくださ・・・
子供たちの歓声が親里に響き、“夏の祭典”の始まりを告げる――。 教会本部主催の立教187年「こどもおぢばがえり」は7月27日に開幕した。国の内外から帰参した子供たちは、「しこみ・ふせこみ行事」や「おた・・・
大人気!リニューアル行事・新行事 今年の「こどもおぢばがえり」は、リニューアルされた行事や新行事があり、多くの子供たちが会場へ足を運んでいる。それぞれの行事のトピックスを紹介する。 劇や演奏で楽しませ・・・
各地の“豆空手家”がおぢばに集い、技を競い合う――。第1回「みちのこ空手道フェスティバル」(主催=天理空手道会、協力=布教部)が7月28日、天理高校総合体育館で開かれ、14団体193人が参加した。 こ・・・