立教187年秋季大祭 真柱様あいさつ(要旨)
三年千日 残り三分の一勇み心を奮い起こして通ろう 2年前、この場で、教祖140年祭へ三年千日の歩みに入るに当たって「諭達第四号」を発表した。 昨年は三年千日の1年目、今年は2年目で、その年も終わりに近・・・
三年千日 残り三分の一勇み心を奮い起こして通ろう 2年前、この場で、教祖140年祭へ三年千日の歩みに入るに当たって「諭達第四号」を発表した。 昨年は三年千日の1年目、今年は2年目で、その年も終わりに近・・・
真柱様「三年千日の期間は動くことが大切」 立教の元一日に由来する立教187年「秋季大祭」は10月26日、中山大亮様を祭主に、本部神殿で執り行われた。 天保9(1838)年、教祖が月日のやしろにお定まり・・・
関西の大学ラグビーの王者を決める「ムロオ関西大学ラグビーAリーグ」が9月22日、開幕した。4年ぶりの優勝奪還を目指す天理大学ラグビー部は、開幕から3連勝と好スタート。10月20日、天理市の親里競技場で・・・
京都府亀岡市に事務局を置く「かめおか宗教懇話会」は8、9の両日、「天理教教会本部参拝研修会」を実施。会員ら25人が親里を訪れた。 京都府内の各教団の代表者らが集い、宗教の垣根を越えて活動している同会。・・・
昨年から道友社が運用している「天理時報オンライン」のプレミアムプラン(有料)では、お道の電子書籍が“読み放題”として提供されている。この電子書籍の“書棚”に、このほど中山善衞・三代真柱様の著書『喜びの・・・
山口教区(古川英明教区長)は10月3日、「山口教区教祖140年祭躍進のつどい」を防府市の防府大教会で開催。約300人の教友が参集した。 この「つどい」は、年祭活動が後半に入ったいま、直属のみならず教区・・・
親里の秋恒例の「本部稲刈り」は21日、天理高校農事部杣之内農場で行われた。 この伝統行事は、「おふでさき」などの原典に見られる、農事にたとえられた教えを肌で味わおうという中山正善・二代真柱様の思いから・・・
既報の通り、災害救援ひのきしん隊(=災救隊、冨松基成本部長)本部隊は10月2日、「令和6年能登半島地震」の爪痕が残るなか、なおも甚大な豪雨水害が発生した石川県輪島市へ出動。17日まで全5次にわたり、被・・・
北海道教区(奥村尚人教区長)は2日、札幌市の教務支庁と管内の全27支部に設けた会場をインターネットでつなぎ、第1回「教区祭」を開催、総勢654人の教友が参加した。 同教区は大正7年9月、中山正善・二代・・・
平岩俊三さん(56歳・本星分教会教人・天理市)は、11年にわたり人権擁護委員として地域の人権の擁護、啓発に尽くした功績から、法務大臣表彰を受けた。 天理市三島町で評議委員を務めていた平岩さんは平成25・・・
親里の四季折々の様子や、さまざまな活動の写真・動画を発信する道友社インスタグラム。その中で、今年スタートした動画企画【Fоcus――私のオモイ】の再生回数が、21本で計40万回を突破。「いいね!」の数・・・
道友社は5日、JRA(日本中央競馬会)で長く調教師を務め、”競馬界のレジェンド”と称された角居勝彦氏(60歳・鹿島大教会大輪布教所教人)の”セカンドライフ̶・・・
ひのきしんスクール(橋本武長運営委員長)はこのほど、シンポジウム「『たすけて』と言えない若者たち――薬にハマる理由と背景」をオンラインで開催した。 このシンポジウムは、生きるのがつらいと感じる若者が人・・・
高松大教会(北嶋眞二郎会長・高松市)は6日、創立130周年記念祭を執り行った。 同大教会では、「信仰の元一日に返ろう」をスローガンに掲げ、3年前から全部内教会巡教、おつとめ練習会など、この日に向けて取・・・
ハワイ伝道庁(小原仁郎庁長・ホノルル市)は9月29日、中山大亮様、真柱奥様を迎え、創立70周年記念祭を執行。当日は伝道庁のあるオアフ島はもとより、ハワイ・マウイの各島やアメリカ本土などから約390人が・・・
世界の主だった宗教・宗派の指導者たちが一堂に会し、世界平和への祈りを捧げる「世界宗教者平和の祈りの集い」(聖エジディオ共同体主催)が9月22日から24日にかけてフランス・パリで開催された。本教からは清・・・
地域の“ようぼく保護司”が連携し、スキルアップや人材育成などを目指す「教区保護司会」。先ごろ、愛知と広島の両教区で保護司会が発足し、教務支庁でそれぞれ発会式が開かれた。 互いに支え合う場を愛知教区保護・・・
1泊2日コースの新テーマ「教えに基づく生き方――はたらく」 教養室(松村義司室長)は9月15、16の両日、「ようぼく講習会」の1泊2日コースの新テーマ「教えに基づく生き方――はたらく」を第38母屋で実・・・
天理高校柔道部OGの吉野紗千代選手(帝京大学1年・大原大教会ようぼく)は、9月7から8日にかけて群馬県高崎市の高崎アリーナで行われた「全日本ジュニア柔道体重別選手権大会」女子48キロ級に出場し、初優勝・・・
10月から325人が志願 3カ月にわたって親里で教えを学び、陽気ぐらしの生き方を身に付ける修養科は今月、第1000期の節目を迎えた。 昭和16年に新設された“心の修養道場”は、満17歳以上であれば誰で・・・