ラジオ「天理教の時間」2月の放送予定
毎週土曜か日曜の早朝放送 2月4日・5日第1216回「食べ物を通して感じること」 2月11日・12日第1217回「恩師からのメッセージ」 2月18日・19日第1218回「我が家はみんなの実家」 2月2・・・
毎週土曜か日曜の早朝放送 2月4日・5日第1216回「食べ物を通して感じること」 2月11日・12日第1217回「恩師からのメッセージ」 2月18日・19日第1218回「我が家はみんなの実家」 2月2・・・
少年会実技研修会 2月27日(月) 受付:午前8時~8時30分終了:午後5時ごろ会場:おやさとやかた南左第4棟4階(天理大学)受講対象:育成会員(高校生以上の男女)※団長もしくは隊育成会長を通して申し・・・
気楽に読める信仰と教養の家庭雑誌 ❖大澤せんせいの解説室朝鮮半島の戦後2 大澤文護 激動する世界の「底流」を探るシリーズの2回目。南北に分断された朝鮮半島の人々が、互いをどのように認識していたか? 韓・・・
本部員・岡山大教会長 山澤廣昭さん1月13日午後11時44分出直された。73歳。中山大亮様斎主のもと、みたまうつしは15日午後5時30分から、告別式は16日午前11時30分から、それぞれ天理市布留町の・・・
続 おやさまの情景道友社編 2月1日発売!!※道友社の販売所では1月25日から販売します 続 おやさまの情景WEBストアリンク 教祖のお心にふれ、確かな道へ 『稿本天理教教祖殿逸話篇』を4コマ絵本で身・・・
保安室境内掛主任鹿尾昭吉 立教185年12月26日
Q. 夫は何があっても絶対に謝りません。そういう人なのだと諦めてきましたが、最近は子育ての大変さも重なり、「なぜ私ばかりが我慢しなければならないの?」と思うように。どうすれば夫が素直に謝るようになるで・・・
すでに「小正月」を過ぎたが、年が改まると、やはり心機一転という気持ちが湧いてくる。 今年は3年ぶりに本部「お節会」が行われた。寒空のもと、存命の教祖を慕っておぢばに帰った大勢の方々と出会い、さらに勇ま・・・
朝倉大教会(内田孝雄会長・福岡県朝倉市)は昨年11月3日、7代会長就任奉告祭を執り行った。 「新たな『門出』に向けて、日々の徳積みに励もう それがみんなの誓い」を活動方針に掲げ、一手一つに邁進してきた・・・
大江大教会(中西太郎会長・大阪市)は2022年10月2日、創立130周年記念祭を執り行った。 同大教会では、記念祭を「親の思いを心におさめる成人の旬」と位置づけ、この日に向けて、一人ひとりが自らの信仰・・・
日時2月27日(月)午前8時30分受付~2月28日(火)午後4時 締切2月13日(月)必着 受講御供1000円 コロナウイルスの感染状況によっては、半日程度のオンライン勉強会になる場合があります。その・・・
日時前期:2月18日(土) 午前9時受付~2月19日(日)午後4時後期:3月11日(土) 午前8時45分受付~3月12日(日)午後3時 締切2月3日(金)必着 受講御供前期、後期各1名につき1000円・・・
○1ページ厳しさに耐えて顔を上げてみる ○2・3ページわたしのクローバー 濱孝“二人分の人生”をいま生きて… ○4ページヒューマンてんり人 藤本理美さん“感謝の心”でおもてなし 元キャスターの若女将 ・・・
道友社は現在、従来販売してきたDVD「みちの動き」に替えて、「Webみちの動き」と題するウェブ動画を天理時報QRコードを通じて無料公開しています。ここでは、2022年の下半期の「Webみちの動き」を公・・・
「Boys, be ambitious!(少年よ、大志を抱け)」の名言で知られるクラーク博士。 札幌農学校の初代教頭となった博士は、来日早々あることに悩まされていました。悩みの種は、高い資質と意欲を持・・・
3年ぶりの実施に感謝 初日の“一番乗り” 初日の5日、保安室消防掛前広場の入場ゲートで、開場を待つ列の先頭に立っていたのは松田仲市さん(75歳・福龍分教会ようぼく・天理市)。この日、誕生日の松田さんは・・・
天理高校ラグビー部は、昨年12月27日から東大阪市の花園ラグビー場を会場に行われた「全国高校ラグビー大会」に4年ぶり64回目の出場。準決勝で報徳学園高校(兵庫)に12‐26で敗れたが、強固な守備で奮闘・・・
3年ぶりに開催された本部「お節会」には各地から約32,000人が帰参し、新春の親里は大いににぎわった。今年は、教祖140年祭へ向かう三年千日の“門出の年”。全教が一手一つに心の成人を目指す旬に、ようぼ・・・
雨龍大教会前会長夫人 西垣春代さん70歳。昨年12月24日出直された。婦人会雨龍支部長を務めた。北海道教区。 前田美得さん(まえだ・みえ=100歳・錦江大・錦島中分教会前会長)11月27日出直された。・・・
映画監督の井上春生さん(60歳・教会本部ようぼく・東京都新宿区)の最新作『眩暈 VERTIGO』が昨年12月、東京都内の劇場で国内初公開された。 この作品は、“アメリカ前衛映画の父”と称されるリトアニ・・・