みちのとも 立教185年11月号
■教会長夫婦特別講習会 録講話1 教祖年祭の元一日(要旨)講話2 ご存命の教祖(要旨)久保善平 本部員 閉講あいさつ(要旨)旬の風をしっかり身に受け三年千日に大きな飛躍を中田善亮 表統領 ■この月のお・・・
■教会長夫婦特別講習会 録講話1 教祖年祭の元一日(要旨)講話2 ご存命の教祖(要旨)久保善平 本部員 閉講あいさつ(要旨)旬の風をしっかり身に受け三年千日に大きな飛躍を中田善亮 表統領 ■この月のお・・・
❖特集 出直しを通してつらいふしの向こう側――中西一郎 生後8ヵ月の次男が一刻を争う身上になった。父は「神様におもたれしろ」医師は「一秒を争う」……葛藤の末、次男を手術室に送った。 ❖驚き! かりもの・・・
『稿本天理教教祖伝逸話篇』29「三つの宝」によれば、あるとき教祖は、のちの本席・飯降伊蔵に掌を拡げるよう促され、籾を三粒持って、「これは朝起き、これは正直、これは働きやで」と仰せになり、一粒ずつ伊蔵の・・・
全日本学生体重別団体 初V 天理大学柔道部男子は10月15、16の両日、兵庫県尼崎市のベイコム総合体育館で行われた「全日本学生柔道体重別団体優勝大会」に出場。熱戦の末、初優勝に輝いた。同部の全国大会優・・・
飯田勇さん(79歳・秦野大・忠生分教会長)9月26日出直された。本部詰員、青年会本部実行部員、大教会役員、青年会秦野分会委員長などを務めた。東京教区。 青木登久子さん(あおき・とくこ=85歳・中央大・・・・
天理教音楽研究会で学んだ吉田南さん(24歳・越海分教会所属)は、先ごろ米国・インディアナ州で開かれた、インディアナポリス国際バイオリンコンクールで第3位に入り、「Special prize for t・・・
ようぼくが信仰生活を送るうえで感じる素朴な疑問や悩みについて、編集部が独自の調査を実施。このコーナーでは、さまざまな疑問や身近な悩みについて、読者モニターたちが自身の体験や考えを交えながら共に解決への・・・
Q. 最近、2歳の娘が言うことを聞かず、わがままばかり言います。初めての子供なので、可愛さのあまり、これまで大きな声で怒ることすらなかったのですが、いつか我慢できずに手を上げてしまうのではないかと不安・・・
10月26日、秋季大祭に「諭達」をご発布くださる。いよいよ来年、教祖140年祭へ向けての三年千日活動に入る。その前に、押さえておきたいことがある。 私たちは教祖から、どんな親心をかけていただいているだ・・・
網干大教会(岡部晋輔会長・兵庫県たつの市)は10月1日、6代会長就任奉告祭を執り行った。 当日、国内はもとより遠くタイからも教友が参集。大教会各所にモニタールームを設置するなど、感染症対策を徹底したう・・・
公益社団法人全日本断酒連盟が主催する「第59回全国(奈良)大会」が10月16日、天理大学杣之内第1体育館で開催。全国各地の断酒会の関係者ら1,599人が参加した。 これは、アルコール依存症に対する正し・・・
七ッ なんでもこれからひとすぢに かみにもたれてゆきまする 「みかぐらうた」三下り目 コスモスが可憐に揺れる季節になりました。朝晩はずいぶん肌寒くなる一方で、日中の日差しが心地よいですね。それでも・・・
日程=立教186年1月5日(木)から7日(土)まで時間=午前10時から午後1時まで ※会場や受付などの詳細は、後日、案内いたします。 立教185年10月26日天理教教会本部
今年11月27日に開催される婦人会本部主催の「第30回女子青年大会」が目前に迫るなか、各地で女子青年を主体とした活動が推し進められている。兵庫教区婦人会女子青年(椎野りえ委員長)は10月15日、神戸市・・・
子どもを探していた両親は、夕暮れ間近の神社でわが子を発見した。手にキツネのお面を持っている。神社の柱に掛かっていたという。一人の幼児が一緒だった。この子については、「救出」と言ったほうがいいかもしれな・・・
秋季大祭の交通規制、駐車場案内、臨時列車(近鉄・阪神、JR)等の最新の情報は、天理教ホームページ内の「交通情報」でご確認ください。 https : //www.tenrikyo.or.jp/yobok・・・
10/25(火) 〜 11/28(月) 開館時間午前9時30分~午後4時30分※入館は午後4時まで 休館日11月1日(火)、11月8日(火)、11月15日(火)、11月22日(火) 入館料大人500円・・・
○1ページ相手に親しみと敬意を込め新たな“良いところ探し”を ○2・3ページ家族のハーモニー 白熊繁一 中千住分教会長愛用の万年筆で手紙をしたためる“祈りのひと時” ○4・5ページ「この道は、知恵学問・・・
10月です。快晴の日には、空がとても高く感じます。 よく「桃栗三年、柿八年」といいますが、わが家でも同じころに植えた木が、ことわざの通りにそれぞれ実をつけるようになりました。いまの時季に食卓を彩るのは・・・
おやしきの北東には、教祖のご在世当時の風景を彷彿させる豊かな田園風景が広がり、親神様にお供えするお米が昔ながらの方法で栽培されている。今回は「収穫前の風景」を紹介する。 10月に入ると、たわわに稔った・・・