「お供演奏・鼓笛オンパレード」開催へ – 少年会
夏休み期間中の週末に 少年会本部(西田伊作委員長)は4月26日午後の団長会の席上、夏休み期間中の週末に親里で開催する「特別企画鼓笛お供演奏」と「特別企画鼓笛オンパレード」の要項を発表した。 少年会では・・・
夏休み期間中の週末に 少年会本部(西田伊作委員長)は4月26日午後の団長会の席上、夏休み期間中の週末に親里で開催する「特別企画鼓笛お供演奏」と「特別企画鼓笛オンパレード」の要項を発表した。 少年会では・・・
教祖殿の北東にある大麦畑には、現在の奈良県では、ほとんど見られない「麦秋」の景色が広がっている。古来、麦にとって“収穫の秋”を迎えるこの時季、順調な実りに人々がほっとひと安心して「小さな満足」を味わっ・・・
リーグ戦全勝で、31年ぶりに関西を制す――。 天理大学バレーボール部男子は5月15日、関西大学春季リーグの優勝を懸けて近畿大学と対戦し、3‐2で勝利。31年ぶりの優勝を決めると、22日の最終戦も勝ちを・・・
沖縄の施政権が日本に返還されて半世紀が経った。アジア・太平洋戦争に敗れながら、交渉によって沖縄を取り戻す――戦後の日本外交は、前例のない大仕事を成し遂げた。だが、その沖縄はいまも在日米軍基地の大半を引・・・
◆特集 日常に活きる信仰「おやの里」ケアマネージャーとして――松谷教子 介護施設で仕事を始めたころ。食事・排泄・入浴……夜勤もあり、心身ともに疲労困憊した。ある日、いつも無表情で「痛い」「いらん」とし・・・
永瀬正子さん(101歳・西成大・清永分教会長)5月9日出直された。大阪教区。 渡部辰己さん(わたなべ・たつみ=95歳・郡山大・土崎本山分教会長)5月9日出直された。地方委員を務めた。秋田教区。 高見忠・・・
人たすけたらわが身たすかる――。 「困難な問題を抱える子供たちが自分の足で立ち上がるには、自分のことばかり考えるのではなく、誰かのために行動することが重要だ」 愛知県にある私立小学校で教員として働く渡・・・
正しいことでも、人に言われたら腹が立つこと、納得できないことがあります。頭では分かっていても、「あんたに言われたくない!」となってしまう。「何を言うかではなく誰が言うかが大事」とは、多くの人が実感をも・・・
大橋理一(25歳・宮崎県小林市) 教会で生まれ、両親からお道の教えを聞いて育った。高校卒業後は天理大学へ進んだが、正直なところ、大学時代は信仰から心が離れていた。 そんななか、3年生の7月、母が突然出・・・
天理本通りに活気あふれる 天理時報社(前川誠司社長)は5月15日、天理本通り商店街を会場に「本ぶらサンデー」と銘打ったイベントを初開催した。 これは「地域の人々が天理本通りをぶらぶら歩いて、『ちょっと・・・
期間6月26日(日)〜27日(月) 会場おやさとやかた南右第2棟3階 対象ようぼく(定員40名) 受講御供2000円 携帯品マスク・筆記用具 締切6月15日(水) ※新型コロナウイルスの感染状況によっ・・・
この道の信心の第一は、一名一人がみずからの心を治めることにあります。ひとりの心の誠真実によって一家が治まり、それは土地所の、やがては世界中の治まりとなると教えられます。 そこで、みずからの心を治めると・・・
4月29日に実施された「全教一斉ひのきしんデー」の様子を取り上げた「グラフ天理495号」が、このほど制作。現在、布教部ホームページからデータをダウンロードすることができる。 教外の方にも見てもらえるよ・・・
東愛大教会(西初晴会長・名古屋市)は4月24日、創立130周年記念祭を執り行った。 同大教会では「ようぼくの三信条」を記念祭へ向けてのかどめとしたうえで、「さあ勇もう!! たすけゆく旬たすけられる旬」・・・
少年会本部(西田伊作委員長)主催の「ピッキーひろば」は、5月3日から5日にかけて西泉水プール前広場で開催された。これは、ゴールデンウイークに帰参した家族連れに、おぢばで楽しいひと時を過ごしてもらおうと・・・
二ッ ふうふそろうてひのきしん これがだいゝちものだねや 「みかぐらうた」十一下り目 今年の「全教一斉ひのきしんデー」は、筆者の地元の支部でも3年ぶりに参加者が一堂に会する形で実施されました。過去・・・
オンラインで『逸話篇』に学ぶ 天理大学おやさと研究所(永尾教昭所長)は現在、「2022年度公開教学講座信仰に生きる『逸話篇』に学ぶ(8)」をオンラインで開催している。5月1日に配信が始まった第1回は、・・・
教祖140年祭へ決意を固めて 教祖140年祭活動に向けた「立教185年教会長夫妻特別講習会」(布教部主催)の第1回が5月8日、おやさとやかた南右第2棟で開かれ、教会長夫妻256人が受講した。この講習会・・・
少年は月に一度か二度、母親と一緒にやって来た。カンは彼を車に乗せて、あちこちへ連れていった。海へ行くこともあれば、省吾さんの農場を訪れることもあった。そのあいだ母親のほうは、ハハとともにレストランの仕・・・
5月になりました。私事ですが、この月は誕生月です。いつもは誕生日さえ忘れていますが、今年は節目となる還暦を迎えました。 人生の節目を意識しながら周囲を見渡すと、見慣れたはずの初夏の風景や鳥のさえずりな・・・