痛さは、みんな違う – 心に効くおはなし
昨年、色づく木の葉が北風に吹かれ始めたころ、四歳の里子・文也(仮名)を迎え、家族が一人増えた。 先日、文也が保育園から大泣きで帰ってきた。園庭で転び、ひじを擦りむいたという。傷を見ると、うっすらと血が・・・
昨年、色づく木の葉が北風に吹かれ始めたころ、四歳の里子・文也(仮名)を迎え、家族が一人増えた。 先日、文也が保育園から大泣きで帰ってきた。園庭で転び、ひじを擦りむいたという。傷を見ると、うっすらと血が・・・
夏には東京、冬には北京と、二つの五輪大会が続けて開催されました。過去の大会を振り返るたびに、活躍した選手の姿とともに、その時々の自分に起きた出来事が思い出されます。 出産と、厳しい現実 いまから12年・・・
たすけていただいた喜びで、人をたすけに行くこと ※『稿本天理教教祖伝逸話篇』……信仰者一人ひとりに親心をかけ、導かれた教祖のお姿を彷彿させる二百篇の逸話が収められていて、教理の修得や心の治め方について・・・
同僚のカメラマンが「とっておきの一枚」を見せてくれた。見事なミツバツツジが写っている。山の辺の道沿いで古墳を探索中、偶然出くわした光景だという。 「よく近くを通るのに、不思議にも、いままで気づかなかっ・・・
友人と旅行してきた娘が、耳慣れない言葉を口にするようになりました。尋ねてみると、「あら、友達の口癖がうつったみたい」とのこと。どうやら自分では気づいていなかったようです。 このように、言葉は相手に影響・・・
「保育園で『じごくのそうべえ』という絵本を読んでもらった娘が、『じごくってホントにあるの?』と聞くのですが、なんと答えたらいいか……。天理教の教えに地獄は出てきますか?」と、若いお母さんに尋ねられまし・・・
家の近くに公園がいくつもあり、そのなかに藤棚のある公園が四つあります。 毎年必ず見るように心がけていますが、少し足を延ばさなくてはならないので、時にまだ早かったり、すでに散ってしまっていたりすることも・・・
東京教区(入江和德教区長)は先ごろ、「地域社会貢献・東京元気プロジェクト」を新たにスタートした。 これは、昨年4月に行われた同教区創立記念祭の席上、記念講演に立った中田善亮表統領が、これからの道の歩み・・・
立教185年4月29日(祝) テーマ:報恩感謝の心で 一手一つにひのきしん――家族ぐるみで参加しよう 会場検索は「教区・支部情報ねっと」で!!
4月18日のお運びで、ハワイ伝道庁(アメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市)の9代庁長に小原仁郎氏(52歳)がお許しを頂いた。 【小原氏略歴】昭和44年10月11日生まれ。平成7年本部青年。24年本部准員。・・・
■本部員4月18日付の本部人事で、井上昭洋氏、梅谷大一氏、橋本広満氏、板倉望氏が本部員に登用された。 【井上氏略歴】 学校法人天理大学国際学部長。60歳。ハワイ大学マノア校博士課程修了。平成17年学校・・・
教祖140年祭活動の推進に向けて 真柱様は、今年の年頭あいさつで、4年後の立教189年に教祖140年祭を勤める旨を述べられた。これを受け、教会本部は2月、「教祖百四十年祭準備会議」を設置。全教が一手一・・・
ひながた手本に道具衆としての歩みを 224回目のご誕生日寿ぐ 存命の教祖の224回目のご誕生日を寿ぐ教祖誕生祭は4月18日、中山大亮様を祭主に本部神殿、教祖殿で執り行われた。 午前9時35分、大亮様は・・・
一昨年、第57回「全国大学ラグビーフットボール選手権大会」で初優勝を飾った天理大学ラグビー部。昨年は連覇の期待がかかるなか、「ムロオ関西大学ラグビーAリーグ」を3位で終え、大学選手権では4回戦で関東の・・・
❖特集 対人関係の悩み人付き合いが嫌いな私――米山喜代美 父は気分が悪いと、母を厳しく問いつめた。そんな家庭で育った私は、対人恐怖症になった。人とのコミュニケーションが苦手で仕方ない。30歳まで生きら・・・
Q. 両親と弟の4人暮らしです。1年ほど前に仕事を突然辞めた弟は、いまだに就職活動をしていません。「仕事はどうするんだ」と聞いても無視するばかりで、こちらがイライラしてしまいます。どうすれば弟が働く意・・・
既報の通り、天理大ロシア学科(当時)出身の小野元裕さん(52歳・敷土分教会ようぼく)は、長年ウクライナとの文化交流事業を続けてきた。 3月下旬、「ウクライナ避難民を日本に迎える会」を新たに発足。これは・・・
にち/\にひとり心がいさむなりよふきづくめの心なるよふ 「おふでさき」十一号55 先日、支部例会に合わせて「輪読勉強会」が開催されました。少人数のグループに分かれて『三代真柱お言葉 教会内容の充実』を・・・
のぶ代さんの「えほんの郷」計画は順調に進んでいるようだった。省吾さんから譲り受けた空き家を、時間のあるときに保苅青年が少しずつ改修して、据え付けの本棚がある図書室や、寝転がって自由に本が読める閲覧室に・・・
毎週土曜か日曜の早朝放送 5月7日・8日:第1177回「ガラスの四十代」 5月14日・15日:第1178回「行きなさい、あなた達の道を」 5月21日・22日:第1179回「受験生応援団」 5月28日・・・・