「柔道」から「ジュードー」へ – 心に効くおはなし
念願叶い、初めて天理大学柔道場に足を踏み入れることができた。 偶然にも、フランスのジュニア・ナショナルチームのメンバーが、天理大学の柔道部員たちと二週間の合同練習に励んでいるところに遭遇する。 天理柔・・・
念願叶い、初めて天理大学柔道場に足を踏み入れることができた。 偶然にも、フランスのジュニア・ナショナルチームのメンバーが、天理大学の柔道部員たちと二週間の合同練習に励んでいるところに遭遇する。 天理柔・・・
いつも『人間いきいき通信』をお届けしているお宅のご婦人から、「今度、孫が大学受験なのですが、天理教でもお守りを頂けますか?」と尋ねられました。 ◇ 天理教の「おまもり」は、世間一般の合格祈願、商売繁盛・・・
山の辺の道に、腰痛治しのお地蔵さんがあると聞いて訪ねてみた。場所は、柿の産地として有名な天理市萱生町。「舟渡地蔵」という石仏で、こんな昔話が伝わっている。 あるとき、村人たちが溜め池の掻い掘りをしてい・・・
木津川市に引っ越してから20年以上がたちます。絵に描いてきた旧市街も様変わりしていますが、この踏切周辺は当時の面影を残しています。 写生場所……京都府木津川市 西薗和泉(にしぞの・いずみ)1960年、・・・
「過去と他人は変えられない」 カナダの精神科医、エリック・バーンの言葉です。この言葉がよく引用されるのは、ある人間の特性が見事に言い表されているからだと思います。つまり、人は往々にして、自分の不幸の原・・・
夏目漱石の小説「虞美人草」に、「ある人は十銭をもって一円の十分一と解釈し、ある人は十銭をもって一銭の十倍と解釈すと。同じ言葉が人によって高くも低くもなる」という一節があります。 同じ事柄でも、それをど・・・
天理大学柔道部OBの大野将平選手(29歳・旭化成所属)は、7月26日に行われた東京オリンピック柔道男子73キロ級に出場し、見事に金メダルを獲得。オリンピック連覇を成し遂げました。 5年前のリオデジャネ・・・
西薗和泉 画家 にしぞの・いずみ1960年、天理市生まれ。84年、京都市立芸術大学油画科卒業。2021年まで天理中学校美術教諭を務めた。著書に『木かげと陽だまり――水彩 こころの覚え描き』(道友社刊)・・・
新型コロナウイルス感染拡大により、おぢばへの帰参が困難な状況が続くなか、国の内外で道の子弟育成の取り組みが活発に行われている。少年会ハワイ団(井上タイロン団長)とコンゴブラザビル団(ムピカ・ハナコ団長・・・
Q. パートタイムの仕事が長続きしないことに悩んでいます。人間関係や店のルールに馴染めず、職場を転々としています。収入も安定せず、不安な日々を過ごしています。良い職場に巡り合うには、どうしたらいいでし・・・
8月、アフガニスタンに20年駐留していた米軍が撤収した直後、イスラム原理主義勢力タリバンが政権を奪取した。米国は「9.11」同時多発テロ事件をきっかけに、テロ組織の壊滅とアフガニスタンに民主主義を根づ・・・
青年会本部(矢追雄蔵委員長)では、コロナ禍の影響により、教内における対面での諸活動が中止や制限を余儀なくされるなか、インターネットを活用したさまざまな取り組みを推進している。 インターネットの動画投稿・・・
恒例の「道の学生ひのきしんDAY」(主催=天理教学生会)が9月18日、「JoyFull!!――喜びいっぱい」のスローガンのもと、全国各地で実施。今年はコロナ禍の影響により、会員各自が自宅付近での清掃活・・・
島国ツバルと交流30年 堺市の茶谷吉則さん(79歳・泉大教会前会長=写真右)は先ごろ、NPO法人「日本ツバル交流協会」理事長として、南太平洋の島国ツバルと日本の相互理解と友好親善の促進に30年にわたり・・・
夜更けにハハは電話で誰かと長く話し込んでいることがあった。会話の一部は、床に寝そべっているわたしの耳にも入ってくる。 「なくしたものにしがみついてばかりいる」と彼女は言った。「あの人のことを考えずに済・・・
生まれ替わりを経て陽気ぐらし世界へ近づく 永尾教昭 おやさと研究所長 天理大学おやさと研究所(永尾教昭所長)は現在「2021年度公開教学講座――信仰に生きる『逸話篇』に学ぶ(7)」をオンラインで開催し・・・
道友社は、日本郵便の土曜配達が休止されることを受けて、10月から、本紙の発行曜日を従来の日曜日から水曜日へと変更します。なお、宅配便で各拠点に届けている、手配りひのきしんへの影響はありませんので、ご了・・・
本部准員 竹村菊郎さん9月17日午後9時29分出直された。86歳。仲野芳行本部員斎主のもと、みたまうつしは19日午後7時から、告別式は20日午前11時30分から、それぞれ天理市布留町の第12母屋で執り・・・
9月になりました。特に朝晩は、季節の変わり目を肌身に感じます。 秋分を境にして、昼夜の長さが少しずつ変わっていきます。秋分を過ぎると立冬、冬至、大寒と、季節は冬に向かいます。もちろん、その先にまた春が・・・
毎週土曜か日曜の早朝放送 2021年10月の放送予定 10月2日・3日:第1146回「母親20周年」 10月9日・10日:第1147回「感謝のカタチ」 10月16日・17日:第1148回「いつでも、ど・・・