もしかしてスマホ依存? – Well being 日々の暮らしを彩る 6
電車やバスに乗るとつくづく思う。「皆スマホだな」と。電車の七人掛けの席は、スマホを手にして凝視する姿が並ぶ。 そういう私もスマホを手にすることが多くなっている。パソコンに来る仕事メールに出先から返信す・・・
電車やバスに乗るとつくづく思う。「皆スマホだな」と。電車の七人掛けの席は、スマホを手にして凝視する姿が並ぶ。 そういう私もスマホを手にすることが多くなっている。パソコンに来る仕事メールに出先から返信す・・・
山本生代立教188年4月9日お許しを頂かれました。 松山勇一立教188年4月13日お許しを頂かれました。 内統領室
うららかな春の陽気に包まれた親里に大勢の道の子が帰り集う 。教祖の227回目のご誕生日を寿ぐ教祖誕生祭が18日に執り行われた。祭典終了後には、「よろこびの大合唱」(婦人会・青年会・少年会主・・・
十ド このたびむねのうち すみきりましたがありがたい 「みかぐらうた」四下り目 初々しい新入社員の姿を見ていると、上司や同僚の顔と名前を必死に覚えた若き日が懐かしく思い出されます。と同時に、ほろ苦・・・
天理小学校(尾上晋司校長)は4月7日、同校が今年創立100周年を迎えたことを記念して、「創立60周年記念タイムカプセル開封式」を行った。これは、創立60周年時に封印されたタイムカプセルを40年ぶりに開・・・
Q. 4年前に息子が出直し、現在、嫁と孫と同居しています。嫁はこだわりが強く無愛想で、私が頼みごとをしても冷たくあしらいます。これまで、お道の精神を持って嫁と向き合ってきましたが、そろそろ耐えられませ・・・
婦人会第107回総会は、教祖誕生祭の翌19日、本部中庭を主会場に開催された。天理教婦人会では、「ひながたをたどり 陽気ぐらしの台となりましょう」の成人目標のもと、昨年に引き続き活動方針に「教祖140年・・・
婦人会は、どこまでも天理教の婦人会である。目指すところは親神様のお望みくださる陽気ぐらし世界の実現にあることは申すまでもない。この目的に向かって、親神様からお与えいただいた女性としての徳分を生かして歩・・・
中山婦人会長は、世界中で自然災害や諍い、争いが起こっていることにふれたうえで、諍いや争いは人間が起こしているものであり、天災については「おふでさき」に、月日親神の残念、立腹の思いが形に表れたものである・・・
婦人会では、教祖140年祭活動“締めくくりの年”に当たる今年、3月1日から4月30日の2カ月間にわたって「別席強調月間」を設けている。教祖誕生祭と婦人会第107回総会が行われた4月18、19の両日には・・・
小寺悦子(本芝房分教会よふぼく・49歳・三重県鳥羽市) 平成15年、埼玉県に住んでいた私は、1歳の息子と散歩中に、同じく子連れの若いお母さんからにをいを掛けていただきました。その方は、やんちゃそうな見・・・
小野﨑 宰(宇泉分教会長・68歳・栃木県矢板市) 26年前、「布教の家」東京寮に入寮しました。親神様からのおてびきがあって仕事を辞め、心を定めて道一条になりましたが、会長を継ぐ自信がなく、布教のコツを・・・
奈良県宇陀市の榛原ふれあい広場。この日は風が強く、満開過ぎの桜が舞い散り、空を泳ぐ鯉のぼりとの共演となった。 by 藤浪秀明
「物は大切にしなされや。生かして使いなされや。すべてが、神様からのお与えものやで」という天理教教祖の教えを、具体的に身に行う活動の一つに図書修理がある。 この活動は誰もが気軽に取り組め、図書館や学校に・・・
人を救けたら我が身が救かるのや。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』四二「人を救けたら」 このお言葉は、人をたすけたら今度は人が自分をたすけてくれる、という功利的な意味ではありません。親神様は、自分のことより・・・
三濱かずゑ(臨床心理士・天理ファミリーネットワーク幹事)1975年生まれ 真っ赤なカーネーションが街を彩り始めるころ、自分自身に問いかけることがあります。 「私はちゃんと、母親をできているだろうか?」・・・
甍の波と雲の波 重なる波の中空を橘かおる朝風に 高く泳ぐや鯉のぼり 最近では「やねよりたかいこいのぼり」と歌う童謡のほうをよく耳にしますが、筆者は小学校で習った冒頭の唱歌の文語調の響きが好きです。 近・・・
227回目のご誕生日寿ぐ 存命の教祖の227回目のご誕生日を寿ぐ教祖誕生祭は18日、中山大亮様を祭主に本部神殿、教祖殿で執り行われた。 午前9時35分、大亮様は、つとめ人衆と共に本部詰所をご進発。教祖・・・
言語学習と聞くと、海外旅行や留学、仕事のために必要とするものというイメージが強いかもしれない。しかし、言語を学ぶことには、それ以上に多くのメリットがある。 第一に、言語学習は脳のトレーニングになる。新・・・
本部准員 上村眞一さん4月7日午前9時12分出直された。81歳。木村成人本部員斎主のもと、みたまうつしは9日午後6時45分から、告別式は10日午前10時から、それぞれ天理市布留町の第12母屋で執り行わ・・・