「諭達」に気づきを得て教会へ – 読者のひろば
芦田倫江(46歳・大阪府阪南市) 2年前、遠方にある所属教会へなかなか足を運ぶことができずに悩んでいたところ、会長さんから自宅近くにある教会を紹介してもらいました。 その教会の人たちは、初対面にもかか・・・
芦田倫江(46歳・大阪府阪南市) 2年前、遠方にある所属教会へなかなか足を運ぶことができずに悩んでいたところ、会長さんから自宅近くにある教会を紹介してもらいました。 その教会の人たちは、初対面にもかか・・・
布教部(松村登美和部長)は9月25日から10月31日にかけて、オンライン講座「若者と信仰」を配信している。同講座は、昨今のスマートフォンの普及をはじめとする情報技術の進展に伴い、世代間における価値観の・・・
教祖年祭の旬に、地域の教友たちが励まし合って、にをいがけ・おたすけへ―― 。 大阪教区城東支部(井手英彦支部長)では毎月27日、地域の教友十数人が集まり、『稿本天理教教祖伝逸話篇』の輪読や、お互いの布・・・
明城大教会前会長夫人・豊岡大教会前会長夫人 松井みやさん88歳。10月2日出直された。婦人会本部委員、婦人会明城支部長、少年会明城団団長などを務めた。大阪教区。 五條大教会前会長 宇惠道次(うえ・みち・・・
いまやインターネットで情報を調べるのは当たり前になった。特にスマートフォンの普及が拍車を掛け、現代人は勉強や仕事、ニュースへのアクセス、買い物など、なんでもネットで行う時代である。 そしていま、情報社・・・
今年開設された「教祖140年祭特設ホームページ」では、ようぼく・信者が三年千日活動に勇んで取り組むための情報が随時アップされている。 ホームページの主な項目は、「ようぼく一斉活動日」「おやさと諸行事」・・・
年祭特設HPからダウンロード可 教祖140年祭活動のイメージミュージックが、このほど、たすけ委員会(松村義司委員長)から発表された。 タイトルは『旬の風』。これは、年祭へ向かう全教の機運を高め、ようぼ・・・
マレーシア国民大学でイスラム研究学部に所属する学生13人と引率者5人が9月25日、来訪した。 同大学は、マレーシアで最も権威ある大学の一つ。なかでも、マレーシアの国教の一つであるイスラム教の研究をテー・・・
厳しかった残暑も過ぎ去り、季節は秋。いまや全国各地で秋祭りがたけなわであろう。地元・岩手県花巻市でも、400年の伝統を誇る「花巻まつり」が開催され、町内ごとに作られた12台の風流山車が市内を練り歩く。・・・
Q. 15年前、仕事上の大きな失敗から人間関係がもつれ、引きこもるようになりました。いまでも当時のことを思い出すと苦しくなるので、外へ出られず、生活保護に頼って暮らしています。社会復帰するには、どうす・・・