少年ひのきしん隊50周年 全支部育成委員長講習会 – 少年会
道の子を育てる決意新たに 少年会本部(西田伊作委員長)は5月25日、「少年ひのきしん隊50周年 全支部育成委員長講習会」を本部第2食堂で開催。教区団団長や支部育成委員長、少年ひのきしん隊教区担当者らが・・・
道の子を育てる決意新たに 少年会本部(西田伊作委員長)は5月25日、「少年ひのきしん隊50周年 全支部育成委員長講習会」を本部第2食堂で開催。教区団団長や支部育成委員長、少年ひのきしん隊教区担当者らが・・・
婦人会は、新たな取り組みとして「みちのだいおはなし会」を5月26日午後、東講堂で開催し、420人が会場に詰めかけた。これは、教祖の親心を感じ、教えを日々生かしながら自ら育ち、周りを育てる心を培うことを・・・
天理ラグビークラブが主催する第1回「おやさとワンハートパーク」が5月22日、親里ラグビー場で開催された。これは、同ラグビー場を含む「親里競技場」が親里に集う若者のために造られた経緯に基づき、子供向けの・・・
5月になりました。私事ですが、この月は誕生月です。いつもは誕生日さえ忘れていますが、今年は節目となる還暦を迎えました。 人生の節目を意識しながら周囲を見渡すと、見慣れたはずの初夏の風景や鳥のさえずりな・・・
四コマ漫画のもとになったYouTubeチャンネル『千遍』(青年会本部)を聴くことができます。
報恩感謝の心で 一手一つに 恒例の「全教一斉ひのきしんデー」は4月29日、「報恩感謝の心で 一手一つにひのきしん――家族ぐるみで参加しよう」をテーマに、国の内外で実施された。 日ごろのひのきしん活動の・・・
ひながた手本に道具衆としての歩みを 224回目のご誕生日寿ぐ 存命の教祖の224回目のご誕生日を寿ぐ教祖誕生祭は4月18日、中山大亮様を祭主に本部神殿、教祖殿で執り行われた。 午前9時35分、大亮様は・・・
天理大卒業生オクサーナさん、子供二人と共に ロシア軍のウクライナ侵攻に伴い、多くのウクライナ人が国の内外へ避難している。日本でも各地で避難民を受け入れるなか、天理大学(永尾教昭学長)は天理市と連携し、・・・
写真家・wasabitoolさんが火つけ役 3月中旬から4月にかけて、多くのサクラが見ごろを迎えた親里。神苑周辺は“天理のサクラ”をひと目見ようと訪れた多くの人々でにぎわった。既報の通り、道友社は「天・・・
4月です。多くの場所で、新たな出会いが生まれる時季です。いまから四十数年前、友人たちに見送られながら、北海道の小さな町に別れを告げました。あれから何度、同じような別れと出会いを繰り返したことでしょう。・・・
3年ぶり〝若き華〟親里に咲く 「立教185年 春の学生おぢばがえり」(主催=同実行委員会、学生担当委員会)は3月28日、「次代を担うようぼくへ」をスローガンに、3年ぶりに親里で開催された。 中山はるえ・・・
親里で開催された演奏会を、記事とともに、QRコードから視聴できる動画を紹介するコーナー「Tenri QR Music――“紙上コンサート”」。第3回は、3月に参考館で行われた、「ガムラン・クラシックギ・・・
「おやさと桜MAP」好評期間限定ライトアップも 別席場前のシダレザクラが、いま満開に――。3月中旬からサクラが次々と開花し、親里は桜花爛漫の景。教内外を問わず、多くの人々が連日訪れている。 既報の通り・・・
親里で開催される研修会や講習会を記者が実地に体験し、感じたことを交えながら報告するシリーズ企画「記者がゆく」。第7回は「おやさとふしん青年会ひのきしん隊」を取り上げる。今年3月をもって通算900回の節・・・
3年ぶり 春の親里に集う 立教185年「学生生徒修養会(学修)・大学の部」(主催=教会本部、事務局=学生担当委員会)は、3月2日から12日にかけて、「ひのきしん――感謝を実践に」をテーマに全2回4泊5・・・
冬空に描く“水のアーチ” 保安室の自衛消防隊による恒例の「出初め式」が1月12日、本部中庭で行われ、消防掛員20人と境内掛員36人が出動した。 午前9時すぎ、気温3度の寒空のもと演習開始。溌剌としたか・・・
新玉の年を迎えた親里。年末年始には「お鏡受付」「お鏡開き」が行われたほか、1月2日から別席も始まった。立教185年の“新春の親里”の様子を写真で紹介する。 新春を迎えた親里の動画が視聴できる。
本紙は、4月4日号から紙面の大きさやデザインを一新した。さらに、動画やホームページなどにアクセスできるQRコードを紙面に複数掲載し、紙面とウェブメディアの連動企画を展開してきた。ここでは、QRコードの・・・
教会本部の11月月次祭は26日、中山大亮様祭主のもと、本部神殿で執り行われた。 大亮様は祭文の中で、元初まりの真実を明かし、よろづたすけのつとめを教え、さづけの理を渡して、成人の道つつがなくお連れ通り・・・
モノクロームの教史の1シーンが、AIによって今によみがえる。その彩色された世界からみえてくるものは――。 66年前の昭和30年10月26日、おやさとやかたが新しい別席場として使い初めされ、大勢の別席者・・・