天理時報オンライン

【 172件 】
並び順

視点

  • 「9060問題」の移行期に – 視点

    高齢の親が、長年引きこもる子供を支える「8050問題」と呼ばれる家族形態が、親子の高齢化・状態の長期化により「9060問題」へと移行し始めているという。 「8050問題」とは、80代の親が50代の子供・・・

  • “つながりの格差”広がるなか – 視点

    コロナ禍の影響の一つに、人と人とのつながりが分断されたことがある。しかし、この分断・孤立化の傾向は、いまに始まったことではない。 青年会本部発行『あらきとうりよう』284号の石田光規氏(早稲田大学文学・・・

  • 純粋に「一生懸命」に – 視点

    一年回顧には気が早いが、今年の10大ニュースに、大リーグの大谷翔平選手の偉業が入るのは間違いないだろう。 ア・リーグMVP(最優秀選手)に満票で選ばれたニュースは、太平洋を越えて大きな話題となった。投・・・

  • 手間暇をかけて味わう喜び – 視点

    近年、アナログレコードの人気が再燃している。 日本国内のレコードの生産額は、2010年には1億7千万円まで落ち込んだものの、20年には21億1千700万円まで持ち直し、この10年間で12倍に増えた。ア・・・

  • 新紙幣発行と暗号資産に思う – 視点

    約20年ぶりに新紙幣が発行される。定期的に改鋳や改刷が行われるのは偽造対策である。今回も最先端のホログラム技術により偽造が一層困難になる。 また近年、脚光を浴びているものの一つに仮想通貨(暗号資産)が・・・

  • 気づきから心の切り替えへ – 視点

    日本国内の新型コロナウイルスの感染状況は現在、小康状態を保っている。 親神様のお導きをありがたく思うとともに、多くの人が活動の自粛をはじめ、さまざまな努力を重ねた結果の現れだと思う。しかし、流行が収ま・・・

  • ネットリテラシーをめぐって – 視点

    最近「リテラシー」という言葉を聞くことが多い。本来は「文字を読み書きする能力」のことだが、「物事を使いこなす能力」の意味でも使われる。いま、インターネットを正しく使いこなすための知識や能力、つまり「ネ・・・

  • 思召に素直に飛び込む – 視点

    『稿本天理教教祖伝』を読んで気づくことの一つに、括弧付きのお言葉は、教祖(親神様)のお言葉に限られているということである。 人間の言葉は、たとえ秀司様、こかん様、眞之亮様、飯降伊蔵先生の言葉であっても・・・

  • 心定めを行動に移すとき – 視点

    新規感染者が過去最多となった新型コロナウイルスの感染拡大の第5波が収束に向かい、各地の新規感染者も急減している。 減少の理由について専門家は、普段会わない人との接触の機会が増える夏休みが終わったことや・・・

  • すべては基本が肝心 – 視点

    大相撲で史上最多の優勝45回を誇る第69代横綱白鵬(36歳=本名・白鵬翔、モンゴル出身、宮城野部屋)が現役引退を発表した。15歳で宮城野部屋に入門し、通算の勝ち星は1,187勝、優勝45回、横綱在位は・・・

  • 「失われたものを数えるな」- 視点

    東京2020パラリンピックが熱戦の幕を閉じた。 開催中、「失われたものを数えるな、残された機能を最大限に生かせ」(ルードウィッヒ・グットマン博士)という障がい者スポーツの理念を表す言葉を幾度も耳にした・・・

  • 憂えるアフガニスタンの現状 – 視点

    8月、アフガニスタンに20年駐留していた米軍が撤収した直後、イスラム原理主義勢力タリバンが政権を奪取した。米国は「9.11」同時多発テロ事件をきっかけに、テロ組織の壊滅とアフガニスタンに民主主義を根づ・・・

  • 暮らし方を転換する第一歩 – 視点

    ここ数年、「記録的大雨」「数十年に一度の大雨」といった言葉をニュースで頻繁に聞くようになった。数十年に一度の大雨により、毎年どこかで大雨特別警報が発出され、もはや常態化している。今夏も、大雨による被害・・・

  • 人口減少社会その先に – 視点

    8月23日付け『日本経済新聞』1面に「人類史 迫る初の減少」との見出しが躍った。世界人口が2064年の97億人をピークに、人類史上初めて減少するという、米国ワシントン大学の未来予測を報じたものだ。 こ・・・

  • 子供の「感性」育む自然体験 – 視点

    昨年に続くコロナ下の夏休みとあって、家族単位でキャンプを楽しむ親子が少なくない。 武蔵野学院大学の福田直教授の調査によると、幼少期(幼稚園〜小学3年生)の自然体験(どろんこ遊び、虫とり、魚釣り、キャン・・・

  • いま注目される「Z世代」- 視点

    いまや世界中の企業が、人口のおよそ3分の1を占める「Z世代」(おおむね1995年から2010年の間に生まれた若者たち)に注目している。少子高齢化が進む日本では、この世代が占める割合はそれほど大きくない・・・

  • ご守護に気づく“発想の転換” – 視点

    8月8日は東京オリンピックの閉会式の日だ。 今回の五輪は、世界的な新型コロナウイルスの流行により開催が1年延期され、東京都に「緊急事態宣言」が発出されるという、尋常ならざる事態の中で実施された。開催に・・・

  • 子供の心を育む夏に – 視点

    ある民間研究所の調査によると、コロナ禍の夏休みに、親が大切にしたいと考えるのは「家族で一緒に過ごす時間」と「夏休みだからできる体験」という回答が多かった。具体的に子供にやらせてみたいこととしては、多く・・・

  • 子供にご守護を読み聞かせて – 視点

    本屋の絵本コーナーに行くと目に留まるのが、ヨシタケシンスケ氏の作品である。 絵本専門誌『MOE』が毎年、全国約3,000人の絵本専門店・書店の児童書売り場担当者にアンケートを取り、「絵本屋さん大賞」と・・・

  • 「雨乞いづとめ」余話 – 視点

    『稿本天理教教祖伝』には、明治16年8月15日(陰暦7月13日)、三島村の雨乞いづとめによるふしが記されている。実はこの日、三島村から南に12キロほど離れた倉橋出屋鋪村も、教祖から雨乞いづとめのお許し・・・