ネットかマイクか – 世相の奥
選挙は、いっぱんにやかましい。各候補がマイクで自分の政策をうったえる。それも、特定の場所、たとえば駅前広場などだけにかぎらない。閑静な住宅地に、マイクで増幅された声をもちこむこともある。 終盤戦へさし・・・
選挙は、いっぱんにやかましい。各候補がマイクで自分の政策をうったえる。それも、特定の場所、たとえば駅前広場などだけにかぎらない。閑静な住宅地に、マイクで増幅された声をもちこむこともある。 終盤戦へさし・・・
アメリカのトランプ大統領が間もなく東京を訪れ、日米首脳会談が行われる。この重要会談では、世界を揺るがしたトランプ関税の扱いや新興の軍事大国である「習近平の中国」にいかに対処し、さらには夥しい市民の犠牲・・・
教祖140年祭活動も残すところ3カ月余りとなった。三年千日の“仕上げの期間”となる終盤を迎えるなか、各地では年祭に向けて教友が一層の実動を誓う“仕上げの集い”などが持たれている。ここでは、埼玉教区と兵・・・
せかいぢういちれつわみなきよたいやたにんとゆうわさらにないぞや 「おふでさき」十三号43 秋の虫の音が心地よい季節となりました。 「全教会布教推進月間」では、にをいがけに歩いてもご縁に結びつきませんで・・・
中村道太さん39歳・中眞分教会長・京都市 中村道太さんは先ごろ、ドイツの「独日文化交流育英会」が日本文化に関心を持つ若者を対象に毎年行っている、日本各地で文化・経済・政治に関する交流や職業体験の場を設・・・
農林水産省の調べによると、令和7年産水稲の10アール当たりの収量は「前年を上回る」または「やや上回る」が13府県、「前年並み」が29都道府県、「やや下回る」が4県の見込みであり、主食用米の生産見込みは・・・
Q. 結婚してからなかなか子供が授からず、現在、不妊治療を続けています。親や親戚の集まりのたびに「子供はまだ?」と話題を振られることがつらいです。この気持ちと、どのように向き合えばいいでしょうか。(3・・・
中臺理生之助(22歳・天理市) 天理大学2年生のとき、ある行事に参加したことをきっかけに、学生会活動に顔を出すようになった。その中で自分の居場所を見つけたように感じ、「自分も誰かの居場所をつくりたい」・・・
忘れ物の多さに落胆している。メガネがない。いつも入れているカバンにも、他に置きそうなところにも……。「この文章、すでに読んだような」と読者はお思いだろう。前回財布を忘れたばかり。メガネがないと気づいた・・・
ジュエリー作品の芸術性やファッション性を競う日本最高峰のコンテスト「JJAジュエリーデザインアワード2025」(主催=一般社団法人日本ジュエリー協会)がこのほど、東京ビッグサイトで開催された。計61作・・・
元という初まりというは印も無く、あれは何じゃ気の間違いかいなあ、と、いうような中から成り立った道。 「おさしづ」明治32年6月6日 今年、天理大学が創立100周年を迎えたことを記念して、大学附属の天理・・・
今年の夏も異常な猛暑となった。気象庁によると、6月から8月までの日本の平均気温は昨年と一昨年を大きく上回り、統計開始以来、最も高い記録を更新した。 その原因は、太平洋高気圧とチベット高気圧が重なり合っ・・・
Q. 高校生の娘は、友人との関係で悩んだときや、選択授業などを決めるとき、決まって生成AI(人工知能)に相談し、助言通りに行動しているようです。自分で考える時間を持たず、生成AIが決めたことに従う姿に・・・
匿名 昨年、長年の家族の介護疲れに加え、家庭内での事情が重なり、精神的につらい日々が続きました。心療内科を受診すると「うつ病」と診断され、休養が必要と告げられました。 毎日、体が鉛のように重く、教祖1・・・
おぢばから北海道へ帰る機内。前の席から若者たちの弾む声が聞こえてきます。「北海道、楽しみやなあ」「ラーメンと寿司は外せんで」。期待に満ちた声は、これから始まる旅への高揚を、そのまま映しているようでした・・・
おまえさんのねまりが、皆わしのところへ来ていたのやで。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』162「親が代わりに」 先日、浴槽の掃除中、左腰に激痛が走りました。いわゆる「ぎっくり腰」です。なかなか痛みが引かず、・・・
田中崇文さん36歳・大元分教会教人・東京都江東区 教祖140年祭に向けて、所属教会の月次祭にできる限り参拝することを心がけている。また、昨年3月には休日を利用して「おやさとふしん青年会ひのきしん隊」の・・・
竹田航さん55歳・東伊豫分教会長後継者・愛媛県西条市 修養科第1000期を修了した昨年12月末から心定めとして、自教会の周辺で神名流しを毎日行っている。教会長の次男として生まれた。高等専門学校卒業後は・・・
戦後80年の終戦記念日を前に、茶道裏千家第15代家元の千玄室氏の訃報が届いた。氏は昭和39年に家元を継承して以来、国内はもとより、世界各地で「茶道」の普及に努めてきた。また戦時中、海軍の特攻隊員として・・・
Q. 同僚の女性から、姑との関係について毎晩のように電話で愚痴を聞かされます。最初は「相手の心が楽になれば」と思っていましたが、深夜まで続く日も多く、生活に支障が出ていてつらいです。どのように向き合え・・・