成長するということ – まんまる
四コマ漫画のもとになった「成長するというコト」(ラジオ天理教の時間)はこちら
四コマ漫画のもとになった「成長するというコト」(ラジオ天理教の時間)はこちら
天理大学OBで天理中学校嘱託講師の岩田晴世選手(26歳・本部直属鷄林分教会教人)と天理大生の前川裕史選手(4年)は、昨年12月にエジプト・カイロで開催された「ドッジボールワールドカップカイロ2022」・・・
2月になりました。今シーズンは暖冬だと思っていたのに、ここに来て、厳しい寒さや大雪が続いています。 しかし、厳寒の中にも春の兆しは見られます。雪をはらった木の枝の先には、もう新芽が膨らみかけていました・・・
「たすけ委員会」はこのほど、今年秋から再来年にかけて、「ようぼく一斉活動日」を設ける旨を発表した。 これは、教祖140年祭へ向かう三年千日において、同じ地域に住まうようぼくが互いに励まし合い、勇ませ合・・・
津大教会(久保初雄会長・津市)は2022年11月24日、創立130周年記念祭を執り行った。 同大教会では、「おつとめの充実」の活動方針のもと、教会本部から講師を招いて「おてふり・鳴物研修会」を実施する・・・
南阿大教会(岩佐円秋会長・徳島県阿南市)は2022年11月20日、創立130周年記念祭と、神殿増築及修築並屋根葺替奉告祭を執り行った。 同大教会では、「一手一つに御恩報じの決意と教えの実行」を活動方針・・・
春季大祭後の最初の日曜日、天理駅前で路傍講演する知人と言葉を交わし、ホームに入ると、大阪へ布教に行くという先輩と出会い、年祭活動が動きだしたことを実感した。 明治20年正月、おつとめを勤めれば官憲が干・・・
該当記事はこちら
既報の通り、教祖が現身をかくされた明治20年陰暦正月二十六日に由来する、立教186年「春季大祭」が1月26日、本部神殿で執り行われた。ここでは、中田善亮表統領の神殿講話の要旨を掲載する。 今日は、教祖・・・
婦人会は1月27、28の両日、「支部長・主任講習会」を第38母屋で開催。支部長、教区主任ら244人が参集した。 今年の成人目標は、これまでと同様に、「ひながたをたどり 陽気ぐらしの台となりましょう」。・・・
少年会(田邊大治委員長)の年頭幹部会は1月27日、本部第2食堂で開かれ、直属・教区団の団長や支部育成委員長らが参集した。 今年の活動方針は「教祖のひながたを目標に教えを実践し、子供に信仰のありがたさを・・・
黒木海さん(くろぎ・ひろみ=79歳・甲賀大・本庄町分教会長)昨年12月4日出直された。宮崎教区。 横山幸子さん(よこやま・ゆきこ=97歳・名古屋大・天童分教会前会長夫人)12月27日出直された。山形教・・・
青年会(安井昌角委員長)は1月25日、陽気ホールで例会を開催。直属分会委員長や教区青年会委員長、実行部員らが参加した。 今年の基本方針には、「心を澄ます毎日を。」を新たに掲げている。 主体的な行動を ・・・
春季大祭を挟む1月25日から27日にかけて、婦人会、青年会、少年会は今年初の会合を開き、それぞれの活動方針などを発表した。親里に参集した各会の活動の中心を担う関係者は、教祖140年祭へ向かう三年千日の・・・
美並美津惠(夛味分教会長夫人・61歳 奈良県田原本町) 教祖百四十年祭を、よふぼくとして、また婦人会の委員部長として迎えさせていただきます。 10年前、教祖百三十年祭に向けて、城法大教会で諭達の本部巡・・・
兼光徳郎(満京分教会長・44歳 大阪府茨木市) 教会長として初めての年祭活動をつとめ終え、心定めが完遂できた満足感と達成感に浸っていた、7年前のある日。「陸上競技でもホップ・ステップ・ジャンプで、もっ・・・
明治7年創業、高知の老舗旅館「城西館」の若女将。12年前にNHK高知放送局を退いて結婚、若女将として勤めることになったが、接客の経験も自信もなく、周囲の期待や心配の声を耳にするたびにプレッシャーが募っ・・・
あの日、あこがれの先輩が 私の枕元に小さなポーチが置いてある。花柄の布地を何枚か縫い合わせたそのポーチは、大好きだった先輩のお母さんから頂いたものだ。 28年前の1月17日の夜だった。大学の同級生から・・・
ふと庭を見れば、北風のなか耐え忍ぶように咲く寒椿の赤い花が、ひときわ目を引きます。容赦なく吹きつける木枯らしや吹雪。陽が当たっても、弱い斜めの日差しでしかありません。 「よりにもよって、こんな時季を選・・・