おやのことば・おやのこころ(2022年2月23日号)
人間の胸の内さい受け取りたなら、いつまでなりと、踏ん張り切る。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』164「可愛い一杯」 花の便りに心弾ませる季節になりました。梅の蕾が一輪ほころんだと聞くだけで、つい足を延ばし・・・
人間の胸の内さい受け取りたなら、いつまでなりと、踏ん張り切る。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』164「可愛い一杯」 花の便りに心弾ませる季節になりました。梅の蕾が一輪ほころんだと聞くだけで、つい足を延ばし・・・
カンが写真を撮るのは、主に海に出かける早朝か、食材を仕入れるために省吾さんの農場へ向かう午前中だ。海や波や空の写真のほかに、植物や虫や小さな生き物たちの写真もたくさん撮っている。 〈小学生のころ、ひと・・・
このコーナーでは、さまざまな分野でChallengeするようぼくを紹介します。 バトン世界一が伝える「人のために尽くすこと」 天理高校バトントワリング部でコーチを務める鈴木治さん(26歳・愛町分教会愛・・・
毎週土曜か日曜の早朝放送 3月5日・6日:第1168回「未来への旅人」 3月12日・13日:第1169回「母と娘の恩返し」 3月19日・20日:第1170回「神様から頂いている『奇跡』」 3月26日・・・・
映画の世界観 演技で表現 天理高校バトントワリング部は昨年12月11日、千葉市の幕張メッセで開催された第49回「バトントワーリング全国大会」(主催=一般社団法人日本バトン協会)高等学校バトン編成の部に・・・
教会住み込みのようぼく弁護士骨髄移植を乗り越え人だすけへ 神戸市の森谷昌久さん(72歳・天浦分教会ひふみ布教所長)は長年、教会に住み込みながら“ようぼく弁護士”として勤める傍ら、休日には教友と共ににを・・・
天理大学(永尾教昭学長)は現在、1月15日に発生したトンガ沖大規模噴火によって被災したトンガ王国への支援を目的として、天理市と共同で「トンガ王国 災害支援募金」を実施している。 トンガ王国とは、ラグビ・・・
ウェブ上で信仰語り合い 青年会本部(矢追雄蔵委員長)は2月12日、「オンラインはたらくようぼくの集い」を開催、各地の青年会員ら94人が参加した。今回は、企業向けの研修コンサルタント事業に取り組む㈱ガイ・・・
神殿の寒さ忘るる祈りかな大津市 平井紀夫 鳴り物のリズム軽やか春隣堺市 加藤恵秋 季語と知り妻は柚子湯を立てにけり江別市 杉山忠和 恵方道杖の一歩の向くところ鳥取県 野間田芳恵 吾の干支の七度めぐりて・・・
春を待つ畝々霜の薄化粧どことなく亡き母に似ている鴻巣市 三浦忠裕 人間の条理ひとすじ生きた医師 中村 哲の利他なる精神呉市 月原光政 冬天へ齢わすれてハーモニカに湧き出す歓喜バッハを吹けば伊勢原市 宇・・・
東に太平洋を臨み、西は台湾海峡、南はバシー海峡に面する台湾最南端の屏東県は、農業が盛んな地域で、特にパイナップルは日本でも大人気。しかし、かつては乾季に雨が一滴も降らない干ばつが襲い、雨季は洪水を繰り・・・
2月20日に閉幕した北京冬季オリンピック。大会期間中、世界のトップアスリートがしのぎを削る名勝負が繰り広げられた。なかでも印象深いのが、羽生結弦選手が挑んだ4回転半ジャンプ(4A)だった。 羽生選手は・・・
天理教校学園高校レスリング部は、3月27日から29日にかけて新潟市体育館で行われる「全国高校選抜レスリング選手権大会」に出場する。現在、同部の選手たちは、同大会に向けて練習に励んでいる。 昨年11月、・・・
太田基枝さん(おおた・もとえ=88歳・撫養大・阿德分教会前会長夫人)昨年12月16日出直された。積德分教会長(2代)を務めた。徳島教区。 佐々木正子さん(72歳・社大・東江別分教会長)12月16日出直・・・
立教から約25年、50年のひながたの中間に当たる文久、元治のころ、教祖にたすけを願い出る人々が増え始め、お屋敷の建物の手狭さが目立つようになった。 当時、母屋はすでになく、古い粗末な8畳と6畳の二間が・・・
天理高での経験を糧に明るく元気なチームへ 天理高校野球部OBの藤本博史さん(58歳)が、プロ野球・福岡ソフトバンクホークスの新監督に就任することが昨年10月末に発表された。天理高時代には、持ち前の長打・・・
“葉っぱおばさん”こと水野寿子さん(78歳・仙峰分教会ようぼく・神戸町)は現在、未就学児とその親を対象に、葉や木の実などを使った遊びを通して、自然にふれる楽しさを伝える活動を続けている。 保育士として・・・
1ページ旬に桜花を咲かせる力時間をかけて蓄えよう 2・3ページあなたへの架け橋 安藤正二郎 本則武分教会長ふるさとの星になった母 4・5ページ「帰ってくる人を楽しませたい」 真心こもる“親里のサクラ”・・・
石川教区(角居雅一教区長)は1月30日、金沢市の県赤十字血液センターが運営する献血ルーム「くらつき」で、恒例の「教区献血デー」を実施。受け付けた64人のうち、52人が献血した。 今年で37回目を迎える・・・
該当記事はこちら 写真をご希望の方は、ハガキまたはEメールで「2月16日号『逸話の季』写真希望」と明記のうえ、住所・氏名・年齢・電話番号を書き添えて下記まで。抽選で10人に六ツ切大の額装写真をお送りし・・・