「全国定通大会」各競技で活躍 – 天理高校第2部
働く高校生たちのスポーツの祭典「全国高校定時制通信制体育大会」が先ごろ開催された。天理高校第2部の各クラブが出場し、好成績を収めた。ここでは、連覇記録を14に伸ばした軟式野球部をはじめ、活躍したチーム・・・
働く高校生たちのスポーツの祭典「全国高校定時制通信制体育大会」が先ごろ開催された。天理高校第2部の各クラブが出場し、好成績を収めた。ここでは、連覇記録を14に伸ばした軟式野球部をはじめ、活躍したチーム・・・
金山元春天理大学教授・本部直属淀分教会淀高知布教所長 数回にわたって、さまざまな集団について論じてきました。互いを認め合い、切磋琢磨する集団では、一人ひとりの成長が促され、課題が生じたときでも支え合う・・・
須賀陽一(66歳・広島県呉市) 私は現在、瀬戸内海の小さな島で暮らしている。あまり信仰熱心ではなかったが、2年前に頂いたがんの身上をきっかけに、少しずつ信仰を求めるようになった。 現在も月に数回、手術・・・
五ッ いづれのかたもおなじこと しあんさだめてついてこい 「みかぐらうた」九下り目 夜、久々に読書をしていると、窓の外からスズムシの鳴き声が聞こえてきました。涼やかな秋の音色に耳を傾けながら、本の・・・
Understanding the World through Religion “ポスト・トゥルース”の時代は、宗教リテラシーが試される 島田勝巳 天理大学宗教学科教授 9月26日発売!!※道友社の・・・
少年会山口教区団(宗綱達哉団長)は先ごろ、少年ひのきしん隊山口教区隊(川上正弘担当者)の「結隊式」を、あらためて挙行した。 これは、昭和47年に「少年ひのきしん隊全支部結成」が打ち出されて来年で50年・・・
特別企画教会長座談会――信仰初代として素直に、ひたむきに、にをいがけ・おたすけに励む五藤重治/大城良次/加藤淑子 ■この月のおさしづ10月 明治三十二年十月八日 ■8月月次祭神殿講話西田芳治 本部員原・・・
該当記事はこちら 写真をご希望の方は、ハガキまたはEメールで「9月26日号『逸話の季』写真希望」と明記のうえ、住所・氏名・年齢・電話番号を書き添えて下記まで。抽選で10人に六ツ切大の額装写真をお送りし・・・
作/片山恭一 画/リン 前話のあらすじトトの葬式後、カンは夜中に目を覚ますことが増えた。その姿を見たピノは、カンが自分の選択を後悔しているのではないかと心配していた。 第33話 どっちを選んだ? ハハ・・・
天理中学校柔道部男子は、8月22日から前橋市のALSOKぐんまアリーナで行われた「全国中学校柔道大会」に出場。団体・個人の4階級に出場し、団体戦、個人戦で準優勝に輝いた。全中大会での団体戦準優勝は創部・・・
教祖の「ひながた」というのは、神様のお言葉に、次のようにあります。 「難しい事は言わん。難しい事をせいとも、紋型無き事をせいと言わん。皆一つ/\のひながたの道がある」(おさしづ・明治22年11月7日刻・・・
本部婦人・船場大教会4代会長夫人 梅谷時さん9月2日午前零時38分出直された。89歳。仲野芳行本部員斎主のもと、みたまうつしは4日午後7時から、告別式は5日午前10時から、それぞれ天理市布留町の第12・・・
9月本部月次祭交通情報は天理教HPへ 9月本部月次祭の交通規制、駐車場案内、臨時列車(近鉄・阪神、JR)等の最新の情報は、天理教ホームページ内の「交通情報」でご確認ください。 https://www.・・・
Q. 高校受験を来春に控え、苦手な勉強を頑張っています。しかし、テストでいい結果を出しても、両親からはこれまで褒めてもらった覚えがありません。努力を認められていない気がして、勉強を続けるモチベーション・・・
ここ数年、「記録的大雨」「数十年に一度の大雨」といった言葉をニュースで頻繁に聞くようになった。数十年に一度の大雨により、毎年どこかで大雨特別警報が発出され、もはや常態化している。今夏も、大雨による被害・・・
盲導犬になる子犬を育てて 日本では現在、盲導犬を希望する視覚障害者の数に対して、盲導犬の実働数が不足している状況にある(末尾参照)。その理由の一つとして、飼育に関わるボランティアの数が少なく、計画的な・・・
日時前期:10月16日(土)午前9時受付~10月17日(日)午後4時後期:11月6日(土)午前9時受付~11月7日(日)午後3時 締切10月1日(金)必着 受講御供前期、後期各1名につき1000円 ※・・・
元渕舞ボロメーオ弦楽四重奏団ヴィオラ奏者ニューイングランド音楽院教授 この夏、長年親しくしている音楽仲間の娘さんがタオスの音楽祭に参加した。赤ん坊のころから知っている彼女は、2001年9月11日にニュ・・・
道友社の新刊『笑うて泣いてまた笑て 妹尾和夫のしゃべくりエッセー』は、大手通販サイト「Amazon」で発売開始から注文が相次ぎ、一時、エッセー部門の上位にランクされた。 著者自らパーソナリティーを務め・・・
言葉一つがよふぼくの力なら(中略)皆んなそれに凭れて若木が育つ。 「おさしづ」明治28年10月7日 先日、若い会長さんが聞かせてくれた話です。 彼は毎月、大教会の神殿当番に行くときには、必ず大教会から・・・