記録的な梅雨入りに思う – 視点
今年は各地で記録的に早い梅雨入りを迎えている。四国と近畿は平年より3週間早く、1951年の統計開始以来、最も早かった。内閣府が発信している「政府広報オンライン」は、5月11日に「水防」についての注意喚・・・
今年は各地で記録的に早い梅雨入りを迎えている。四国と近畿は平年より3週間早く、1951年の統計開始以来、最も早かった。内閣府が発信している「政府広報オンライン」は、5月11日に「水防」についての注意喚・・・
治道大教会(矢追雄蔵会長・奈良市)は4月24日、5代会長就任奉告祭を執り行った。 おつとめの後、矢追会長は謝辞を述べたうえで、「このたびの就任に際し、あらためて神様の思いに近づけるよう、たすけ一条の心・・・
おぢば帰りの“記念”に 近畿日本鉄道株式会社(近鉄)は、天理駅でオリジナルデザインの記念台紙つき入場券を販売している。 入場券は切符の一種で、駅に入場するためのもの。見送りなど、乗車以外の目的で駅改札・・・
作/片山恭一 画/リン 前話のあらすじカンは本に大きな関心を示すようになる。ピノは、トトとハハ同様に不安や期待、寂しさなど複雑な心境でカンの変化を見守っていた。 第23話 少年カンは「本の虫」 土曜日・・・
優しい心持ってくれ。これより楽しみ無い。「おさしづ」明治33年7月3日 若葉輝く日の朝、近隣宅に仮住まい中のツバメのひなが、軒下の巣から初めて小さな顔をのぞかせました。親鳥に餌をねだって、「ピーピー」・・・
「教会が集いの場に」 北陸大教会(小原万太郎会長)主催のこども食堂「こども食堂ほくほく」の活動が、先ごろ地元のケーブルテレビ「チャンネルO」で紹介された。 同教会では、食事を通じて地域住民のおたすけに・・・
昨今の新型コロナウイルスの感染拡大により、本紙の取材活動に著しい影響が出ております。親里管内の行事はもとより、地域の行事・活動も中止や休止を余儀なくされており、また教会や教区・支部、個人への出張取材も・・・
『天理時報』の発送作業の都合により、毎週木曜日の本社窓口業務時間を、終日(午前9時半〜午後4時半)から、午後のみ(1時〜4時半)へと変更いたします。 ご不便をおかけしますが、ご理解を賜りますようお願い・・・
本部婦人土佐厚子さん 5月12日午後7時19分出直された。46歳。松村登美和本部員斎主のもと、みたまうつしは5月15日午後7時30分から、告別式は16日午前11時30分から、それぞれ天理市布留町の第1・・・
5月本部月次祭の交通規制、駐車場案内、臨時列車(近鉄・阪神、JR)等の最新の情報は、天理教ホームページ内の「交通情報」でご確認ください。 http://https : //www.tenrikyo.o・・・
少年の“心の皺”を伸ばす 米子市の小松原幹夫さん(83歳・成実分教会前会長)は先ごろ、34年間にわたって教誨師を務めた功労に対し、上川陽子・法務大臣から感謝状を贈られた。 昭和63年、市内にある少年院・・・
“アメリカのお母さん”へ 山倉麻智子(66歳・薩州分教会ようぼく・天理市) 40年ほど前、天理高校の教諭をしていた夫が「留学して英語でアメリカ史を学びたい」と言いだしました。2年間の準備を経て、テキサ・・・
該当記事はこちら 写真をご希望の方は、ハガキまたはEメールで「5月23日号『逸話の季』写真希望」と明記のうえ、住所・氏名・年齢・電話番号を書き添えて下記まで。抽選で10人に六ツ切大の額装写真をお送りし・・・
■修養科80周年インタビュー永尾洋夫 教養室長・本部員陽気ぐらしができる人材育成に手を取り合い、一手一つの丹精を ■この月のおさしづ6月 明治三十四年六月十四日 ■教祖誕生祭神殿講和松村義司 本部員自・・・
今年も世界各地で 4月29日に国内各地で実施された「全教一斉ひのきしんデー」。海外でも当日、または日を変えて、多くの教友たちが“報恩の汗”を流した。5月18日までに編集部に届いた海外「ひのきしんデー」・・・
5月になりました。新緑の季節です。 冬の間に刈り込んでいた庭木のそこかしこから、若草色の新芽が吹きだしています。静かに佇んでいた木肌の下に、これほど多くの緑を生みだす生命力が育まれていたのです。春先の・・・
橋本武長立教184年5月4日お許しを頂かれました。 内統領室
誰かに助けられたら ほかの人を助ける社会に 布教部社会福祉課(村田幸喜課長)は4月25日、第14回「社会福祉大会」を陽気ホールで開催した。新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、参加者を制限し、同課・・・
学んですぐにはじめられる実技をZoomアプリを使って紹介します! 身近なものを使ったあそび 教会や家庭にあるものや、普段捨ててしまう物をちょっと工夫して楽しめる遊びを紹介します! セミナーでは、上記テ・・・
三ッ みづとかみとはおなじこと こゝろのよごれをあらひきる 「みかぐらうた」五下り目 先日、駅前を通りかかると、献血バスが止まっていました。コロナ禍で献血協力者が減り、輸血用血液が不足気味になって・・・