技術を用いる人の心こそ – 視点
近年、新しい技術として注目を集め、急速に普及が進んでいるものの一つに「ドローン(無人航空機)」がある。少子高齢化の問題を抱える日本では、農業や産業、防災、災害救助、インフラ整備、そして流通・輸送など、・・・
近年、新しい技術として注目を集め、急速に普及が進んでいるものの一つに「ドローン(無人航空機)」がある。少子高齢化の問題を抱える日本では、農業や産業、防災、災害救助、インフラ整備、そして流通・輸送など、・・・
山田初昭さん(やまだ・はつあき=61歳・南海大・紀尾分教会長)3月16日出直された。本部詰員、大教会役員、教区主事を務めた。三重教区。 遠藤 章さん(えんどう・あきら=80歳・鹿島大・西越分教会長)3・・・
環境省「功労者表彰」受賞 天理高校理研部は先ごろ、環境省が実施する「令和5年度大気・水・土壌環境保全活動功労者表彰」を受けた。これは、大気・水・土壌環境の保全に関して顕著な功績のあった団体や個人の功績・・・
首里城復元の根拠資料として活用 天理図書館(安藤正治館長)は、4月16日から特別公開「琉球古文書――修理事業完了記念」を同館2階展示室で開催する。これは、古文書の修理事業の完了を記念し、同館が所蔵する・・・
井上さかえ 立教187年4月6日お許しを頂かれました。 内統領室
昔からある組織の、古い記録を知りたくなることがある。さぐると、よくガリ版ずりの書類にでくわす。かつては、コピーがゆきわたっていなかった。だから、謄写版の原理で、多くの書類は印刷されていたのである。 謄・・・
春4月、大学スポーツ界では、新チームがしのぎを削る春のリーグ戦が続々と開幕している。天理大学ホッケー部男子は、13日に開幕する「関西学生ホッケー春季リーグ」に向けて準備万端。ここでは、3季ぶりの王座奪・・・
Q. 中学生の息子は、何か問題にぶつかると、すぐに諦めてしまいます。「やりたい」と言って始めた習い事も、すぐに辞めてしまいました。高校生の娘はそんなことはなかったのですが、私の育て方が良くなかったので・・・
“あの日”から3カ月余りが経過した。季節は移り変わり、能登地方でもサクラが次々と開花、春の訪れを告げている。 その一方で、市街地には倒壊した住宅や押しつぶされた車などが手つかずの状態で残る。インフラの・・・
少年会本部(田邊大治委員長)は、3月24日から26日にかけて「鼓笛バンド指導者研修会」を親里で開催。3日間で計301人が受講した。 本教の鼓笛活動は今年、70年の節目を迎えた。新高校1年生以上が受講対・・・
一代より二代、二代より三代と理が深くなるねで。理が深くなって、末代の理になるのやで。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』90「一代より二代」 3月末、大教会の少年会総会が催され、中学校を卒業したばかりの姪と小・・・
立教187年4月29日(祝)「全教一斉ひのきしんデー」 恒例の「全教一斉ひのきしんデー」は29日、「成人の旬 一手一つにひのきしん――日々の実践につなげよう」をテーマに、国内外の会場で実施される。教祖・・・