新着一覧
-
-
-
-
信仰のバトンを次代につなぐ
山田延江(傳法分教会長・73歳・大阪市西区) 婦人会創立110周年など大きな節目ごとに「委員部長講習会」、「会員決起の集い」などが開催され、その折に、私は同じお話を2度聴かせていただきました。親神様・・・・
-
教会の姿こそ、にをいがけ
小林智治(本川西分教会長・63歳・長野県佐久市) 昨年の秋季大祭で、真柱様のお姿を間近に拝しながら拝聴した「諭達第四号」は、私の心にグサッと突き刺さりました。 教会へ戻る道中、この三年千日、真柱様のお・・・
-
水鏡花火 – 表紙写真
夏の夜、天理市で打ち上げられた花火。夜空を埋め尽くす花火は水面にも映り、一面の美しさとなった。 by 藤浪秀明
-
不登校の子供の“居場所”に NPO法人「みんなの教室」代表 髙部春菜さん – ヒューマンてんり人
小学校教諭を6年務めた後、大分県別府市内で初のフリースクールとなる「みんなの教室」を立ち上げ、不登校の子供たちに“居場所”を提供している。 元々、子供と関わるのが好きで、大学卒業後は教壇に立ったが、ほ・・・
-
皆、吉い日やで – 生きる言葉 天理教教祖の教え
不足に思う日はない。皆、吉い日やで。……皆の心の勇む日が、一番吉い日やで。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』一七三「皆、吉い日やで」 今日でも結婚式などには、日の吉凶を気にする人が多いでしょう。けれども教祖・・・
-
諦めなければなんとかなる!? – わたしのクローバー
三濱かずゑ(臨床心理士・天理ファミリーネットワーク幹事)1975年生まれ 「いつか絶対、痛い目に遭うからな」。結婚する前から夫に言われ続けてきた言葉です。その「いつか」が、ついにやって来ました。 親切・・・
-
たすけ合いは同時に起きている
「人」という字は人が人を支える姿。そういう例えを、よく耳にします。短い棒が倒れそうな長い棒を支えている。なるほど、社会はこうした支え合いで成り立っているというのです。分かりやすいお話です。 でも、ある・・・
-
世話人変更 – 立教186年7月20日
岡山大教会山本道朗 立教186年7月20日内統領室
-
あなたのスマホが狙われている – 手嶋龍一のグローバルアイ26
「ご本人様不在のためお荷物を持ち帰りました」という宅配便のメールを受け取ったことがあるひとは多いだろう。本物と酷似しているため、ついインターネット上で宅配業者の住所を示す「URL」をクリックしてしまう・・・
-
ファンファーレはいまも – 成人へのビジョン
「おふでさき」全1711首は、「これをはな一れつ心しやんたのむで」の一首をもって筆が擱かれています。「みかぐらうた」は、「このたびいちれつに だいくのにんもそろひきた」を最後に十二下りを終えます。「お・・・
-
“天理柔道”を実地に体験 – 英国パブリックスクール柔道部
イギリスのパブリックスクール・ハロー校の柔道部一行18人が、7月17日から21日にかけて来訪した。 同校は英国の伝統的な中高一貫校で、ウィンストン・チャーチル英国元首相をはじめ、ノーベル物理学賞受賞者・・・
-
布教所長練成会4年ぶり開催 – 韓国伝道庁
韓国伝道庁(濱田德男庁長・金海市)は、6月24日から26日にかけて、伝道庁を会場に「全国布教所長練成会」を4年ぶりに開催。「明るい心で教祖にご安心頂こう!」のテーマのもと、管内の布教所長夫妻など173・・・
-
すべてはご守護によって – 読者のひろば
大嶋千代里(27歳・北海道枝幸町) 2022年7月初旬、第一子を授かったことが分かり、家族で大いに喜びました。 しかし、ひどいつわりに悩まされ、一時は水しか飲めない状態に。体重はどんどん減っていきまし・・・
-
親子間の葛藤を解消したい – 人生相談
Q. 子供時代は経済的に貧しく、とても厳しく育てられました。そのせいか、思春期のわが子のわがままな態度が気に障ります。このままでは親子間の溝が深まるばかりなので、なんとか葛藤を解消できないかと考えてい・・・
-
あらきとうりようの精神を胸に“地球の反対側”で神名を響かせ – ブラジル青年会
現地リポート ブラジル青年会布教キャラバン隊 荒道を切り拓く「あらきとうりよう」として、教祖の教えを伝え広めたい――。ブラジル青年会(木村エルトン正教委員長)は先ごろ、第58次「布教キャラバン隊」を結・・・
-
無事収穫できるありがたさ- おやのことば・おやのこころ
九ッ こゝまでついてこい十ド とりめがさだまりた 「みかぐらうた」一下り目 教会の月次祭のお下がりを毎月お届けしている訪問先の中に、70代男性のSさん宅があります。お一人暮らしですが元気な方で、庭の小・・・
-
立教186年7月月次祭 – 夏本番の日差しのもと
教会本部の7月月次祭は26日、中山大亮様祭主のもと、本部神殿で執り行われた。 大亮様は祭文の中で、世界一れつの人間をたすけたいとの思召から、教祖をやしろとして、この世の表にお現れになり、真にたすかる道・・・