「子供たちを楽しませたい」“人に尽くす喜び”味わう夏 – 密着ルポ 天理高校生の受け入れひのきしん
おぢばに帰ってきた子供たちに最高の思い出を――。今回の「こどもおぢばがえり」でも、各行事会場では天理高校の生徒たちが、子供たちの”お兄さん・お姉さん”として受け入れのひのきしん・・・
おぢばに帰ってきた子供たちに最高の思い出を――。今回の「こどもおぢばがえり」でも、各行事会場では天理高校の生徒たちが、子供たちの”お兄さん・お姉さん”として受け入れのひのきしん・・・
五ッ いつものはなしかた、六ッ むごいことばをださぬよふ、七ッ なんでもたすけやい 『稿本天理教教祖伝』第六章「ぢば定め」 夏休みの宿題のお手伝いを、今年も楽しくさせていただいています。 今日は、小学・・・
おぢばを笑顔でいっぱいに 4年ぶりに“真夏の祭典”が行われた親里には、国内外から帰り集った子供たちの元気な笑顔が連日あふれている。その背景には、一人でも多くの子供たちをおぢばに連れ帰りたいという、引率・・・
真心を込めて受け入れ 今年の「こどもおぢばがえり」では、「しこみ・ふせこみ行事」「おたのしみ行事」の多くがリニューアル。また各詰所でも、少しでも子供たちを喜ばせようと、多くの人が真心を込めて受け入れに・・・
新年度に入って4カ月近く経ち、「配属ガチャ」なる言葉が交流サイト(SNS)で話題だという。新卒社員が配属先の当たりはずれを、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具にたとえた隠語である。たとえば事・・・
「こどもおぢばがえり」期間中、真柱様と大亮様が各行事会場をご視察。帰参した子供たちの元気な姿をご覧になり、記念撮影にも快く応じられた。また、各所で受け入れに当たるスタッフに、ねぎらいの言葉をかけられた・・・
夏の親里に子供たちの感謝と喜びの笑顔があふれる――。 教会本部主催の立教186年「こどもおぢばがえり」が7月27日、開幕した。コロナ下を経て、装いも新たに4年ぶりに再開された“子供の祭典”には、国内外・・・
山田延江(傳法分教会長・73歳・大阪市西区) 婦人会創立110周年など大きな節目ごとに「委員部長講習会」、「会員決起の集い」などが開催され、その折に、私は同じお話を2度聴かせていただきました。親神様・・・・
小林智治(本川西分教会長・63歳・長野県佐久市) 昨年の秋季大祭で、真柱様のお姿を間近に拝しながら拝聴した「諭達第四号」は、私の心にグサッと突き刺さりました。 教会へ戻る道中、この三年千日、真柱様のお・・・
夏の夜、天理市で打ち上げられた花火。夜空を埋め尽くす花火は水面にも映り、一面の美しさとなった。 by 藤浪秀明
小学校教諭を6年務めた後、大分県別府市内で初のフリースクールとなる「みんなの教室」を立ち上げ、不登校の子供たちに“居場所”を提供している。 元々、子供と関わるのが好きで、大学卒業後は教壇に立ったが、ほ・・・
不足に思う日はない。皆、吉い日やで。……皆の心の勇む日が、一番吉い日やで。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』一七三「皆、吉い日やで」 今日でも結婚式などには、日の吉凶を気にする人が多いでしょう。けれども教祖・・・
三濱かずゑ(臨床心理士・天理ファミリーネットワーク幹事)1975年生まれ 「いつか絶対、痛い目に遭うからな」。結婚する前から夫に言われ続けてきた言葉です。その「いつか」が、ついにやって来ました。 親切・・・
「人」という字は人が人を支える姿。そういう例えを、よく耳にします。短い棒が倒れそうな長い棒を支えている。なるほど、社会はこうした支え合いで成り立っているというのです。分かりやすいお話です。 でも、ある・・・
岡山大教会山本道朗 立教186年7月20日内統領室