独自の取り組みで教えを伝え広めて 第10回 国内外でにをいがけ – リポート三年千日 一手一つに成人の歩みを
教祖140年祭へ向かう三年千日活動が間もなく折り返しを迎えるなか、国の内外を問わず、一人でも多くの人に教えを伝え広めようと、各地でさまざまな実動が行われている。ここでは、東京都心部の駅前で英語による路・・・
教祖140年祭へ向かう三年千日活動が間もなく折り返しを迎えるなか、国の内外を問わず、一人でも多くの人に教えを伝え広めようと、各地でさまざまな実動が行われている。ここでは、東京都心部の駅前で英語による路・・・
自転車の交通違反に反則金を納付させる「青切符」による取り締まりの導入を盛り込んだ改正道路交通法が可決・成立した。信号無視や携帯電話を使用しながらの運転などが取り締まられることになる。 その背景には、近・・・
「健康」とはどういう状態を指すのでしょう。こう聞かれると案外、困ってしまいます。研修医が同じ質問を受けたところ、みんなしどろもどろだったそうです。回答の多くは「病気ではないこと」「ケガがないこと」「検・・・
Q. 大学受験に失敗し、浪人生活を送っています。ただでさえ不安を感じるなか、SNSには同級生たちが大学生活を謳歌する姿が……。友人関係を壊したくないので「いいね」やコメントを付けるのですが、そのたびに・・・
二ッ ふじゆうなきやうにしてやらう かみのこゝろにもたれつけ 「みかぐらうた」九下り目 先日、長男が帰ってくるなり、綿毛のついたタンポポの花を見せてくれました。帰り道で摘んできたようです。「風通・・・
筆者は一度だけオーロラを見たことがある。成田空港からアメリカ・シカゴ経由でアトランタへ向かう深夜のアラスカ上空でのこと。真っ暗な機内で読書灯を点けて文庫本を読んでいると、CAが小声で「いま、オーロラが・・・
ときめきを求めて暮らす夏隣名古屋市 伊園三郎 棟上げの槌音高し桜舞う柳井市 冨山栄子 麗かや飛行機雲のほどけゆく横浜市 及川秀代 降り立ちて囀り聞こゆ無人駅和歌山市 西澤喜久治 春宵の市電迎へる橋灯り・・・
かぐらうた亡き真柱の声まつすぐに透き通り桜のぢばに伊勢市 宇佐美正治 ハーモニカを歌壇会にて奏でたるバッハの曲と共に召されて福山市 藤井光子 ありがたい、もったいないとよろこびのことば遺して先生逝きぬ・・・
「そば打ちを通じて、障害のある人の挑戦を後押ししたい」 企業の従業員などに理療の施術やセルフケア指導などを行う「ヘルスキーパー」として働く大谷道弘さん(48歳・天野分教会ようぼく・大阪市)。昨年11月・・・
第990期 林 裕さん41歳・茨城県土浦市・奉浜分教会所属 信仰熱心な家庭で育ち、職場では心優しい上司や先輩たちに恵まれるなど、順風満帆な生活を送っていた。そんななか、母が「別席を運びなさい」と口うる・・・
Q. 今年40歳になる会社員の妹が、いまだに自立できていません。実家暮らしを続け、食事や洗濯は親に任せきりです。実家を出て一人暮らしをするのは「コストパフォーマンスが悪い」と嫌がります。どうすれば妹を・・・
「きょうは君が始球式で投げるんだよ。ファーストピッチの用意はできている?」 大谷翔平がドジャース球場でこう話しかけたのはアルベルト君だった。生まれながら心臓に疾患を抱え、生後13日目に早くも心臓手術を・・・
さあ/\楽しめ、楽しめ。どんな事するのも、何するも、皆、神様の御用と思うてするのやで。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』65「用に使うとて」 小欄の執筆を始めてから、「ネタ切れにならないの?」と心配していた・・・
今年の田植えから、富山や茨城など17県で「コシヒカリ」の栽培を減らすことになったそうです。理由は、近年の猛暑によりお米の出来が悪くなってきたので、暑さに強い品種へと切り替えるため。コシヒカリといえば美・・・
イスラエルによるパレスチナ・ガザ地区への攻撃で、南部ラファでは検問所が閉鎖され、すでに飢饉の状況が深刻化しているという。死者や負傷者が日々増える一方で、国際社会はこの未曾有の人道的危機を収拾するすべを・・・
Q. 母親が、中学校の担任の先生にささいなことでクレームを入れています。それが原因で、先生は私と距離をとっているようです。来年は受験もあるので、先生とは気軽に相談できるような関係でありたいのですが、ど・・・
見ることができる状態を、しばしばわれわれは「見られる」と表現する。来ることができる様子も、「来られる」と言いあらわす場合がある。「られる」は可能性をしめす助動詞である。あるいは、助動詞「らる」の口語形・・・
七ッ なにかよろづのたすけあい むねのうちよりしあんせよ 「みかぐらうた」四下り目 青田をわたる風も心地よく、行く春が惜しまれる時節となりました。 地域の教友と共に、報恩感・・・
新緑の季節になりました。鮮やかな緑や花の彩りが青空に映える季節なのですが、今日は朝からあいにくの雨が降っています。とはいえ、5月は早苗を植える月でもあります。 この時季以降の雨は、秋の豊かな実りのため・・・
「全教一斉ひのきしんデー」で2時間ほど草を引いた。 公民館の砂利敷きの駐車場に座り込み、小石の間から顔を覗かせるカタバミなどをつまんで引き抜く。根にまとわりつく土から微かな匂いがする。土壌バクテリアに・・・