5年ぶりの現地活動 笑顔に心救われる – おやのことば・おやのこころ
南は、とんと道がついてないで、南半国道弘めに出す。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』84「南半国」 2月12日から「天理大学国際参加プロジェクト(IPP)」の現地活動のため、タイ王国東北地方のマハーサーラカ・・・
南は、とんと道がついてないで、南半国道弘めに出す。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』84「南半国」 2月12日から「天理大学国際参加プロジェクト(IPP)」の現地活動のため、タイ王国東北地方のマハーサーラカ・・・
地域で力合わせ年祭活動を推進 教祖140年祭へ向かう三年千日活動がスタートして1カ月が過ぎた。この「リポート三年千日」では、心の成人を期して、にをいがけ・おたすけに励む教友の姿を追う。第2回は、支部単・・・
昨年実施された「メディアに関する全国世論調査」によると、「月ぎめで新聞を取っているひと」の割合は、70代で81.3%、50代で57%、40代で42.5%、30代で30.3%だった。また「月ぎめで新聞を・・・
老いゆけば生きる世界はせばまれど見よ大空へ飛び立つ鳥を横浜市 及川秀代 サンドイッチを作る仕事が決まりたる妻はカレンダーに〇を付けゆく神戸市 足立國雄 節電で暮らしは昭和へバックするコタツ、半天、少し・・・
楽しみは節に芽の出る冬木かな堺市 加藤恵秋 自在鍋ゆれ天窓の雪明り岐阜県 安江智津子 戦ある地球を捨てず春を待つ東京都 吉田柳哲 春近し潮満ち来る能舞台大津市 平井紀夫 羽子板市きりりお目見え団十郎横・・・
大阪の伝統ある女子校、樟蔭中学校・高等学校(東大阪市)でバトントワリング部、ポンポンチア部の計4チームの代表を務めている稲田麻衣子さん(49歳・南髙輝分教会ようぼく・大阪府八尾市)。2022年12月に・・・
ニッポンにはいま、三つの方角から暗雲が重くのしかかっている。一つ目はウクライナで繰り広げられている”プーチンの戦争”だ。石油価格などの高騰で人々の暮らしを苦しめている。二つ目は・・・
そのはずやといてきかしたことハないしらぬがむりでハないわいな 「みかぐらうた」よろづよ八首 今夏の「こどもおぢばがえり」をはじめとして、教内外でイベントが再開されつつあります。個人的な話題で言えば、以・・・
Q. 職場の上司は気さくな性格で、人とおしゃべりするのが好きです。一方、私はそれほど会話が得意ではなく、正直なところ、上司から必要以上に声をかけられるのが億劫です。どうすればいいでしょうか。(20代女・・・
飲食店での迷惑行為動画がインターネットで拡散し、問題になっている。その動画には、回転寿司店のほかの客が注文した寿司にワサビを乗せる、つまみ食い、唾液を付ける、湯飲みや醤油差しを舐めるなどの行為が映し出・・・
「コロナが治まったら」。そんなあいさつを何度交わしたことでしょう。この数年間、親しい友人との再会も、学校行事も、おぢば帰りの予定も、あれもこれも、中止や延期の憂き目に遭いました。長引くのはつらいことで・・・
67年前の昭和31年1月26日。教祖70年祭の参拝後、地元への団体列車を引率する教会長は、教祖の膝元へ帰った喜びを次のように語った。 「小さい教会で、いつの(本部)大祭にも50、60名くらいしかお伴で・・・
本田なおか(49歳・奈良県香芝市) 教友のAさんとは、教祖130年祭活動の旬に、にをいがけを通じて知り合いました。 2022年10月、所属教会の秋季大祭と、毎年Aさんが家族総出で行っている稲刈りの日程・・・
河田和江(61歳・広島県福山市) 40年ほど前、妹の身上をきっかけに入信した私は、別席を運び、修養科を経て「教会長資格検定講習会前期」(当時)を修了。その後、私自身に肺の身上をお見せいただいたことから・・・
しばらく前から、ハハは再び海に出るようになっている。といっても波乗りはしない。ただボードに乗って海面を漂っているだけだ。夏のあいだは、日差しと暑さを避けて夕暮れや夜に出かけることが多い。ときどきカンも・・・
教祖140年祭へ向かう年祭活動がスタートした。既報の通り、2022年の「諭達第四号」の発布を受け、現在、直属教会や海外拠点への「本部巡教」が順次実施されている。また、すでに本部巡教を受けた直属教会では・・・
Q. 妻との教育観の違いに悩んでいます。妻は小学1年生の息子に、いまから何か習い事をさせたいと言うのですが、私はいずれ息子が興味を持ったことをさせればいいと思うのです。どのように意見を擦り合わせればい・・・
教祖140年祭へ向かう年祭活動がスタートした。既報の通り、2022年の「諭達第四号」の発布を受け、現在、直属教会や海外拠点への「本部巡教」が順次実施されている。また、すでに本部巡教を受けた直属教会では・・・
をやこでもふう/\のなかもきよたいもみなめへ/\に心ちがうで 「おふでさき」五号8 朝起きると、真綿のような雪がはらはらと舞っていました。 真っ白な屋根、白く覆われた草木……。普段見慣れた景色も、雪化・・・
江戸時代中期、国学者として名を馳せた賀茂真淵が、お伊勢参りの帰りに松坂(現在の三重県松阪市)に宿を取り、疲れた身体を休めていると、本居宣長と名乗る青年が面会を求めてきました。 宣長は、昼間は町医者をし・・・