対中国包囲網の時代 – 手嶋龍一のグローバルアイ6
この年の秋は「海洋強国」を呼号する中国を封じる包囲網が相次いで出現した――後世の歴史に2021年の9月は、そう記されることになるだろう。 まず9月なかば、アメリカ・イギリス・オーストラリアは、新たな三・・・
この年の秋は「海洋強国」を呼号する中国を封じる包囲網が相次いで出現した――後世の歴史に2021年の9月は、そう記されることになるだろう。 まず9月なかば、アメリカ・イギリス・オーストラリアは、新たな三・・・
四コマ漫画のもとになった『天理時報』(立教182年8月25日号)は、下記URLから読むことができます。 https://doyusha.jp/jiho-plus/2021/09/26/thankyou・・・
武市満美(22歳・天理市) 2年前、旅行へ行った帰りの出来事。予約していたバスが到着するまで時間があったので、私は駅のお土産コーナーで時間をつぶしていました。そのさなか、スマートフォンが突然故障したの・・・
Q. 人と関わるのが苦手な性分であるにもかかわらず、職場で無理に明るく振る舞ってきました。すると最近、上司から世話焼きな性格と勘違いされてしまい、新人の世話など面倒ごとばかり任されるように。自分を偽っ・・・
東京2020パラリンピックが熱戦の幕を閉じた。 開催中、「失われたものを数えるな、残された機能を最大限に生かせ」(ルードウィッヒ・グットマン博士)という障がい者スポーツの理念を表す言葉を幾度も耳にした・・・
競馬界から引退し、布教師として“信仰の感激”を味わえる道を歩みたい――。 JRA(日本中央競馬会)調教師として、5度の年間最多賞金獲得に輝くなど、競馬界にその名を轟かせた角居勝彦さん(57歳・鹿島大教・・・
子供の方から力を入れて来たら、親も力を入れてやらにゃならん。これが天理や。 『稿本天理教教祖伝逸話篇』75「これが天理や」 生後8カ月の長男と妊娠初期の妻を三重県に残し、「布教の家」北海道寮へ入ったと・・・
テーマ 「かしもの・かりもの」を心に 坂田鏡介 83歳・本杉安分教会長・東京都足立区 のっけから尾籠な話であるが、トイレでお通じがあると、拍手を打ってお礼を申し上げている。あるときから、小便の際も同じ・・・
西薗和泉 画家 にしぞの・いずみ1960年、天理市生まれ。84年、京都市立芸術大学油画科卒業。2021年まで天理中学校美術教諭を務めた。著書に『木かげと陽だまり――水彩 こころの覚え描き』(道友社刊)・・・
Q. パートタイムの仕事が長続きしないことに悩んでいます。人間関係や店のルールに馴染めず、職場を転々としています。収入も安定せず、不安な日々を過ごしています。良い職場に巡り合うには、どうしたらいいでし・・・
8月、アフガニスタンに20年駐留していた米軍が撤収した直後、イスラム原理主義勢力タリバンが政権を奪取した。米国は「9.11」同時多発テロ事件をきっかけに、テロ組織の壊滅とアフガニスタンに民主主義を根づ・・・
夜更けにハハは電話で誰かと長く話し込んでいることがあった。会話の一部は、床に寝そべっているわたしの耳にも入ってくる。 「なくしたものにしがみついてばかりいる」と彼女は言った。「あの人のことを考えずに済・・・
9月になりました。特に朝晩は、季節の変わり目を肌身に感じます。 秋分を境にして、昼夜の長さが少しずつ変わっていきます。秋分を過ぎると立冬、冬至、大寒と、季節は冬に向かいます。もちろん、その先にまた春が・・・
金山元春天理大学教授・本部直属淀分教会淀高知布教所長 数回にわたって、さまざまな集団について論じてきました。互いを認め合い、切磋琢磨する集団では、一人ひとりの成長が促され、課題が生じたときでも支え合う・・・
須賀陽一(66歳・広島県呉市) 私は現在、瀬戸内海の小さな島で暮らしている。あまり信仰熱心ではなかったが、2年前に頂いたがんの身上をきっかけに、少しずつ信仰を求めるようになった。 現在も月に数回、手術・・・
五ッ いづれのかたもおなじこと しあんさだめてついてこい 「みかぐらうた」九下り目 夜、久々に読書をしていると、窓の外からスズムシの鳴き声が聞こえてきました。涼やかな秋の音色に耳を傾けながら、本の・・・
作/片山恭一 画/リン 前話のあらすじトトの葬式後、カンは夜中に目を覚ますことが増えた。その姿を見たピノは、カンが自分の選択を後悔しているのではないかと心配していた。 第33話 どっちを選んだ? ハハ・・・
教祖の「ひながた」というのは、神様のお言葉に、次のようにあります。 「難しい事は言わん。難しい事をせいとも、紋型無き事をせいと言わん。皆一つ/\のひながたの道がある」(おさしづ・明治22年11月7日刻・・・
Q. 高校受験を来春に控え、苦手な勉強を頑張っています。しかし、テストでいい結果を出しても、両親からはこれまで褒めてもらった覚えがありません。努力を認められていない気がして、勉強を続けるモチベーション・・・
ここ数年、「記録的大雨」「数十年に一度の大雨」といった言葉をニュースで頻繁に聞くようになった。数十年に一度の大雨により、毎年どこかで大雨特別警報が発出され、もはや常態化している。今夏も、大雨による被害・・・